• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

壮年期からの健康セルフモニタリング能力を高める地域・職域包括ケアシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K21572
補助金の研究課題番号 21H03273 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

林 知里  兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 教授 (50454666)

研究分担者 尾形 宗士郎  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (00805012)
増野 園惠  兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 教授 (10316052)
谷口 麻希 (梅田 麻希)  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (40424311)
豊田 宏光  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (50514238)
岡野 匡志  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (50754826)
種村 菜奈枝  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 食品保健機能研究部, 室長 (50790630)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードセルフモニタリング / デジタルヘルス / ヘルスアプリ / ソーシャルフレイル / 労災データベース / フレイル / 地域・職域包括ケア / 百歳体操 / 転倒リスク / 転倒 / ICT / 包括ケアシステム / 複雑介入
研究開始時の研究の概要

本研究では、壮年期から高齢期における切れ目のない地域・職域包括ケアシステムモデルの構築を目的に、地域・職域介入研究を用いて①高齢者の転倒・骨折、サルコペニア、フレイルと地域・職域環境や生活特性との関係を解明する。②独居や閉じこもりなど、社会的フレイルへの関心が高い本邦発の早期発見・早期介入の方策を考案する。③壮年期からの健康セルフモニタリング能力向上のためのICT(情報通信技術)活用の効果を検証する。

研究実績の概要

2022年度は、百歳体操参加者のデータベースを用いて転倒および転倒リスクに関する要因を検討した。結果、転倒と転倒不安には異なる要因が関与していることが明らかとなった。転倒においては百歳体操に長期間参加していること、開眼片足立ち時間、椅子から独力で立ち上がれるか、過去1年の転倒歴、現在転倒不安ありといった要因が関係し、転倒不安に対しては、年齢、開眼片足立ち時間、椅子から独力で立ち上がれるか、過去1年の転倒歴、性別、下肢筋力、歩行速度が関係していていた。成果は、英文海外雑誌にて報告した(Toyoda, Hayashi, Okano (2022) Archives of Gerontology and Geriatrics)。さらに、百歳体操参加者のデータベースから得られたこれまでの成果の総まとめとして、自治体に配布してもらう住民向けパンフレットを作製し配布した(1000部配布)。また、百歳体操参加者のデータベースから転倒リスクをアセスメントするツールを開発し、大阪公立大学と共同で特許申請を行った。コミュニティにおいて開催されている健康大学参加者を対象とした研究により、疲労感と便秘に関する関係を分析し、海外雑誌で報告した(Int. J. Environ. Res. Public Health)。                                 明石市の各中学校区に1つ設置されているコミュニティセンターにて、介入研究の説明会を兼ねた住民向けのフレイル予防講座を計4回開催し、骨密度測定および超音波測定などを実施した。100名以上の参加があった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

百歳体操データベースの分析による成果を得ることができた。また、成果を分かりやすく住民に還元できるパンフレットも作成し、配布することができた。特許申請については、大阪公立大学と共同で滞りなく実施した。また、介入研究の説明と骨密度測定・超音波測定による健康チェックの機会を合わせて実施し、地域住民から好評を得た。

今後の研究の推進方策

次年度は、健康アプリを用いた介入研究に着手する。介入前調査を実施し、参加者のリクルートと介入を進めていく。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Associations between physical function, falls, and the fear of falling among older adults participating in a community-based physical exercise program: A longitudinal multilevel modeling study2022

    • 著者名/発表者名
      Toyoda Hiromitsu、Hayashi Chisato、Okano Tadashi
    • 雑誌名

      Archives of Gerontology and Geriatrics

      巻: 102 ページ: 104752

    • DOI

      10.1016/j.archger.2022.104752

    • URL

      https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2019640

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between Fatigue and Self-Perception of Constipation in Community-Dwelling Older Adults during the COVID-19 Pandemic2022

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Chisato
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 19 号: 14 ページ: 8406-8406

    • DOI

      10.3390/ijerph19148406

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Long-term participation in community group exercise improves lower extremity muscle strength and delays age-related declines in walking speed and physical function in older adults2021

    • 著者名/発表者名
      Chisato Hayashi, Soshiro Ogata, Tadashi Okano, Hiromitsu Toyoda, Sonoe Mashino.
    • 雑誌名

      European Review of Aging and Physical Activity.

      巻: 18(1) 号: 1

    • DOI

      10.1186/s11556-021-00260-2

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Long-term participation in community-based group resistance exercises delays the transition from robustness to frailty in older adults: A retrospective cohort study.2021

    • 著者名/発表者名
      Chisato Hayashi, Hiromitsu Toyoda, Soshiro Ogata, Tadashi Okano, Sonoe Mashino.
    • 雑誌名

      Environmental Health and Preventive Medicine.

      巻: 26(1) 号: 1

    • DOI

      10.1186/s12199-021-01028-x

    • NAID

      210000159426

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 百歳体操でフレイル予防! ―転倒リスク計算フォームの開発―2022

    • 著者名/発表者名
      林知里
    • 学会等名
      兵庫県立大学地域ケア開発研究所フレイルフォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 健康な地域づくりとICT利活用2022

    • 著者名/発表者名
      林知里
    • 学会等名
      兵庫県看護協会東播支部まちの保健室研修会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 若手の会企画シンポジウム2022

    • 著者名/発表者名
      林知里
    • 学会等名
      日本衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地在住高齢者における転倒と口腔機能、認知機能の関係~いきいき百歳体操参加者の調査から~2022

    • 著者名/発表者名
      林知里、豊田宏光、岡野匡志.
    • 学会等名
      第92回日本衛生学会総会若手優秀発表賞受賞演題
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] いきいき百歳体操への参加は、フレイルへの移行を遅らせる2021

    • 著者名/発表者名
      林知里,豊田宏光,尾形宗士郎,岡野匡志,畑山浩二,増野園惠
    • 学会等名
      第8回サルコペニア・フレイル学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [産業財産権] 推定システム、推定方法、および推定プログラム2023

    • 発明者名
      林知里、豊田宏光、岡野匡志、増野園惠
    • 権利者名
      林知里、豊田宏光、岡野匡志、増野園惠
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi