研究課題/領域番号 |
23K21745
|
補助金の研究課題番号 |
21H03587 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
溝端 浩平 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (80586058)
|
研究分担者 |
草原 和弥 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 研究員 (20707020)
平野 大輔 国立極地研究所, 南極観測センター, 助教 (30790977)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
|
キーワード | 南極海 / 衛星高度計 / トッテン棚氷 / 周極深層水 / 棚氷底面融解 / 定在海洋渦 / 熱輸送量 |
研究開始時の研究の概要 |
東南極大陸棚へと熱を輸送する巨大定在海洋渦の成因と循環流量の維持強化メカニズムを明らかにする。海洋渦は軽度方向に列をなして存在し、効率的に海洋熱を南極大陸棚へと輸送している。元来、海盆域に存在する海洋熱がこれらの海洋渦によってどの程度大陸棚へと輸送されているのか、そのメカニズムを調べ、海洋自体が持つ棚氷融解に対する役割を明らかにする。このメカニズムの理解は将来の海面水位上昇予測にも貢献する。
|
研究実績の概要 |
今年度も砕氷艦「しらせ」および練習船「海鷹丸」を用いて,アイスフロントを含むトッテン氷河周辺海域,オーストラリアー南極海盆における海洋観測を実施した。しらせ観測では,暖水循環域である大陸棚斜面域からトッテン棚氷アイスフロントまでの水温塩分観測および海底地形観測を実施した。また係留系の回収・再設置を行った。一方,海鷹丸観測では,氷山帯に阻まれたため、当初予定していた東経116から120Eまでの東西断面観測をキャンセルし、東経120E以東の東サブリナ渦および、新規衛星プロダクトで見えてきた東サブリナ渦の南西側にある循環に焦点を当てた水理観測(水温,塩分,絶対流速)を実施した。なおポインセット渦中心係留系回収も行った。海鷹丸の断面観測により,東サブリナ渦など衛星プロダクトで示される時計回り循環の存在を確認できた。これまでの結果から、今回存在を確認した時計回り渦(東サブリナ渦など)とAntarctic Slope Current、Sabrina Depression上の時計回り循環、これらがカップリングすることによる海盆からトッテン棚氷までの海洋熱輸送が主にトッテン棚氷の底面融解をもたらしていると推察できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
しらせおよび海鷹丸により予定通りの観測を実施できた。新規の衛星データセットから大陸棚・大陸棚斜面における新たな海洋循環を見出し,現場観測・数値モデリングの結果からも裏付けられた。また,これまでの観測結果に基づいた研究成果がNature Communicationsなどに研究成果を公表した。
|
今後の研究の推進方策 |
定在海洋渦,大陸棚域の時計回り循環の実態を解明するため引き続き海洋観測を実施する。係留系データ・水理観測データ・衛星観測データの解析を行い、水温・塩分・流速・溶存酸素濃度の時系列データを吟味することで,水塊変質,循環流量の時間変動とその要因の解明に注力する。定在海洋渦の成因や循環流量変動については,新たに得られた観測データに基づいた数値シミュレーションによる感度解析からも調査する。 また2023年に海氷が激減し、南極海海氷・南極氷床変動に関しては、側面融解も無視できない新たなフェーズに入ったと考えられる。そのため、表層混合層内貯熱量についても衛星観測データ、気象再解析データなどを用いて多角的に調査する。
|