研究課題/領域番号 |
23K21549
|
補助金の研究課題番号 |
21H03245 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
稲垣 美紀 摂南大学, 看護学部, 教授 (60326288)
|
研究分担者 |
大田 博 福岡大学, 医学部, 准教授 (10739775)
瀬戸 奈津子 関西医科大学, 看護学部, 教授 (60512069)
緒方 久美子 福岡大学, 医学部, 教授 (00309981)
稲垣 範子 摂南大学, 看護学部, 講師 (90782714)
長沢 美和子 摂南大学, 看護学部, 助教 (30845748)
小堀 栄子 摂南大学, 看護学部, 教授 (00422931)
岡田 彩子 日本赤十字看護大学, さいたま看護学部, 教授 (10425449)
竹下 裕子 (吉田裕子) 摂南大学, 看護学部, 准教授 (10437668)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | セルフケア / 冠動脈血行再建術 / 遠隔支援 / ヘルスリテラシー / 遠隔 / 心筋梗塞 / 循環器看護 |
研究開始時の研究の概要 |
冠動脈再建術を受けた患者は、再発予防のセルフケアが求められ、適切なセルフケアを継続できるためには、良好な健康の増進や維持に必要な情報を得て、これを理解し利用するための個人の意欲や能力であるヘルスリテラシー(HL)を高めることが重要である。日本人のHLは低く、セルフケア不足による再発や過度な生活制限によるQOL低下が危惧されている。本研究の目的は、冠動脈再建術後患者を対象とし、HLの向上を目指した在宅遠隔セルフケア支援システムを開発・運用し、有効性を検証することとする。
|
研究実績の概要 |
・冠動脈血行再建術を受けたことのある外来通院中または入院中の患者15名を対象とした面接調査を行った。面接結果より、冠動脈血行再建術後患者がセルフケアに必要な情報を獲得及び理解する上での課題と期待する支援が明らかになった。本結果については、2023年度中に国内の学会にて発表を予定している。 ・冠動脈血行再建術を受けたことのある外来通院中または入院中の患者300名程度を対象とした質問紙調査を実施している途中である。本結果より、冠動脈血行再建術後患者のセルフケア、ヘルスリテラシー、ソーシャルサポート、QOLの関連について明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
質問紙調査は、約300名を予定していたが、研究協力施設での対象者の選定と依頼・用紙の配布と回収作業の調整が予定通りに実施できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、研究協力施設を追加し、質問紙調査を継続する予定である。
|