• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非症候性口蓋裂発症の分子診断と新規予防治療に向けた新戦略

研究課題

研究課題/領域番号 23K21497
補助金の研究課題番号 21H03148 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

山城 隆  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (70294428)

研究分担者 黒坂 寛  大阪大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (20509369)
犬伏 俊博  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (30550941)
杉山 弘  京都大学, 高等研究院, 研究員 (50183843)
中谷 明弘  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任教授 (60301149)
村田 有香  大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (90755068)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード口蓋裂 / Stat3 / p63 / ペリダーム / 器官培養 / 環境因子 / 遺伝因子 / PIポリアミド
研究開始時の研究の概要

非症候性の口蓋裂は多因子遺伝子疾患であり、複数の遺伝要因や環境要因が集積することで病態が発症する。しかし、その分子機構は不明であ る。本研究では、様々な病因を積算し、易罹患性を決定づける分子機構として、Statシグナルの関与を検討する。遺伝要因と環境要因の重複負 荷によって病態を発症させる口蓋裂疾患モデルと、同時に複数のStatファミリー分子を網羅的、濃度依存的に抑制する口蓋裂疾患モデルを新た に構築し、Statシグナルの機能と、易罹患性の分子指標を確立する。

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi