研究課題/領域番号 |
23K21597
|
補助金の研究課題番号 |
21H03318 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
増田 和実 金沢大学, 学校教育系, 教授 (50323283)
|
研究分担者 |
芝口 翼 金沢大学, GS教育系, 講師 (40785953)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
採択後辞退 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 筋細胞 / ミトコンドリア / ミオグロビン / 相互作用 / タンパク質輸送 |
研究開始時の研究の概要 |
健康増進のためには運動や食事を含む健全な生活習慣を通じて、とりわけ骨格筋のミトコンドリア(Mito)の機能の向上が重要である。我々は心筋や骨格筋の細胞にしか存在しないタンパク質:ミオグロビン(Mb)がMito呼吸能力を上昇させることを発見したが、MbがMitoと機能的に相互作用する生理学的機序については全く不明である。本研究では、MbとMitoの単離・精製と細胞生物学的解析やMitoのタンパク質輸送過程の解析を進める。本研究を通じてエネルギー代謝の要であるMitoの機能の維持・増進への新たな制御機構の解明につなげることへ挑戦する。
|
研究実績の概要 |
筋のミトコンドリア(Mito)の基質酸化能力の向上は細胞機能の恒常性にとって重要な要素である。R4年度までに細胞質の酸素結合タンパク質であるミオグロビン(Mb)がMitoに内在し、呼吸鎖複合体との相互作用を通じてMito呼吸機能を高めている可能性を見出した。R5年度では、ラット骨格筋におけるMito内のMb-COXIV相互作用に対する持久的トレーニングの効果を検証することを目的に、持久性トレーニングを負荷したラット骨格筋からMitoを単離し、Mitoに内在するMbを定量比較した。8週齢の雄性Wistarラットに6週間のトレッドミルを用いた持久性ランニングトレーニングを実施した後、足底筋を摘出し、Mito単離や生化学的分析に用いた。持久性トレーニング後の骨格筋ではMito含量が増加した。また、単離Mitoにおいて、複合体IV依存性の酸素消費量と複合体IV活性が上昇していた。さらに、持久性トレーニングは全筋レベルでのMb発現を増加させたと共に、Mito内在型Mb量とMb-COXIV相互作用を増加させた。これらの知見は、持久性トレーニングによって誘発されるMito内在型Mbの増加に伴うMbとCOXIVとの相互作用の亢進が、複合体IV活性を向上させてMito呼吸調節に寄与している可能性を示唆している。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|