• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーラルフレイルのゼロ次予防の定着に向けたエビデンスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K21500
補助金の研究課題番号 21H03153 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

山本 龍生  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (20252984)

研究分担者 相田 潤  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80463777)
井手 一茂  千葉大学, 予防医学センター, 特任助教 (40900410)
近藤 克則  千葉大学, 予防医学センター, 教授 (20298558)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードオーラルフレイル / 認知度 / 地域差 / 高齢者 / 環境要因 / 口腔機能 / 口腔機能低下 / ソーシャルキャピタル
研究開始時の研究の概要

超高齢社会となった日本において、高齢者の口腔機能低下への対応が歯科保健医療における喫緊の課題となっている。口腔機能低下を国民に周知するために「オーラルフレイル」が提唱されたが、認知度や該当者の分布は不明である。そこで本研究は、オーラルフレイルの認知度を向上し、国民が自らオーラルフレイルを予防できる環境を整えるための地域環境要因を明らかにすることを目的とする。具体的には、日本老年学的評価研究が実施する高齢者へ質問紙調査の一部にオーラルフレイルの認知および該当に関する質問を追加して調査を行い、オーラルフレイルの認知や該当に関連する地域環境要因を明らかにする。

研究実績の概要

本研究の目的は、オーラルフレイル(OF)を国民に周知し、予防・改善のために介入できる地域環境要因を特定することである。2023年度は以下を実施した。
2022年度に収集した某市のデータを用いてOFの認知に関連する地域の環境要因を検討する予定であったが利用ができなくなった。そこで、某市を除く70自治体で行った同様の調査データを用いて分析することとした。70自治体におけるOF対策に関する事業について郵送による調査を行った。
日本老年学的評価研究(JAGES)が保有しているJAGES2010-2011年-2013-2014年-2016-2017年の3時点パネルデータを用いて、地域の環境要因が、OF該当の変化に与える影響を検討した。2010-2011年の歯数の質問方法が他の時期の調査と異なるため2013-2014年と2016-2017年の2時点を用いて、ベースライン時にOF非該当の者を対象として、2016-2017年時点でOF該当になったか否かを検討した。人単位と自治体単位の2レベルマルチレベルポアソン回帰分析のNullモデルにおいて、自治体間の有意差はなかった。
JAGESの2019年と2022年のデータからパネルデータを作成した。
JAGESの実施した4時点繰り返し横断データを用いて、某市におけるOF該当の地域差の変化とOF該当に関連する地域の環境要因を検討する予定であった。しかし某市の協力が得られなくなり実施を見送った。
2020年に実施した神奈川県民歯科保健実態調査データを二次利用して、20歳以上におけるOFの認知度、OFリスク等の地域差や関連する要因について検討した。5,051名による分析の結果、OFの認知度は29.6%であり、OFハイリスク者は28.1%であった。年齢、性別、生活習慣等を調整すると認知度には二次医療圏における有意な地域差が存在したが、ハイリスクにおける地域差は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

某市のデータを利用できなくなり、行政区を単位とした場合のオーラルフレイルの認知度の地域差に関する分析ができなくなった。しかし、その他の70自治体の認知度に関するデータが得られたことから、自治体単位の認知度に関する分析を行う計画に変更した。この変更は、行政区の違いから自治体の違いによる検討となり、政策的にはより有益な情報が得られる可能性がある。また、当初の予定通り、2019年と2022年のパネルデータが作成された。これらの結果から、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

オーラルフレイルの認知度に関しては、某市のデータが利用できなくなり、行政区単位の分析が実施できなくなった代わりに、同様の調査を行った某市以外の70自治体のデータを利用し、自治体を単位とした生態学的研究と個人データを含めたマルチレベル分析を行うこととした。
①オーラルフレイルの認知度に関する生態学的研究:2022年度に実施した日本老年学的評価研究(JAGES)対象70自治体のなかで、オーラルフレイル対策に関する事業等の調査に未回答であった自治体に対して再調査を行うとともに、自治体のウェブサイトの閲覧によって情報を入手する。70自治体の認知度とオーラルフレイル対策、都市度などとの関連を検討する。
②オーラルフレイル認知度に関するマルチレベル分析:2022年度に実施したJAGES対象70自治体の調査対象者の中で、オーラルフレイル認知度を含む調査票に回答した者を対象として、目的変数をオーラルフレイルの認知の有無、説明変数を個人要因及びオーラルフレイル対策などの地域環境要因として、マルチレベル分析によってオーラルフレイルの認知に関連する個人及び地域環境要因を明らかにする。
③オーラルフレイルの該当の変化に関する研究:2023年度に作成した、JAGES 2019年データとJAGES 2022年データのパネルデータを用いて、オーラルフレイル該当の変化に関連する個人及び地域環境要因をマルチレベル分析によって検討する。
④まとめ:最後に、研究者全員によって、本研究で特定した地域環境要因への介入によるオーラルフレイルの予防および改善の効果についてディスカッションを行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Relationship between risk of oral frailty and awareness of oral frailty among community-dwelling adults: a cross-sectional study2024

    • 著者名/発表者名
      Irie Koichiro、Mochida Yuki、Altanbagana Nandin Uchral、Fuchida Shinya、Yamamoto Tatsuo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 号: 1 ページ: 433-433

    • DOI

      10.1038/s41598-023-50818-6

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Heterogeneous Association of Tooth Loss with Functional Limitations2024

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama Y.、Aida J.、Kondo K.、Shiba K.
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research

      巻: 103 号: 4 ページ: 369-377

    • DOI

      10.1177/00220345241226957

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Poor oral health and dementia risk under time‐varying confounding: A cohort study based on marginal structural models2023

    • 著者名/発表者名
      Kusama Taro、Takeuchi Kenji、Kiuchi Sakura、Aida Jun、Osaka Ken
    • 雑誌名

      Journal of the American Geriatrics Society

      巻: 72 号: 3 ページ: 729-741

    • DOI

      10.1111/jgs.18707

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Model to Predict Oral Frailty Based on a Questionnaire: A Cross-Sectional Study2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Tatsuo、Tanaka Tomoki、Hirano Hirohiko、Mochida Yuki、Iijima Katsuya
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 19 号: 20 ページ: 13244-13244

    • DOI

      10.3390/ijerph192013244

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Large contribution of oral status for death among modifiable risk factors in older adults: the JAGES prospective cohort study2022

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa Noriko、Kusama Taro、Cooray Upul、Yamamoto Takafumi、Kiuchi Sakura、Abbas Hazem、Yamamoto Tatsuo、Kondo Katsunori、Osaka Ken、Aida Jun
    • 雑誌名

      The Journals of Gerontology: Series A

      巻: - 号: 1 ページ: 167-173

    • DOI

      10.1093/gerona/glac052

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] オーラルフレイルの地域差と地域差に関連する要因:横断研究2023

    • 著者名/発表者名
      持田悠貴、山本龍生、入江浩一郎、渕田慎也、Altanbagana Nandin Uchral、相田潤、竹内研二、藤田美枝子、近藤克則
    • 学会等名
      第72回日本口腔衛生学会・総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 神奈川県の成人におけるオーラルフレイルの認知度と認知度に関連する要因2023

    • 著者名/発表者名
      山本龍生、持田悠貴、渕田慎也、Altanbagana Nandin Uchral、入江浩一郎
    • 学会等名
      関東甲信越歯科医療管理学会第29回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 神奈川県の成人におけるオーラルフレイルの認知度と認知度に関連する要因の検討2023

    • 著者名/発表者名
      入江浩一郎,持田悠貴,渕田慎也,Altanbagana Nandin Ucharal,山本龍生
    • 学会等名
      神奈川歯科大学学会第58回総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi