研究課題/領域番号 |
23K21585
|
補助金の研究課題番号 |
21H03290 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
澤本 伸克 京都大学, 医学研究科, 教授 (90397547)
|
研究分担者 |
稲富 宏之 京都大学, 医学研究科, 教授 (10295107)
青山 朋樹 京都大学, 医学研究科, 教授 (90378886)
岡田 知久 京都大学, 医学研究科, 准教授 (30321607)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | 記憶 / 前頭葉 / fMRI / パーキンソン病 / 軽度認知障害 / 記憶障害 / 前頭葉機能 |
研究開始時の研究の概要 |
剖検で認知症疾患を示す脳内病理変化が認められるのに、生前に認知機能低下を免れる人々が存在することから、認知予備能の概念が提唱されている。しかし、認知予備能の脳内機構は不明である。正常加齢でも記憶力が低下するが、記銘時に前頭葉を賦活する言語化を活用することで記憶課題の遂行能力が改善することから、認知予備能の脳内機構の候補の一つとして前頭葉が注目されている。本研究では、記憶力が低下するが前頭葉機能が比較的保たれているパーキンソン病患者の病態解明を通じて、記憶力を維持するリハビリテーションの開発に資することを目指す。
|
研究実績の概要 |
パーキンソン病(Parkinson disease: PD)では、記憶障害がみられることが稀ではない。しかし、PD患者では、手がかり刺激を与えることで正答できる場合がある。こうした患者では記銘力が保持されていることが推定され、想起過程を強化することで、記憶障害が軽減できる可能性がある。そこで本研究では、PD患者を対象として、想起過程の強化によって、記憶障害が代償されるメカニズムを明らかにする。逆に、想起過程の強化による代償が難しい患者グループの同定も試みる。まず我々は、先行する疫学研究と同様、京都大学医学部附属病院受診中のPD患者群でも記憶障害の頻度が高いことを確認した。Hopkins Verbal Learning Test Revisitedによる30分後の遅延再生記憶が障害されていた患者のうち、約半数の患者は遅延再生後に手がかり刺激を与えると、正常下限レベルの正答率を示した。こうした患者では前頭葉機能が比較的保たれており、記憶障害が前頭葉機能によって代償されることが示唆された。一方、超高磁場7テスラ磁気共鳴画像法(magnetic resonance imaging: MRI)を用いた詳細な脳構造の解析によって、記憶障害が代償されなかった患者では、側頭葉を中心に大脳皮質の菲薄化が認められた。こうした患者では、アルツハイマー病(Alzheimer disease: AD)の合併が想定されたが、予想に反して、髄液あるいはポジトロン断層法(Positron emission tomography)で評価したアミロイドβはほとんどの患者で陰性であり、AD病理の合併は否定的であった。今後は、手がかり刺激を与えた際に賦活される前頭葉領域を利用すべき脳内ネットワークの見本とし、神経画像ガイド下で同じネットワークを動員する遂行方略を強化する手法をさらに検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでに我々は、先行する疫学研究と同様に、京都大学医学部附属病院受診中のパーキンソン病(Parkinson disease: PD)患者でも、遂行機能障害や作業記憶障害など前頭葉機能の障害と並んで、記憶障害の頻度が高いことを確認した。超高磁場7テスラ磁気共鳴画像法(magnetic resonance imaging: MRI)を用いた詳細な脳構造の解析によって、記憶障害があり手がかり刺激を与えても正答できなかったPD患者では、側頭葉を中心に大脳皮質の菲薄化が認められた。したがって、PD患者における記銘力障害に、側頭葉領域を中心とした皮質神経細胞の変性が関わることが示唆された。側頭葉を中心とした大脳皮質の変性がみられた患者では、アルツハイマー病(Alzheimer disease: AD)の合併が想定されたが、予想に反して、髄液あるいはポジトロン断層法(Positron emission tomography)で評価したアミロイドβはほとんどの患者で陰性であり、AD病理の合併は否定的であった。実際、手がかり刺激を与えても正答できなかった患者では、アミロイドβが陰性でAD病理を合併していなかった患者だけに限定しても、側頭葉を中心とした大脳皮質の菲薄化が認められた。一方、手がかり刺激を与えることで正答できたPD患者は、側頭葉の菲薄化は明らかでなく、かつ前頭葉機能が比較的保たれていた。したがって、側頭葉が保たれている場合に、前頭葉機能による代償によって想起過程が強化されると、記憶障害が軽減できる可能性が考えられた。本研究の結果から、認知予備能の脳内基盤の一つとして、前頭葉が重要な役割を果たす可能性が考えられた。認知予備能の神経機構として、機能が保たれた脳領域の代償的な動員が関与するというNeural Compensationの機序が示唆された。
|
今後の研究の推進方策 |
先行する疫学研究と同様、京都大学医学部附属病院受診中のPD患者群でも記憶障害と並んで、遂行機能障害や作業記憶障害など前頭葉機能の障害頻度が高かった。PDでHopkins Verbal Learning Test Revisitedによる30分後の遅延再生記憶が障害されていた患者のうち、約半数の患者は遅延再生後に手がかり刺激を与えると、正常下限レベルの正答率を示した。記憶障害があり手がかり刺激を与えても正答できなかったPD患者では、側頭葉を中心に大脳皮質の菲薄化が認められた。一方、手がかり刺激を与えることで正答できたPD患者は、側頭葉の菲薄化は明らかでなく、かつ前頭葉機能が比較的保たれていた。したがって、側頭葉が保たれている場合に、前頭葉機能による代償によって想起過程が強化されると、記憶障害が軽減できる可能性が考えられた。 1) 介入対象者の検討 MRIを用いた詳細な脳構造の解析によって、遅延再生後に手がかり刺激を与えることで正答できたPD患者は、側頭葉の菲薄化は明らかでなく、かつ前頭葉機能が比較的保たれていた。そのため、構造MRIと認知テストの結果に基づいて、介入対象者を層別化する。その上で、適切な遂行方略をとるための作業療法士による介入を行う方法や、神経画像による前頭葉の賦活をどのようにして確認するかを検討する。 2) 介入の実施と主要評価項目 PD患者と健常高齢者を対象として、介入試験を実施する。主要評価項目は、介入前後でのHVLT-Rの遅延再生の得点とする。繰り返しの効果を除外するため、介入前後の評価はHVLT-Rの異なるフォーム (異なる単語リスト)を用いる。研究室所属の医学研究科大学院生との協力体制のもと、研究を推進する。
|