• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

触圧覚刺激に対する皮質応答および個人差の解明と脳卒中リハビリテーションへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 23K21589
補助金の研究課題番号 21H03297 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

小島 翔  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (10780330)

研究分担者 横田 裕丈  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (20827472)
長坂 和明  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (70833812)
齊藤 慧  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (80707315)
大西 秀明  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90339953)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード機械的触圧覚刺激 / 体性感覚機能 / MEG / MRI / MRS / 触圧覚刺激 / 皮質応答 / 感覚機能
研究開始時の研究の概要

本研究では,脳情報(脳機能,構造,神経修飾物質)を読み取る脳磁図(MEG)や磁気共鳴画像(MRI)などのデコーディング技術を用いて,触圧覚刺激による体性感覚機能変化に伴う皮質応答の特徴を解明するとともに,触圧覚刺激に対する個人特性を明らかにする.さらに,その結果を基盤に,体性感覚障害を呈する脳卒中患者の個人特性に合わせた触圧覚刺激法を開発し,その効果を検証する.これらの検証により,触圧覚刺激に対する皮質応答および個人差の解明と脳卒中リハビリテーションへの展開を目指す.

研究実績の概要

本研究課題の目的は,①脳情報(脳機能,構造,神経修飾物質)を読み取る脳磁図(MEG)や磁気共鳴画像(MRI)などのデコーディング技術を用いて,触圧覚刺激による体性感覚機能変化に伴う皮質応答の特徴を解明するとともに,触圧覚刺激に対する個人特性を明らかにすること,②その結果を基盤に,体性感覚障害を呈する脳卒中患者の個人特性に合わせた触圧覚刺激法を開発し,その効果を検証することである.これらの検証により,触圧覚刺激に対する皮質応答および個人差の解明と脳卒中リハビリテーションへの展開を目指すことを最終目標としている.
2023年度は,触圧覚刺激介入の介入条件を改めて複数種類設定し,その介入効果と個人差を検討した.具体的には,周期的な刺激と非周期的な触圧覚刺激介入を30分間実施し,介入前後で体性感覚機能(二点識別覚閾値)に変化があるかを検討した.その結果,周期的な刺激介入によって感覚機能が低下する被験者が確認された.脳画像解析を追加で実施し,周期的な刺激介入によって感覚機能が低下する被験者の脳構造解析を実施したものの,有意な結果を得ることができなかった.一方で,触圧覚刺激の介入効果は,指先に対する刺激の方向識別能力を向上させることが明らかとなった.この結果は,これまで二点識別覚機能に対する効果を検証してきたものの,他の体性感覚機能に対しても触圧覚刺激介入が有効である可能性を示唆している.よって,今後は,これまでの結果を踏まえて,他の体性感覚機能に対する触圧覚刺激介入の効果を検証するとともに,MEGやMRIによる脳情報解析技術の結果と介入効果との関連を引き続き検討していく必要性があると考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度では,各種触圧覚刺激介入が体性感覚機能に及ぼす影響を検討するとともに,MRI計測による脳構造との関連の検証に着手することができた.触圧覚刺激の介入効果は,被験者間でバラツクことが我々の実験でも再現されており,その介入効果の個人特性を明らかにするために,複数の脳機能計測を実施することができた.しかしながら,その個人特性の解明には至っていない.一方で,触圧覚刺激の介入によって指先に提示される触圧覚刺激移動方向識別能力が向上することが新たに発見することができた.特に,刺激面内を刺激が移動する動的な触圧覚刺激条件において,介入効果が認めれていたことは,我々のこれまでの研究成果である「触圧覚刺激の介入効果は触圧覚刺激の刺激パターンに依存する」ことを裏付けるものである.触圧覚刺激効果の新たな効果を発見することができた点は非常に順調であるものの,当初予定した脳機能情報を用いて介入効果の個人特性を解明するに至っていないため,今後,さらに検証が必要であると考えている.

今後の研究の推進方策

2024年度は,①他の身体機能に対する触圧覚刺激介入効果の検証,②各種脳機能計測の結果と触覚刺激の刺激介入効果との関連を中心に検討を進める.①に関しては,体性感覚機能の中でも二点識別覚機能を中心に介入効果を検証してきたが,2023年度の実績として,他の感覚機能に対する効果も確認することがた.これは触圧覚刺激が他の機能に対して有効である可能性を示したもので,その波及効果が期待できる.そのため,二点識別覚機能のみならず,他の体性感覚機能指標に対する介入効果も検証する.②に関しては,これまで計測することができたMEGによる脳皮質の興奮性や抑制性指標,MRIによる白質・灰白質の脳構造指標,fMRIによる安静時のネットワーク指標などの解析をさらに詳細に進め,触覚刺激介入による体性感覚機能変化に関連する個人特性の解明を進める.得られた介入結果を基に,脳卒中患者の体性感覚機能向上に向けた取り組みとする.

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Discrimination of the moving direction is improved depending on the pattern of the mechanical tactile stimulation intervention2024

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Yuki、Kojima Sho、Onishi Hideaki
    • 雑誌名

      BMC Neuroscience

      巻: 25 号: 1

    • DOI

      10.1186/s12868-024-00855-2

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脳卒中患者に対する経頭蓋直流電流刺激効果と脳灰白質容積との関連2023

    • 著者名/発表者名
      小島 翔,長坂 和明,椿 淳裕,紙谷 貴裕,大西 秀明.
    • 学会等名
      リハビリテーション医療DX研究会 第1回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 制御方法の異なる運動練習が短潜時求心性抑制に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤 大河, 小島 翔, 星 春輝, 大西 秀明
    • 学会等名
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 視覚情報に関連付けられた感覚経験が主観的な体性感覚強度に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      稲村 日香里, 小島 翔, 星 春輝, 大西 秀明
    • 学会等名
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] テクスチャーの異なるActive Touch介入が皮質脊髄路興奮性に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      田邊 かこ, 小島 翔, 星 春輝, 大西 秀明
    • 学会等名
      第28回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 機械的触覚刺激を用いたPaired Pulse Depressionと二点識別覚機能との関連2021

    • 著者名/発表者名
      小島 翔,大鶴直史,宮口翔太, 長坂和明,齊藤 慧,犬飼康人,大西秀明
    • 学会等名
      第26回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 刺激様式の異なる一定時間の触覚刺激介入が選択反応能力に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      丸山雄基,小島 翔,大鶴直史,大西秀明
    • 学会等名
      第26回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 理学療法学科

    • URL

      https://www.nuhw-pt.jp/2024/02/2lablabbmc-neuroscience20240226.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 理学療法学科

    • URL

      https://www.nuhw-pt.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
  • [備考] 新潟医療福祉大学 運動機能医科学研究所

    • URL

      http://www.ihmms.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi