• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症とともに生きる希望を支えるアドバンス・ケア・プランニングの推進システム開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K21579
補助金の研究課題番号 21H03281 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関東北大学

研究代表者

中西 三春  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40502315)

研究分担者 宮本 有紀  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (10292616)
山崎 修道  公益財団法人東京都医学総合研究所, 社会健康医学研究センター, 副参事研究員 (10447401)
中島 民恵子  日本福祉大学, 福祉経営学部, 准教授 (70503085)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード認知症 / アドバンス・ケア・プランニング / 緩和ケア / パーソンセンタード・ケア
研究開始時の研究の概要

(1)認知症の人本人との共同創造を通じて、認知症ACPのガイドラインとワークシートを作成する。(2)認知症初期集中支援チームの保健師・看護師等従事者向け実践プログラムを開発し、認知症の人の自殺関連指標への効果を検証する。(3)一般市民対象の普及啓発プログラムを開発し、市民の認知症へのスティグマや援助希求に対する効果を検証する。以上により超高齢社会で必要不可欠な全人的ケアを担う看護学の発展に貢献する。

研究実績の概要

当初は、令和5年度に実践プログラムの効果検証を、令和6年度に普及啓発プログラムの効果検証を行う予定であったが、海外における研究滞在により令和5年度の研究を中断した。
令和5年度の中断までに実施した研究において、認知症の人と家族にアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の受容性を尋ねるインタビュー調査で収集した質的データの分析を行った。インタビューではACPの2つのアプローチ、(1)将来の治療に対する具体的な指示(例:心肺蘇生をするかしないか)と(2)ケアの目標や価値観の共有、のどちらを選好するかを聴取した。その結果、本人家族は(2)が望ましいと考える一方で、(1)の方が従事者にとっては受け入れやすいのではないかと考える傾向があった。
海外における研究滞在では、実践プログラムと普及啓発プログラムの基本骨子となる、認知症におけるACPの定義の国際的なコンセンサスを得た。コンセンサスにおいて、ACPの認知症に特有なポイントとして意思決定能力のアセスメントと支援、本人の参加とコミュニケーション、および認知症の進行過程によって家族の役割が変化すること、の3点があげられた。また同じ海外専門家パネルの合意に基づき、ACPの推進に向けた政策と研究の国際提言を発表した。自分のことを自分で決める権利は基本的人権として認知症であっても本来守られるべきであることや、認知症ACPの目的は本人がより良く生きることにあることなど、理念や基本的な考え方について確認された。研究としては、認知症に特化したACPの実践モデルの開発やエビデンスの蓄積が必要とされていた。政策課題としては、医療介護制度において認知症の人が包摂されるモデルの構築が求められていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

海外における研究滞在により研究を中断していたため。また実践プログラムと普及啓発プログラムの共通骨子となる国際ガイドラインの策定が進行中のため。国際ガイドラインは①認知症におけるアドバンス・ケア・プランニングの定義のコンセンサス、②臨床ガイドライン、③政策と研究の提言で構成されている。①コンセンサス、③政策と研究の提言は策定されたが、臨床ガイドラインは未だ確定に至っていない。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、これまでに確立された認知症アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の国際ガイドラインに沿って、実践プログラムおよび普及啓発プログラムのプレテスト版を作成する。少人数の従事者および認知症の人・家族介護者を対象として、プログラムの実施可能性と受容性を検証する。プレテストの結果をふまえてプログラムに必要な改訂を加える。令和7年度は改訂版プログラムの効果検証を実施する。実践プログラムでは従事者を対象とした研修を実施し、研修の前後比較を行う。国際ガイドラインの策定過程において明らかとなった、ACPで認知症の人と家族介護者との話し合いをもつことへの従事者の心理的ハードルをアウトカムとする。普及啓発プログラムでは、国際ガイドラインの共同研究者らが開発した普及啓発ウェブサイトを参考に情報発信の媒体を作成し、一般高齢者を対象としたウェブ調査でユーザビリティを検証する。以上により、認知症とともに生きる希望をもち続けることを支援するアドバンス・ケア・プログラムの推進システムについて、得られた結果を取りまとめ、成果の発表を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Leiden University Medical Center(オランダ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Linkoping University/Lund University(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Leiden University Medical Center/Hogeschool Rotterdam(オランダ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Depression and Anxiety in Older Adults with Dementia During the COVID-19 Pandemic2023

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Miharu、Ogawa Asao、Sakai Mai、Yoshii Hatsumi、Miyashita Mitsuhiro、Yamasaki Syudo、Nishida Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of Alzheimer's Disease Reports

      巻: 7 号: 1 ページ: 307-315

    • DOI

      10.3233/adr-230019

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Place of death from dementia as an underlying cause during the COVID-19 pandemic in Japan: a cross-sectional study from national death certificates2023

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Miharu、Yamasaki Syudo、Sakai Mai、Yoshii Hatsumi、Ogawa Asao、Nishida Atsushi
    • 雑誌名

      Palliative Care and Social Practice

      巻: 17

    • DOI

      10.1177/26323524231193039

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between advance care planning and depressive symptoms among community-dwelling people with dementia: An observational cross-sectional study during the COVID-19 pandemic in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Miharu、Nakashima Taeko、Miyamoto Yuki、Sakai Mai、Yoshii Hatsumi、Yamasaki Syudo、Nishida Atsushi
    • 雑誌名

      Frontiers in Public Health

      巻: 11 ページ: 915387-915387

    • DOI

      10.3389/fpubh.2023.915387

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quality of End-of-Life Care for Older Adults with Dementia During COVID-19 Pandemic2023

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Miharu、Ogawa Asao、Sakai Mai、Yoshii Hatsumi、Yamasaki Syudo、Nishida Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of the American Medical Directors Association

      巻: - 号: 6 ページ: 906-910.e2

    • DOI

      10.1016/j.jamda.2023.03.001

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neighborhood Social Cohesion and Dementia-Related Stigma Among Mothers of Adolescents in the Pre- and Current COVID-19 Period: An Observational Study Using Population-Based Cohort Data2022

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Miharu、Yamasaki Syudo、Ando Shuntaro、Endo Kaori、Richards Marcus、Hiraiwa-Hasegawa Mariko、Kasai Kiyoto、Nishida Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of Alzheimer's Disease

      巻: 88 号: 2 ページ: 493-502

    • DOI

      10.3233/jad-220043

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Family caregivers’ concerns about advance care planning for home-dwelling people with dementia: a cross-sectional observational study in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Miharu、Nakashima Taeko、Miyamoto Yuki、Yamasaki Syudo、Nishida Atsushi
    • 雑誌名

      BMC Palliative Care

      巻: 21 号: 1 ページ: 114-114

    • DOI

      10.1186/s12904-022-01008-0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] e-Learning and Web-Based Tools for Psychosocial Interventions Addressing Neuropsychiatric Symptoms of Dementia During the COVID-19 Pandemic in Tokyo, Japan: Quasi-Experimental Study2021

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Miharu、Yamasaki Syudo、Endo Kaori、Niimura Junko、Ziylan Canan、Bakker Ton J E M、Granvik Eva、Nagga Katarina、Nishida Atsushi
    • 雑誌名

      JMIR Medical Education

      巻: 7 号: 4 ページ: e30652-e30652

    • DOI

      10.2196/30652

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Association between advance care planning and depressive symptoms among people with dementia: an observational cross-sectional study during the COVID-19 pandemic in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Miharu Nakanishi
    • 学会等名
      35th Global Conference of Alzheimer’s Disease International
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Change in care location of older adults who resided in group homes in Japan: an observational study using ,long-term care insurance comprehensive database2021

    • 著者名/発表者名
      Miharu Nakanishi
    • 学会等名
      Alzheimer’s Association International Conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi