• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生涯学習としての患者安全:事故事例から自己研鑽をもたらす学習科学的戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23K21504
補助金の研究課題番号 21H03161 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

清水 郁夫  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任教授 (60716231)

研究分担者 森 淳一郎  信州大学, 学術研究院医学系, 講師 (20419401)
田中 和美  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30526843)
松山 泰  自治医科大学, 医学部, 教授 (60458320)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード医学教育 / 患者安全 / 生涯学習
研究開始時の研究の概要

継続課題のため、記入しない。

研究実績の概要

1.卒前段階から事例分析を学びやすくする学習手法の検証 医学部3年生を対象に,過去の事故事例を分析し,その妥当性を検証した。卒前患者安全教育の障壁である状況ごとの個別性を 克服するため,2つの介入を行っ た。まず,社会システムを医療の個別化・細分化された業務を適応(資源調達),目標指導,統合(ルール化),教 育の4つに一般化する枠組 (Parsons)を用いて事 例分析を行うワークを考案した。結果として、枠組を用いて分析をした群は有為に改善策を多く立案できた。また,現実感を高めて分析事例 の状況を想起しやす くするた め,事故状況を疑似体験する仮想現実動画を用いたeラーニングを作成した。
2.患者安全能力を評価する臨床実習後OSCE課題の検証
前年度までに、修正Delphi法によるコンセンサス形成ラウンドを実施し、Post-CC OSCEにおいて医療安全コンピテンシーを総括評価するための妥当性の高い課題 を開発した。そのうち、「インシデント発生時の患者対応」についてS大学6年次生(n=136)に対して実施し、項目別評価の和について、概略評価との関係、お よび機構課題(3課題)の各評価項目との関係および同時期に実施された卒業時筆記試験との関係について、Spearmanの順位相関係数を用いて検証した。 項目別 評価の和と概略評価は高い相関があり(r=0.888)各項目は想定した能力を判断できていると考えられた。機構課題(r=0.014)および卒業試験(r=0.228)との相関 は低く、これらの試験では測定できない能力であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

1.研究代表者が年度途中に所属施設を異動し、研究環境の再構築を余儀なくされた。結果として下半期はほとんど本課題を推進することができなかった。
2.上記のOSCEにかかる研究は、当初の計画では、他大学にも学内課題として本研究成果を提供し、データを収集して妥当性の検証を行う予定であったが、令和2 年春にはじまったコロナ禍の影響を受け、課題実施希望大学が現れなかった。今年度も実施大学を引き続き募ったもののの、学内課題を実施することは困難で あった。研究分担者との討議の結果、予定していた広範なデータ収集は断念し上記のような研究を行った。

今後の研究の推進方策

1.今年度作成した、病棟のVR動画ならびにeラーニングを用いて、危険予知トレーニングを実施し、その効果を検証する。
2.R4年度に改訂された医学教育モデル・コア・カリキュラムの医療安全にかかる記載内容に基づき、医学部教育ならびに多職種連携教育での実践例を妥当性の高 い方法で確立し提案する。また、内容を研究的プロセスを用いて点検する。
3.診療における医療安全を構築するために重要な要素である多職種連携について、シミュレーションを通して効果的に学ぶ方法を探索し、効果を検証する。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Maastricht University(オランダ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Maastricht University(オランダ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Perceived positive social interdependence in online versus face-to-face team-based learning styles of collaborative learning: a randomized, controlled, mixed-methods study2022

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Ikuo、Matsuyama Yasushi、Duvivier Robbert、van der Vleuten Cees
    • 雑誌名

      BMC Medical Education

      巻: 22 号: 1 ページ: 567-567

    • DOI

      10.1186/s12909-022-03633-y

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Psychological safety and Safety-II paradigm for faculty development2022

    • 著者名/発表者名
      Shimizu I, Lee SS, Findyartini A, Shikino K, Asada Y, Nishigori H.
    • 雑誌名

      The Asia Pacific Scholar

      巻: 7 号: 3 ページ: 60-62

    • DOI

      10.29060/taps.2022-7-3/pv2727

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
  • [学会発表] Perceived positive social interdependence in Online versus Face-to-face Collaborative Learning: A Randomized, Controlled, Mixed-Method Study.2022

    • 著者名/発表者名
      Shimizu I, Matsuyama Y, Duvivier R, van der Vleuten C.
    • 学会等名
      AMEE
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Patient safety OSCE to assess competencies at graduation: case development using a modified Delphi method.2022

    • 著者名/発表者名
      Shimizu I, Tanaka K.
    • 学会等名
      Ottawa Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi