研究課題/領域番号 |
23K21603
|
補助金の研究課題番号 |
21H03326 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
奥津 光晴 名古屋市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (80409755)
|
研究分担者 |
山田 崇史 札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (50583176)
岩田 全広 日本福祉大学, 健康科学部, 教授 (60448264)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
採択後辞退 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
|
キーワード | 骨格筋 / 抗酸化酵素 / 運動 / オートファジー基質 / 萎縮 / マイオカイン |
研究開始時の研究の概要 |
骨格筋が分泌する生理活性物質(マイオカイン)は、体内の様々な器官に作用し生活習慣病を予防する。運動はマイオカインの分泌を促進することで生活習慣病の予防に貢献する。しかしながら、運動がマイオカインの分泌を制御する分子機構と分泌されたマイオカインの生活習慣病に対する予防効果は未だ不明な点が多い。本研究では、オートファジー基質によるマイオカインの産生機構を解明し、運動誘発性マイオカインの新規産生機構の立証と生活習慣病の予防に対するマイオカインの役割の立証を目的とする。
|
研究実績の概要 |
2021年度は、骨格筋のオートファジー基質の活性化により制御される循環器疾患の予防や軽減するマイオカインの候補因子の役割を検討した。方法は、候補因子をヒト由来血管内皮細胞に添加し、血管内皮細胞の機能を検討した。その結果、循環器疾患の発症を予防するマイオカインと考えられる因子は血管内皮細胞の浸潤能力や増殖能力には影響を及ぼさなかった。そこで我々は、この因子が骨格筋にオートクラインあるいはパラクラインに影響し、骨格筋が血管内皮細胞の機能制御に関わる他の因子を分泌する可能性があると考え、この因子をマウス筋管細胞に添加しマイオカインやタンパクの分泌を検討した。その結果、この因子を筋管細胞に添加すると、抗酸化機能を持つ因子の分泌を促進すること発見した。この因子は申請者らが本研究で着目したマイオカインとは異なるが、血管内皮細胞の表面に結合することで血管内皮細胞を保護する働きを持つことから、循環器疾患の予防に貢献する可能性が期待できる。次年度以降、この因子の生理学的な役割を検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2021年度に計画した研究はほぼ全て実施することができた。昨年まで着目してきた因子とは異なる新たな因子に着目したが、その解析はすでに開始し研究成果も得られつつある。したがって、当初の計画以上に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究は当初の計画以上に進展していることから、次年度も予定を早めて研究を推進する。
|