研究課題/領域番号 |
23K21509
|
補助金の研究課題番号 |
21H03172 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
能登 真一 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (00339954)
|
研究分担者 |
下妻 晃二郎 立命館大学, 生命科学部, 教授 (00248254)
齋藤 信也 岡山大学, 保健学域, 教授 (10335599)
白岩 健 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (20583090)
福田 敬 国立保健医療科学院, その他部局等, センター長 (40272421)
石田 博 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50176195)
齋藤 翔太 新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (60739465)
岩谷 胤生 岡山大学, 大学病院, 講師 (90771379)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
採択後辞退 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2022年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | QOL / 効用理論 / 選好 / PBM |
研究開始時の研究の概要 |
医療技術に対する費用対効果評価のアウトカムとして用いられるQOL(効用値)について,人々は「なぜ」そのような選好をするのかという選好を形成する根拠を解明する.そのために,日本人の健康の価値観に影響する信条や価値観などの心理的概念を調べ,さらに今後の医療資源配分に関して課題となる感染症や高額医療,終末期医療など特定の健康状態について,その影響を実証的に検証する.
|
研究実績の概要 |
医療技術に対する費用対効果評価のアウトカムとして用いられるQOL(効用値)ついては,これまではそれを「どのように」測定するかという観点から数々の研究が積み重ねられ,その成果として,EQ-5DやHUIに代表される選好に基づいた測定尺度(Preference-Based Measure;PBM)が開発されてきた.その一方で,さまざまな健康状態に対して人々は「なぜ」そのような選好をするのかという選好を形成する根拠の解明には研究が及んでいなかった.本研究では,この「なぜ」に着目し,日本人の健康の価値観に影響する信条や価値観などの心理的概念を調べ,さらに今後の医療資源配分に関して課題となる感染症や高額医 療,終末期医療など特定の健康状態について,離散選択実験(Discrete Choice Experiment: DCE)による調査とコンジョイント分析という手法を用いてその影響を実証的に検証することを目的としている.これまでのところ,一般住民2000人に対して,自己効力感と健康リテラシーをPBM尺度と同時に測定し,それら2つの心理的概念と健康に対する選好の影響を調べた.その結果,健康効用値と自己効力感および健康管理能力のレベルとの間に一定の関係があることが確認された.また,脳卒中患者600名に対するリハビリテーションの選好調査では,相対的重要度スコアが最も高いのは治療場所、次いで治療時間であり,リハビリテーションプログラムのうち,統計的に有意な係数を算出したのは,1時間の治療,通院女性セラピストという選好が実証された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
一般住民への調査やKnown peopleへの一次調査を終え,残りは糖尿病,がん,脳卒中患者に対する心理的概念と健康効用値との関係を調べる予定となっている.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,糖尿病,がん,脳卒中患者などKnown peopleへの心理学的概念の調査と,DCEを用いた治療に対する選好調査を実施する予定である.
|