• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内コレステロールを基軸とした炎症慢性化の基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K21625
補助金の研究課題番号 21H03366 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

早川 清雄  日本医科大学, 医学部, 講師 (00368292)

研究分担者 三好 規之  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (70438191)
田村 篤志  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 准教授 (80631150)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード炎症 / マクロファージ / 自然免疫 / コレステロール / 自然免疫応答 / 脂質 / TLR / 炎症応答 / 自然免疫シグナル
研究開始時の研究の概要

近年、食事や生活スタイルの変化により「生活習慣病」の増加が大きな課題となっており、我が国における疾病構造は、この数十年において感染症から生活習慣病へと大きくシフトした。その結果、動脈硬化症をはじめとした炎症性疾患の基盤病態としての脂質代謝異常と炎症応答が注目されている。しかしながら、コレステロールと炎症応答の連携については、詳細な分子メカニズムは明らかにされていない。本課題では、細胞内コレステロールを軸として炎症誘導メカニズムを理解し細胞内コレステロールを標的とした動脈硬化治療や予防につなげる基盤的研究を進める。

研究実績の概要

脂質は、タンパク質や糖質と並び、生体にとって必須な物質である。脂質は、効率のよいエネルギー源として利用されるのみならず、ホルモンや細胞膜の材料としても利用され、またその代謝異常(脂質異常症)は動脈硬化症・糖尿病・慢性腎臓病などを惹起し、さまざまな病態と密接に関わっていることが明らかにされている。そのため、脂質分子が関わる細胞の生理機能を明らかにすることは、生命の原理を知る上でも、病態のメカニズムを理解する上でも大変重要な課題である。本課題では、疾患の基盤病態となる炎症応答に着目し、病態の進展と密接に関連するマクロファージの細胞内コレステロールが、TLRs-Myd88を介する自然免疫応答経路の調節因子として機能すること、さらにそのメカニズムの解明を目指し基盤的研究を進めてきた。これまでの解析結果から、1)炎症応答の増強には急速な細胞内コレステロールの蓄積が関与していること2)コレステロールの蓄積と細胞質アダプター分子、Myd88のオリゴマー形成の促進が関与していること3)動脈硬化モデルマウスに細胞内コレステロールの排泄を促進する薬剤としてポリロタキサン(PRX)を投与すると、プラークの形成やマクロファージの炎症応答が抑制されることがわかってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題では、細胞内コレステロールを炎症応答の調節因子と位置付け、その基盤的研究を進めている。これまでの解析結果から、炎症応答と細胞内コレステロールの関係性が明らかになりつつあり、さらに分子間の会合性に関する解析結果からコレステロール-Myd88を介した炎症応答の増強という新たな結果が得られた。現在、Myd88の関与について、免疫沈降法やリコンビナントタンパク質を用いて解析を進めると同時に、局在についても共焦点レーザー顕微鏡や蛍光顕微鏡等を用いて解析を進めている。

今後の研究の推進方策

これまでの解析結果から、炎症誘導に伴い細胞内コレステロールが急速に蓄積されることがGC-MS解析等により、明らかとなってきた。また、細胞内小器官におけるコレステロール量の変化も、共焦点レーザー顕微鏡や各オルガネラのGC-MS解析によりわかってきた。さらに、コレステロール排泄薬剤として用いたポリロタキサン(PRX)は、マクロファージを用いた解析から、細胞コレステロールを減少させ、炎症性サイトカインの発現を有意に抑制した。合成siRNAや異なるTLRリガントを用いたシグナル解析の結果から、コレステロールが関与する細胞内シグナル経路として、細胞質アダプター分子Myd88を介することがわかった。さらに、PRXを動脈硬化のモデル動物に投与すると、プラークの抑制ならびにマクロファージの炎症応答が抑制されることが、組織染色ならびにFACS解析により明らかとなった。本年度は、Myd88と細胞内小器官の局在変化ならびにコレステロールの変化を解析することを通して、炎症の慢性化に関わる脂質代謝の変化の一端を解明することを目指す。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Caspase-4 contributes to Site-1 protease cleavage and SREBP1 activation in the inflammatory response of macrophages.2023

    • 著者名/発表者名
      Cheng Y, Manabe I, Hayakawa S, Endo Y, and Oishi Y.
    • 雑誌名

      Front Immunol

      巻: 14 ページ: 1009973-1009973

    • DOI

      10.3389/fimmu.2023.1009973

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Activated cholesterol metabolism is integral for innate macrophage responses by amplifying Myd88 signaling.2022

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa S, Tamura A, Nikiforov N, Koike H, Kudo F, Cheng Y, Miyazaki T, Kubekina M, Kirichenko T, Orekhov A, Yui N, Manabe I, Oishi Y.
    • 雑誌名

      JCI Insight

      巻: 7 号: 22

    • DOI

      10.1172/jci.insight.138539

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cyclic stretch regulates immune responses via tank-binding kinase 1 expression in macrophages.2022

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa A, Hayakawa S, Cheng Y, Honda A, Yuzawa R, Ogawa R and Oishi Y.
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: 10 号: 1 ページ: 13626-13626

    • DOI

      10.1002/2211-5463.13526

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Contribution of Non-Coding RNAs to Anticancer Effects of Dietary Polyphenols: Chlorogenic Acid, Curcumin, Epigallocatechin-3-Gallate, Genistein, Quercetin and Resveratrol2022

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa Sumio、Ohishi Tomokazu、Oishi Yumiko、Isemura Mamoru、Miyoshi Noriyuki
    • 雑誌名

      Antioxidants

      巻: 11 号: 12 ページ: 2352-2352

    • DOI

      10.3390/antiox11122352

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Antitumor effect of memantine is related to the formation of the splicing isoform of GLG1, a decoy FGF?binding protein2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Fumio、Hayakawa Sumio、Kawashima Shota、Asakura Takayuki、Oishi Yumiko
    • 雑誌名

      International Journal of Oncology

      巻: 61 号: 1

    • DOI

      10.3892/ijo.2022.5370

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脂質が制御する自然免疫応答2023

    • 著者名/発表者名
      早川 清雄
    • 学会等名
      第1回 Signaling X 研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Cellular cholesterol enhances Myd88-mediated signalling in inflammatory responses2023

    • 著者名/発表者名
      Sumio Hayakawa, Yinglan Cheng, Yumiko Oishi,
    • 学会等名
      the 47th FEBS Congress
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マクロファージにおけるコレステロールを介した炎症応答と制御メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      早川 清雄、成 英瀾、大石 由美子
    • 学会等名
      第77回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Cellular cholesterol contributes to the innate immune response via Myd882022

    • 著者名/発表者名
      Sumio Hayakawa, Atsushi Tamura, Yinglan Cheng, Yumiko Oishi
    • 学会等名
      JSICR/MMCB 2022 Joint Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi