• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食事を含む生活習慣とがん・循環器疾患生存者の予後に関するコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K21522
補助金の研究課題番号 21H03208 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

澤田 典絵  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 部長 (00446551)

研究分担者 中谷 友樹  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (20298722)
山岸 良匡  順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (20375504)
石原 淳子  麻布大学, 生命・環境科学部, 教授 (30415509)
高地 リベカ  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (60413085)
伊藤 ゆり  大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (60585305)
石井 有里  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 特任研究員 (60727452)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードがん / 循環器疾患 / 生存者 / コホート / 食事 / がん生存者 / 循環器疾患生存者 / 生活習慣 / コホート研究
研究開始時の研究の概要

わが国では、がん罹患・循環器疾患罹患後の生存者が増加しており、がん・循環器疾患生存者の予後に関する生活習慣・食習慣を明らかにすることは、国内外ともに喫緊の課題である。
本研究では、1990年開始の多目的コホート研究において、罹患前の食事や生活習慣を考慮したうえで、罹患前後の食事や生活習慣の変化と、がん・循環器疾患罹患生存者の、予後との関連を明らかにする。本研究では、予防から予後の改善までの長期に推奨される生活習慣の提唱が期待でき、予防行動をとる、より強い動機付けにつながる根拠の創出が可能であり、がんや循環器疾患と共生する時代において、社会的意義の大きい研究となる。

研究実績の概要

わが国で増加しているがん生存者・循環器疾患生存者の、罹患後の予後を改善する生活習慣・食習慣については、いまだエビデンスが少ない。そこで、本研究では、1990年開始の全国11保健所地域住民14万人(研究開始当時年齢40-69歳)の多目的コホート研究で行われている、複数回の食習慣・生活習慣に関するアンケート調査を用い、食事や生活習慣の罹患前後の変化を検討したうえで、がん・循環器疾患罹患生存者の、予後との関連を明らかにすることを目的としている。
令和5年度は、令和4年度に論文化した、がん罹患前後の食事・栄養素摂取量について変化がなかった要因(Ishii et al. Sci Rep. 2023;13(1):982.)は、がん生存者ががん診断後も変わらず摂取するものであるとして、がん生存者の予後に関連する要因の解析に着手した。中でも、最も多いがん部位であった、大腸がん罹患者2664名について、先行研究において大腸がん罹患のリスクを下げること、また、死亡のリスクを下げることが報告されている、コーヒー摂取量と甘味飲料摂取量についての解析を始めた。現在、論文作成中である。また、がん罹患前後の食事・栄養素摂取量を検討した方法をもとに、循環器疾患対象者800名(脳卒中649名、心筋梗塞155名)サバイバーを対象に循環器疾患発症前後の食事・栄養素摂取量の解析を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多目的コホート研究の追跡調査により、繰り返し調査の比較が可能な5年後調査と10年後調査を用いて、アンケート情報、食事・栄養摂取情報を付与し、がん生存者解析データベースの作成を行い、がん罹患前後の食事・栄養素摂取量の変化について検討を行い、がんサバイバー群の診断後の食事の変化は、診断なし群の食事の変化と概ね同様であることを論文化した。この結果より、がん罹患による食事変化の影響を受けず、がん罹患の予防要因として多くの報告がある、コーヒー摂取量および甘味飲料と2664人の大腸がんサバイバーにおける予後との関連の研究計画を立て、データセットを作成し解析中である。また、がんサバイバーの食事変化と同様、循環器サバイバーの食事変化の解析に着手し、循環器疾患対象者800名(脳卒中649名、心筋梗塞155名)について解析中であり、おおむね順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

今後の研究として、がん生存者の食事・栄養素摂取と予後との関連を明らかにするための解析手法の検討を行い、相対危険度を算出し、リスク因子・予防因子を明らかにしていき論文化する。また、循環器疾患生存者の診断前後の食事・栄養素の変化を解析し、論文化し、その結果をもとに、循環器疾患生存者の予後との関連を明らかにしていくための検討も継続する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Prospective study of dietary changes in cancer survivors for five years including pre- and post- diagnosis compared with those in cancer-free participants2023

    • 著者名/発表者名
      Ishii Y, Takachi R, Ishihara J, Yamaji T, Iwasaki M, Inoue M, Tsugane S, Sawada N.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 13(1) 号: 1 ページ: 982-982

    • DOI

      10.1038/s41598-023-27820-z

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] がん診断前後を含む5年間の食事摂取量変化について がん診断なし群との比較 JPHC研究より2024

    • 著者名/発表者名
      石井有里
    • 学会等名
      日本疫学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi