• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

健康状態の選好形成に影響を与える心理的概念の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K21509
補助金の研究課題番号 21H03172 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

能登 真一  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (00339954)

研究分担者 下妻 晃二郎  立命館大学, 生命科学部, 教授 (00248254)
齋藤 信也  岡山大学, 保健学域, 教授 (10335599)
白岩 健  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (20583090)
福田 敬  国立保健医療科学院, その他部局等, センター長 (40272421)
石田 博  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50176195)
齋藤 翔太  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (60739465)
岩谷 胤生  岡山大学, 大学病院, 講師 (90771379)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2024年度)
配分額 *注記
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2022年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード選好 / QOL / 脳卒中 / 効用理論 / PBM
研究開始時の研究の概要

医療技術に対する費用対効果評価のアウトカムとして用いられるQOL(効用値)について,人々は「なぜ」そのような選好をするのかという選好を形成する根拠を解明する.そのために,日本人の健康の価値観に影響する信条や価値観などの心理的概念を調べ,さらに今後の医療資源配分に関して課題となる感染症や高額医療,終末期医療など特定の健康状態について,その影響を実証的に検証する.

研究実績の概要

本研究では,患者の選好に影響を与える心理学的構成要素は何かというリサーチクエスチョンに基づいて,自己効力感(self-efficacy)や自己の健康管理との関係について調べた.日本在住の一般住民を対象にウェブアンケートを通して,EQ-5D-5L,HUI3,General Self-Efficacy Scale(GSES),Health Locus of Control Scale(HLCS)を用い,運動習慣,睡眠状態,薬の使用状況などの影響もあわせて調査した.また脳卒中経験者に対しては,リハビリテーションに対してどのような要素を選好するかについてDiscrete Choice Experiment(DCE)という手法を用いて調査した.健常者に対する選好調査では,EQ-5D-5LスコアとGSESおよびHLCSとの相関はそれぞれ0.253および0.223であり,HUI3スコアとの相関はそれぞれ0.42および0.30であった.適度な運動習慣と睡眠は,自己効力感および健康管理の場所と強く関連していた.一方,脳卒中患者に対する調査では,リハビリテーションプログラムのうち,統計的に有意な係数が算出されたのは,1時間の治療(0.173、95%CI=0.088-0.258),通院(0.241、95%CI=0.180-0.303),女性セラピスト(0.186、95%CI=0.125-0.247)であり,治療内容や治療対象となる麻痺肢については,有意差を認めなかった.これらの結果から,健常者では運動習慣や睡眠に,リハビリテーションではいくつかの要素に選好の偏りがあることが実証され,これら人々の選好を理解し,さまざまな政策やアプローチを検討していく必要性が示唆された.

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Preferences for Rehabilitation in Persons with a History of Stroke: A Discrete Choice Experiment2023

    • 著者名/発表者名
      Noto Shinichi、Murata Tatsunori、Saito Shota、Watanabe Takahiro、Kobayashi Makoto
    • 雑誌名

      Patient Preference and Adherence

      巻: Volume 17 ページ: 1611-1620

    • DOI

      10.2147/ppa.s416699

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Perspectives on Aging and Quality of Life2023

    • 著者名/発表者名
      Noto Shinichi
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 11 号: 15 ページ: 2131-2131

    • DOI

      10.3390/healthcare11152131

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Relationship between Health-State Utility Values, Self-Efficacy, and Health Locus of Control in the General Population2023

    • 著者名/発表者名
      Noto S , Shimozuma K , Saito S , Fukuda T , Shiroiwa T , Ishida H , Iwatani T , Saito S
    • 学会等名
      ISPOR 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship between Health-State Utility Values, Self-Efficacy, and Health Locus of Control in theGeneral Population2023

    • 著者名/発表者名
      Noto S , Shimozuma K , Saito S , Fukuda T , Shiroiwa T , Ishida H , Iwatani T , Saito S
    • 学会等名
      ISPOR 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Measuring preferences for stroke rehabilitation using a discrete choice experiment2022

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Noto, Tatsunori Murata, Shota Saito, Makoto Kobayashi
    • 学会等名
      ISPOR Europe
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi