• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障がい者スポーツ分野での暑熱対策

研究課題

研究課題/領域番号 23K21600
補助金の研究課題番号 21H03322 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

福原 幸樹  広島大学, 病院(医), 理学療法士 (80644971)

研究分担者 長谷川 博  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (70314713)
三上 幸夫  広島大学, 病院(医), 教授 (80422129)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードパラスポーツ / 体温調節反応 / 熱中症 / 暑熱対策 / 下肢切断者・選手 / 発汗特性 / 熱中症対策 / 障がい者スポーツ / 体温調節機構
研究開始時の研究の概要

下肢切断者は熱放散に必要な体表面積が小さいため、体温が上昇しやすいと考えられていたが、暑熱環境下運動中の深部体温は健常者と差がなく、多くの発汗(代償性発汗)により体温を調節することを私たちは報告した。しかし、下肢切断者の発汗反応がなぜ高まるのかという根拠までは示せておらず、基礎的研究では発汗量や脱水症の程度をリアルタイムにモニタリングできないという問題があった。さらに、下肢切断という身体障がい特性を考慮した暑さ対策については明らかになっていない。これらの課題を研究成果から明らかにできればパラスポーツ分野での暑熱対策に役立つ。

研究実績の概要

運動や入浴などにより体温を38.5℃まで上げることを連日行うと、熱放散に必要な発汗量が増え、暑さに慣れたからだになる。これを暑熱順化といい、暑熱対策に重要である。パラスポーツ分野では脊髄損傷者の暑熱順化に関する研究報告が一部あるが、その他の身体障がい者についてはわかっていない。
これまでに私たちは暑熱順化していない下肢切断者が暑い環境で持久性運動を行うと、健常者よりも発汗反応を高めることで体温を調節することを報告した(Hasegawa H, 2020; Fukuhara K, 2021)。ここでの学術的問いは、すでに高い発汗反応を示す下肢切断者は健常者のように暑熱順化しないのではないか、と考えた。この問いが明らかになれば、下肢切断者の暑熱順化に関する知見が得られ、適切な暑さ対策を提案する一助となる。
そこで本年度では、39℃の温水に乳頭ラインまで30分間浸かり、これを7日間連続で行う暑熱順化トレーニングを実施した。しかし、症例数が少なく、次年度以降も継続する。下肢切断という身体障がい特性を考慮した暑熱対策を検討することはパラスポーツ分野の発展に貢献する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

症例数が少ないため次年度も継続する。

今後の研究の推進方策

症例数を増やすことで研究の推進を図る。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Thermoregulatory responses in persons with lower-limb amputation during upper-limb endurance exercise in a hot and humid environment.2021

    • 著者名/発表者名
      Kouki Fukuhara, Yukio Mikami, Hiroshi Hasegawa, Daigo Nakashima, Yasunari Ikuta, Fumihiro Tajima, Hiroaki Kimura, Nobuo Adachi.
    • 雑誌名

      Prosthetics and orthotics international

      巻: 45(5) 号: 5 ページ: 401-409

    • DOI

      10.1097/pxr.0000000000000030

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 暑熱環境での上肢持久性運動中の下肢切断者の全身発汗量の変化2023

    • 著者名/発表者名
      福原幸樹、牛尾会、大林弘宗、三上幸夫
    • 学会等名
      リハビリテーション・ケア合同研究大会 広島2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Changes in whole-body sweating in individuals with lower-limb amputation during upper-limb endurance exercise in a hot environment2023

    • 著者名/発表者名
      Kouki Fukuhara, Kai Ushio, Hiromune Obayashi, Tetsuhiko Sakamitsu, Yukio Mikami
    • 学会等名
      The 17th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine (ISPRM)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 暑熱環境での上肢運動中の全身発汗量の推移 ~健常者と下肢切断者の比較~2022

    • 著者名/発表者名
      福原幸樹、牛尾会、大林弘宗、坂光徹彦、三上幸夫
    • 学会等名
      第52回中四国リハビリ医学研究会/第47回日本リハビリ医学会中四国地方会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 生体情報を感知して熱中症を予防するウェアラブルデバイスの開発2022

    • 著者名/発表者名
      福原幸樹
    • 学会等名
      第2回ヘルスケア・医療福祉事業化交流会「フェムテックから目指す医療DX」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 下肢切断者の全身発汗量を推定できる部位2022

    • 著者名/発表者名
      福原幸樹、牛尾会、大林弘宗、坂光徹彦、三上幸夫
    • 学会等名
      第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 下肢切断選手における熱中症リスク ~脊髄損傷者との違い~2021

    • 著者名/発表者名
      福原幸樹、三上幸夫、牛尾会、坂光徹彦、藤下裕文、木村浩彰
    • 学会等名
      第58回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アンプティサッカー競技中の下肢切断者の深部体温2021

    • 著者名/発表者名
      福原幸樹、坂光徹彦、藤下裕文、牛尾会、木村浩彰
    • 学会等名
      第58回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/koufuku

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi