• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳損傷後に生じる感覚入力経路の再編成と新規介入方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K21591
補助金の研究課題番号 21H03305 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

石井 大典  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (30803291)

研究分担者 河野 豊  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (10392200)
尾崎 弘展  同志社大学, 研究開発推進機構, 准教授 (30747697)
武田 湖太郎  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (50618733)
肥後 範行  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 室付 (80357839)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード視床出血モデル / 脳卒中 / リハビリテーション / モデル動物 / 体性感覚 / 感覚障害 / 視床出血 / 体性感覚経路 / SEP
研究開始時の研究の概要

現在,感覚障害への効果的な介入法はほとんど無い.この要因としては,大脳皮質より下部で体性感覚伝導路の左右連絡がないとされ,代償機能が生じ難いことが挙げられる.一方,脳卒中など非常時における情報伝達の変化はほとんど調査されていない.近年,申請者らは複数の視床出血症例で通常ではみられない感覚情報の左右間相互作用を確認し,感覚伝導路において,脳卒中後に通常不使用の経路が顕在化する,または新経路が形成され得ることを示唆した.そこで本研究は,齧歯類・ヒト患者を対象とした体性感覚誘発電位と解剖学的検討から,非常時における感覚情報の伝達機構を明らかにすることを目的とする.

研究実績の概要

脳卒中リハビリテーションにおいて運動機能の回復は主目的であるが,運動にとって感覚機能が重要な要素であるにもかかわらず,感覚障害やその回復機序に関する報告は非常に少ない.そのため感覚障害への効果的な介入法はほとんど無い.この要因としては,大脳皮質より下部で体性感覚伝導路の左右連絡がないとされ,代償機能が生じ難いことが挙げられる.一方,脳卒中など非常時における情報伝達の変化はほとんど調査されていない.そこで本研究は,齧歯類・ヒト患者を対象とした体性感覚誘発電位と解剖学的検討から,非常時における感覚情報の伝達機構を明らかにすることを目的とする.さらに,末梢・脳への連合性対刺激を用いて,感覚機能に対する新たな非侵襲的臨床介入法の考案および提案を行う.
今年度は,感覚障害を呈する視床出血モデルラットの作製および体性感覚誘発電位の計測法を確立した.具体的には成獣ラットの片側視床へエンドペプチダーゼであるコラゲナーゼを注入し安定的に視床出血を呈する動物モデルを作製した.また,体性感覚誘発電位の記録システム構築については,ターゲット部位での電位記録を可能とするため記録電極を自作し,安定して電位を記録できるシステムを構築した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験に用いる物品の納品に数ヶ月かかり,体性感覚誘発電位の記録システムの構築にに時間を要した.さらに新型コロナウイルス感染症の影響により,視床出血患者での脳波計測が中止となるケースがありデータの取得に時間を要している.
視床出血モデルラットの作製法確立は,順調に進めている.

今後の研究の推進方策

視床出血モデルラットおよび脳卒中患者を対象として,末梢の体性感覚電気刺激で誘発され頭皮上で導出される体性感覚誘発電位(somatosensory evoked potentials, SEP)の刺激法を工夫し,左右間の情報連絡を評価する.今年度は,昨年度確立した視床出血モデルラットおよび視床出血患者において,脳出血患者特異的な左右間相互作用の存在を評価・同定する.さらに,動物モデルでは形成された新規ルートおよび機能の詳細を明らかにする.
動物モデルでの解剖学的検討では,神経トレーサーによる神経ネットワークの解析を行う.そこで,体性感覚情報を中枢へ伝える末梢神経に順行性トレーサー(BDA, biotinylated dextran amine)を注入し,脊髄,脳幹の連続切片を作成することで感覚神経の走行と分布を明らかにする.

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Contralateral and Ipsilateral Interactions in the Somatosensory Pathway in Healthy Humans2021

    • 著者名/発表者名
      Ishii Daisuke、Ishibashi Kiyoshige、Yuine Hiroshi、Takeda Kotaro、Yamamoto Satoshi、Kaku Yuki、Yozu Arito、Kohno Yutaka
    • 雑誌名

      Frontiers in Systems Neuroscience

      巻: 15 ページ: 1-6

    • DOI

      10.3389/fnsys.2021.698758

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interaction of the Left?Right Somatosensory Pathways in Patients With Thalamic Hemorrhage: A Case Report2021

    • 著者名/発表者名
      Ishii Daisuke、Ishibashi Kiyoshige、Takeda Kotaro、Yuine Hiroshi、Yamamoto Satoshi、Kaku Yuki、Yozu Arito、Kohno Yutaka
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 15 ページ: 1-8

    • DOI

      10.3389/fnhum.2021.761186

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脳損傷後に生じる体性感覚伝導路の左右連絡の検証2021

    • 著者名/発表者名
      石井大典,石橋清成,唯根弘,武田湖太郎,山本哲,角友起,河野豊
    • 学会等名
      第27回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi