• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IoT機器を活用した在宅腎臓リハビリテーションの遠隔支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K21550
補助金の研究課題番号 21H03246 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関大阪医科薬科大学 (2022-2024)
滋慶医療科学大学 (2021)

研究代表者

飛田 伊都子  大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (30362875)

研究分担者 伊藤 正人  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 客員教授 (70106334)
椿原 美治  滋慶医療科学大学, 医療管理学研究科, 客員教授 (10638026)
猪阪 善隆  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00379166)
廣瀬 稔  滋慶医療科学大学, 医療科学部, 教授 (50286382)
岸村 厚志  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 教授 (60962909)
戸田 満秋  滋慶医療科学大学, 医療科学部, 准教授 (50588267)
多久和 善子  昭和大学, その他部局等, 講師 (70756999)
山下 哲平  東海大学, 医学部, 助教 (50617420)
山本 佳代子  横浜創英大学, 看護学部, 教授 (40550497)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード腎臓リハビリテーション / 行動分析学 / 血液透析 / 遠隔支援システム / 在宅支援 / 在宅
研究開始時の研究の概要

本研究は、腎臓リハビリテーションに取り組む血液透析患者の日常的な活動を遠隔支援するシステムを開発し、その有効性を検証することを目的とする。具体的には、腕時計型の活動量計を用いて血液透析患者の日常的な活動を測定し、そのデータを基に継続的な活動を支援するプログラムを開発する。プログラムは、環境を調整することによって望ましい行動を強化・維持する仕組みを有する応用行動分析学を基軸とし、患者のみならず家族や介護者も参加するプログラムとする。血液透析患者自身の日常的な活動を可視化できるデータに変換し、その継時的な活動記録を患者にフィードバックするリモート型支援をシステム化し、活動支援プログラムを提供する。

研究実績の概要

血液透析療法を受けている患者は、筋肉減少や運動能力の低下を呈することが報告されており、血液透析患者におけるフレイルの有病率は、地域在住の高齢者よりも顕著に高く、それが心血管イベントや腎機能低下のリスク、生活の質の低下を招き、透析医療費の増大にも繋がっている。そのため近年腎臓リハビリテーションの重要性が認識されており、血液透析患者の活動支援は重要である。そこで、本研究は、腎臓リハビリテーションに取り組む血液透析患者の日常的な活動を遠隔支援するシステムを開発し、その有効性を検証することを目的とした。
今年度は、17名の慢性血液透析患者に日常的な活動を測定するウェアラブルアクティビティートラッカー(Fitbit)の装着を依頼し、継時的な活動記録データを6か月間収集した。さらに、対象者を2群に分けて、活動記録データを用いて行動分析学の枠組みを用いてiPadによる行動への支援を行う群と行わない群(対照群)で比較した。対象患者は全般的にコンピューター等の使用に慣れていないため、簡便な方法でiPadにアクセスできるように準備し、全対象者が参加可能であった。iPadによる行動支援は、前半3カ月間は2週間毎、後半3カ月間は1ヶ月毎に実施した。評価のための主要項目は、身体機能(握力・膝伸展筋力)であり、Fitbitによって計測した歩数と睡眠時間、質問紙で調査したQOLおよび日常生活の遂行度等のデータを収集した。今後はデータを整理して、分析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は測定および介入を実施した。2つの透析クリニックに依頼し、17名の慢性血液透析患者の協力が得られた。介入群9名、対照群8名であった。

今後の研究の推進方策

評価のための主要項目は、データ収集が完了しているが、年齢、性別、身長、原疾患、合併症(糖尿病の有無、心筋梗塞・脳出血・脳梗塞・大腿骨近位部骨折の既往の有無)、喫煙の有無、降圧薬・睡眠剤使用の有無と種類、体重(ドライウエイト)、クレアチニン、尿素窒素(BUN)、カリウム(K),カルシウム(Ca)、リン(P)、アルブミン(Alb)、ヘモグロビン(Hb)、C reactive protein(CRP)、標準化蛋白異化率(n-PCR)、%クレアチニン産生速度に関しては医療機関から情報提供いただく予定である。全てのデータ収集が完了したら、分析を開始する予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 行動分析学を透析医療現場に活かす2023

    • 著者名/発表者名
      飛田伊都子
    • 雑誌名

      日本透析医会雑誌

      巻: 38 ページ: 231-237

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 慢性腎臓病(CKD)患者のwell-being実現に向けて.看護師の立場から:ケアのエビデンスを探る2022

    • 著者名/発表者名
      飛田伊都子
    • 雑誌名

      日本腎臓リハビリテーション学会誌

      巻: 1 ページ: 216-228

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] CKD診療における行動医学的アプローチ:IoT機器を活用した在宅腎臓リハビリテーションの遠隔支援2023

    • 著者名/発表者名
      飛田伊都子,山下哲平,椿原美治,山本佳代子、多久和善子、岸村厚志
    • 学会等名
      第66回日本腎臓学会学術集会,シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 腎臓リハビリテーションに必要な看護とは:活動量調査結果から考えるアプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      多久和善子,飛田伊都子,岸村厚志、山下哲平、椿原美治、戸田満秋、廣瀬稔、猪阪善隆、伊藤正人
    • 学会等名
      第14回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会,シンポジウム,
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 慢性血液透析患者にとっての「意味のある作業」に関する実態調査2023

    • 著者名/発表者名
      岸村厚志,飛田伊都子,椿原美治、多久和善子、戸田満秋、山下哲平、廣瀬稔、伊藤正人、猪阪善隆
    • 学会等名
      第14回腎臓リハビリテーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 腎臓リハビリテーションのエビデンス2023

    • 著者名/発表者名
      飛田伊都子,山下哲平,椿原美治,山本佳代子,多久和善子,岸村厚志,戸田満秋,廣瀬稔,猪阪善隆,伊藤正人
    • 学会等名
      第13回日本腎臓リハビリテーション学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] サステナブルな運動介入のための工夫2022

    • 著者名/発表者名
      飛田伊都子
    • 学会等名
      第1回腎臓リハビリテーションガイドライン講習会兼腎臓リハビリテーション指導士試験受験講習会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] サステナブルな運動介入のための工夫2022

    • 著者名/発表者名
      飛田伊都子
    • 学会等名
      第2回腎臓リハビリテーションガイドライン講習会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 慢性血液透析患者の身体活動量からみたパターン化された活動の特徴:コロナ前後の比較2022

    • 著者名/発表者名
      飛田伊都子、山本佳代子、山下哲平、多久和善子、椿原美治、猪阪善隆、伊藤正人、戸田満秋、岸村厚志、小川正子、東辻保則、服部亜紀子
    • 学会等名
      第12回 腎臓リハビリテーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 慢性血液透析患者の日常生活活動に及ぼすコロナ禍の影響:緊急事態宣言発令の有無よる地域差2022

    • 著者名/発表者名
      山本佳代子、飛田伊都子、山下哲平、多久和善子、椿原美治、猪阪善隆、伊藤正人、戸田満秋、岸村厚志、小川正子、東辻保則、服部亜紀子、嘉元章人
    • 学会等名
      第12回 腎臓リハビリテーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi