• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中部山岳域における気候変動影響評価の分野横断的定量データの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K21758
補助金の研究課題番号 21H03612 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関富山大学

研究代表者

青木 一真  富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (90345546)

研究分担者 石田 仁  富山県農林水産総合技術センター, 富山県農林水産総合技術センター森林研究所, 調査作業補助員 (00397316)
小熊 宏之  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 室長 (10342734)
久米 篤  九州大学, 農学研究院, 教授 (20325492)
竹内 望  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (30353452)
島田 亙  富山大学, 学術研究部理学系, 准教授 (70401792)
中島 春樹  富山県農林水産総合技術センター, 富山県農林水産総合技術センター森林研究所, 副主幹研究員 (90446625)
野間 直彦  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80305557)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード気候変動 / 中部山岳域 / 気候変動影響評価 / 大気 / 雪氷 / 植生
研究開始時の研究の概要

標高の高い山岳域では、気候変動により積雪量や融雪時期、気温や日射量などが大きく変化し、生態系変動を引き起こす。植生群落を構成する種構成や分布、ひいてはそれを利用する生物の行動も変化する。気候変動の環境影響を評価するためには山岳域の環境と生態系変化の定量化が必要となる実測データが不足している。そこで、中部山岳国立公園内の立山において、デジタル機材や観測網を活用した山岳全体を対象とした観測体制を確立する。気象・雪氷・森林の定点観測をベースに、定点撮影、雪氷藻類動態、森林・植生動態解析を統合し、中部山岳域における気候変動の影響を分野横断的に定量的に評価する。

研究実績の概要

高標高地域に位置する中部山岳域における気候変動の影響について、気象・雪氷・森林の定点観測をベースに、定点撮影、雪氷藻類動態、森林・植生動態解析を統合し、分野横断的に 定量的に評価するべく研究を進めている。令和5年度は、コロナ禍で一部遅れていた観測計画も当初予定していた以下の体制が整い、研究を進められている。研究実績としては、高山帯の環境変動の基盤となる気象・雪氷観測体制を拡充し、高山帯の環 境と生態系の変化を領域横断的な定量的把握およびその変動影響を解 明することを目的としているため、この標高別の環境と生態系の観測データを統合することで、リモートセンシグ、GIS解析、領域モデルと組み合わせて、次の5項目、1)立山から中部山岳域の気候変動の動態解明、2)気候変動が生態系の各要素に及ぼし ている影響、3)植物種間の気候応答 の違いが将来的な植生ならびに環境変動に及ぼす影響、4)雪氷藻の動態把握も含めた生態系の生物的な要素が積雪融解などの 水文学的な要素に及ぼす影響、5)広域大気汚染の負荷量変化の影響について明らかにするために、データを継続して蓄積している。新たに、立山・浄土山南峰山頂にある 富山大学立山施設において、積雪深計とエアロゾルの光学的特性が測定が出来る観測データが得られるようになり、計測を継続している。また、立山・室堂平において立山積雪調査を行い、貴重なデータを取得することが出来た。ただし、化学分析はこれからである。これらの研究から、日本登山医学会学術集会による「地球温暖化から観た山岳環境の未来」の招待講演の内容が、「登山医学、vol42」において出版された。また、国際会議への研究発表(特に、AOGS2023での招待講演)や新聞やラジオなどの報道により研究活動が紹介されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高標高山岳地域では、地球温暖化のみならず気候変動により積雪量や融雪時期、気温や日射量などが大きく変化し、生態系変動を引き起こす。植生群落を構 成する種構成や分布、ひいてはそれを利用する生物の行動も変化する。気候変動の環境影響を評価するためには山岳域の環境と生態系変化の定量化が必要となる 実測データが不足している。このような厳しい自然環境化である中部山岳国立公園内の立山において、デジタル機材や観測網を活用した山岳全体を対象とした観 測体制を確立し、新たに、立山・浄土山南峰山頂にある富山大学立山施設において、積雪深計とエアロゾルの光学的特性が測定が出来る観測態勢が整い、計測を 開始した。また、行動制限化の中、立山・室堂平において立山積雪調査を行い、貴重なデータを取得することが出来たが、化学分析はこれからである。引き続 き、それぞれの通年観測の項目は継続しており、融雪後の観測を行っている。

今後の研究の推進方策

今後の研究実施計画は、ひきつづき、 1)立山から中部山岳域の気候変動の動態解明: 富山大学立山施設と立山を中心に、気象・雪氷の観測を行う。また、過去に 取得したデータ を整理し、解析する。 2)気候変動が生態系の各要素に及ぼしている影響: 立山において、デジタルカメラの通年観測を行う。また秋季に結実量 の調査を行う。 3)植物種間の気候応答の違いが将来的な植生ならびに環境変動に及ぼす影響: 中部山岳において、過去に取得した森林データを整理する。 4)雪 氷藻の動態把握も含めた生態系の生物的な要素が積雪融解などの水文学的な要素に及ぼす影響: 立山において、雪氷藻類の観測を行う 。また、過去に取得した雪 氷藻のデータを整理する。 5)広域大気汚染の負荷量変化の影響について: エアロゾルの光学的特性の観測とそれらの波長特性の解析を行う。 上記項目の研究を 行いながら、学会及び学会誌への研究成果を報告し、ウェブなどで公表できる範囲でデータや成果を発信する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 5件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 10件、 招待講演 3件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] Lille University(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Lille University(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Automatically drawing vegetation classification maps using digital time‐lapse cameras in alpine ecosystems2023

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Ryotaro、Ide Reiko、Oguma Hiroyuki
    • 雑誌名

      Remote Sensing in Ecology and Conservation

      巻: 10 号: 2 ページ: 188-202

    • DOI

      10.1002/rse2.364

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Long-range transport of airborne bacteria over East Asia: Asian dust events carry potentially nontuberculous Mycobacterium populations2022

    • 著者名/発表者名
      Maki Teruya、Noda Jun、Morimoto Kozo、Aoki Kazuma、Kurosaki Yasunori、Huang Zhongwei、Chen Bin、Matsuki Atsushi、Miyata Hiroki、Mitarai Satoshi
    • 雑誌名

      Environment International

      巻: 168 ページ: 107471-107471

    • DOI

      10.1016/j.envint.2022.107471

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Rapid, accurate computation of narrow-band sky radiance in the 940?nm gas absorption region using the correlated k-distribution method for sun-photometer observations2022

    • 著者名/発表者名
      Momoi Masahiro、Irie Hitoshi、Sekiguchi Miho、Nakajima Teruyuki、Takenaka Hideaki、Miura Kazuhiko、Aoki Kazuma
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 9 号: 1 ページ: 1-22

    • DOI

      10.1186/s40645-022-00467-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Soil pH and divalent cations after clear-cutting on a Japanese cypress plantation2022

    • 著者名/発表者名
      Farahnak Moein、Mitsuyasu Keiji、Ide Jun’ichiro、Chiwa Masaaki、Enoki Tsutomu、Jeong Seonghun、Otsuki Kyoichi、Shimizu Kuniyoshi、Kume Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of Forest Research

      巻: - 号: 5 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1080/13416979.2022.2048987

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of sex and soil water chemistry on leaf morphology and physiology of Myrica gale var. tomentosa2022

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Inoue、Sango Yoshiharu、Ishida Kiyoshi、Hanba Yuko T.、Chiwa Masaaki、Uehara Yoshitoshi、Kume Atsushi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 号: 9 ページ: 01-5

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0275024

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Description of a new species of Tardigrada Hypsibius nivalis sp. nov. and new phylogenetic line in Hypsibiidae from snow ecosystem in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Ono Masato、Takeuchi Nozomu、Zawierucha Krzysztof
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 14995-14995

    • DOI

      10.1038/s41598-022-19183-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Desert and anthropogenic mixing dust deposition influences microbial communities in surface waters of the western Pacific Ocean2021

    • 著者名/発表者名
      Maki Teruya、Lee Kevin C.、Pointing Stephen B.、Watanabe Koichi、Aoki Kazuma、Archer Stephen D.J.、Lacap-Bugler Donnabella C.、Ishikawa Akira
    • 雑誌名

      Science of The Total Environment

      巻: 791 ページ: 148026-148026

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2021.148026

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Alpine snowpit profiles of polar organic compounds from Mt. Tateyama central Japan: Atmospheric transport of organic pollutants with Asian dust2021

    • 著者名/発表者名
      Pokhrel Ambarish、Kawamura Kimitaka、Tachibana Eri、Kunwar Bhagawati、Aoki Kazuma
    • 雑誌名

      Atmospheric Environment

      巻: 244 ページ: 117923-117923

    • DOI

      10.1016/j.atmosenv.2020.117923

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Long-term monitoring of Aerosol optical properties2023

    • 著者名/発表者名
      Aoki, K., M.Momoi, and T.Takemura
    • 学会等名
      Workshop on “Recent advancements in remote sensing and modeling of aerosols, clouds and surfaces
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ased on height difference observation of Aerosol optical properties by Sky radiometer2023

    • 著者名/発表者名
      Aoki, K., and K.Kawamoto
    • 学会等名
      IUGG2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Long-term monitoring of Aerosol optical properties by Sky radiometer2023

    • 著者名/発表者名
      Aoki, K., M.Momoi and T.Takemura
    • 学会等名
      AOGS2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Aerosol optical properties and validation plan by using sky radiometer2023

    • 著者名/発表者名
      Aoki, K
    • 学会等名
      ESA-JAXA Pre-Launch EarthCARE Science and Validation Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison of aerosol optical properties algorithms using observation of solar aureole2023

    • 著者名/発表者名
      Aoki, K., M.Momoi, M.Herrera, A.Lopatin, O.Dubovik, B.Torres
    • 学会等名
      AGU2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地球温暖化から観た山岳環境の未来2022

    • 著者名/発表者名
      青木一真
    • 学会等名
      第42回日本登山医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Variability of aerosol optical properties by long-term ground/ship measurements2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuma AOKI
    • 学会等名
      21th AeroCom & 10th AeroSAT workshop
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Contribution to the wavelength dependence of solar aureole by using long-term record of aerosol optical properties2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuma AOKI
    • 学会等名
      AGU fall meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Aerosol optical properties of atmosphere and their effects of earth climate change2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuma AOKI
    • 学会等名
      Joint PI Workshop of Global Environment Observation Mission JFY2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Interaction of cloud, water vapor and aerosol optical properties by using sky radiometer2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuma AOKI
    • 学会等名
      Joint PI Workshop of Global Environment Observation Mission JFY2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 立山における大気エアロゾル・雲・雪の観測的研究2021

    • 著者名/発表者名
      青木一真
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Aoki Lab

    • URL

      http://skyrad.sci.u-toyama.ac.jp/Aoki_lab/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書 2021 実績報告書
  • [備考] 富山大学立山施設

    • URL

      http://skyrad.sci.u-toyama.ac.jp/Tateyama/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書 2021 実績報告書
  • [備考] SKYRADio-net

    • URL

      http://skyrad.sci.u-toyama.ac.jp

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi