• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

花粉由来タンパク質の黄砂表面における化学的変質と花粉症症状増悪に対する影響

研究課題

研究課題/領域番号 23K21759
補助金の研究課題番号 21H03613 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関京都大学

研究代表者

亀田 貴之  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (50398426)

研究分担者 高野 裕久  京都大学, 地球環境学堂, 研究員 (60281698)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード黄砂 / 花粉 / 窒素酸化物 / ニトロチロシン / 大気内反応 / チロシン / 3-ニトロチロシン / タンパク質 / ニトロ化反応 / 不均一反応
研究開始時の研究の概要

本研究は,アレルギー疾患増悪作用をもたらす黄砂表面における花粉由来タンパク質(チロシン)ニトロ化体の大気内生成反応について模擬大気実験系を用いた実験及び実大気観測を行い,A)黄砂によって触媒される大気内ニトロチロシン生成反応過程の解明,B)実大気中の黄砂/花粉粒子表面におけるニトロチロシン生成の検証 を試みるとともに,反応生成物及び実大気粒子試料に対するアレルギー誘導活性試験によって,C)花粉症症状増悪と当該大気内反応との関連を明らかにすることを目指すものである。

研究実績の概要

本年度も昨年度に引き続き,アレルギー疾患増悪作用をもたらす花粉由来のタンパク質を構成するアミノ酸であるTyrosine (Ty) のニトロ化体の黄砂表面生成反応について,模擬大気実験系を用いた実験により検証した.昨年度までは,黄砂モデル粒子(以下黄砂)上のNO2との反応によるTyの減衰と3-Nitrotyrosine (3-NTy) の生成を経時的に追跡し,黄砂に含まれる粘土鉱物がTyのニトロ化反応促進に寄与していること, NO2濃度の増加とともに反応速度定数の値は頭打ちとなり,黄砂表面におけるTyとNO2の反応は,ラングミュア-ヒンシェルウッド(Langmuir-Hinshelwood)型の機構(すなわち表面吸着同士の反応)をもとに説明することができることを明らかにした.また,オゾン共存下でのTy減衰速度はオゾン非共存下に比べて高い値を示し,その一方で,3-NTyの収率はオゾン非共存下の方が高く,反応性の高いオゾンがNO2と共存したために,生成した中間体であるTyrosyl radicalとオゾンとの反応が優先的に進行したことを明らかとした.本年度は更に,実大気中における3-NTy濃度と黄砂・花粉濃度との関連を明らかにするために,花粉マーカー物質の同定・定量法確立を試みた。大気中のグルコース,スクロース,フルクトース,アラビノースなどの糖類濃度は,大気中の花粉飛散量と正の相関があることが報告されている。そこで,大気粒子中のこれら糖類の濃度を分析することで大気中花粉飛散量の推定を行うこととした。分析には蛍光検出高速液体クロマトグラフィー(HPLC-FLD)法を用いた。糖類はそのままでは蛍光検出されないが,糖類にフェニルヒドラジンを反応させることによって蛍光誘導体化を行い検出した。併せて,実大気中の3-NTy観測に向け,HPLC-電気化学検出器の適用についても検証を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度も昨年度に引き続き,黄砂表面を反応場とする花粉アレルゲン変質の可能性について室内実験による評価を試みた.すなわち,黄砂粒子および黄砂を構成する鉱物の表面上におけるTyのニトロ化反応実験を行い,黄砂粒子上におけるTyのニトロ化反応促進に寄与する要因について検討した.また,実大気中の3-NTy濃度と黄砂・花粉濃度との関連を明らかにするために,花粉マーカー物質の同定・定量法について検討した.併せて,実大気中の3-NTy観測に向け,HPLC-電気化学検出器の適用についても検証を進めている。このように,課題開始当初に設けた計画に基づき研究を進めることができた.

今後の研究の推進方策

本年度も昨年度に引き続き主に黄砂のモデル粒子を用い,NO2によるTyrosineのニトロ化を室内実験により追跡し,これまでオゾン非共存下では進行しないと考えられてきたTyのニトロ化が,黄砂粒子上においてはオゾン非共存下においても極めて容易に進行することを明らかにすることができた.実環境中における3-NTy濃度は本実験系における濃度よりもずっと低く,適切な測定法の検討が必要である.HPLC-電気化学検出器は3-NTyの分析に極めて有用であることが分かったため,今後は本法を活用して,実大気観測による黄砂上チロシンニトロ化の検証と,生体影響評価を試みるとともに,実験系を用いた反応実験も引き続き進めていく予定である.

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Oxidative Potential of Pyrenequinone Isomers by the Dithiothreitol (DTT) Assay2022

    • 著者名/発表者名
      Okubo Rikito、Kameda Takayuki、Tohno Susumu
    • 雑誌名

      Polycyclic Aromatic Compounds

      巻: 42 号: 8 ページ: 5152-5159

    • DOI

      10.1080/10406638.2021.1925711

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of Chemical Reactions on the Oxidative Potential of Humic Acid, a Model Compound of Atmospheric Humic-like Substances2022

    • 著者名/発表者名
      Koike Yohei、Kameda Takayuki
    • 雑誌名

      Atmosphere

      巻: 13 号: 6 ページ: 976-976

    • DOI

      10.3390/atmos13060976

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of Oxidized Pyrenes on the Biological Responses in the Human Bronchial Epithelial Cells2022

    • 著者名/発表者名
      Honda Akiko、Inoue Ken-ichiro、Takai Satsuki、Kameda Takayuki、Ueda Kayo、Takano Hirohisa
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 12 号: 19 ページ: 9664-9664

    • DOI

      10.3390/app12199664

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] HPLC-ECDを用いた 6-PPD quinone 測定法の検討と適用2023

    • 著者名/発表者名
      大川夏実,伊藤亮,亀田貴之
    • 学会等名
      第64回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 1,10-Phenanthroline-5,6-dioneの酸化能評価および大気粒子中分析法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      KIM SIWOO,豊福 輝,亀田貴之
    • 学会等名
      第64回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] HPLC-ECD による6-ppd quinone 測定法の確立と実環境粒子抽出物への適用2023

    • 著者名/発表者名
      大川夏実,伊藤亮,亀田貴之
    • 学会等名
      2023年度大気環境学会近畿支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大気中マイクロプラスチック分析におけるGPC-FTIR法適用の検討2022

    • 著者名/発表者名
      小池洋平, 亀田貴之
    • 学会等名
      第63回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 誘導体化-蛍光検出HPLC 法を用いた新規大気中PAH 酸化体測定法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      KIM SIWOO,豊福 輝,亀田貴之
    • 学会等名
      2022年度大気環境学会近畿支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 黄砂表面における花粉由来タンパク質のニトロ化促進に関する基礎的検討2021

    • 著者名/発表者名
      寺野真梨,亀田貴之
    • 学会等名
      第62回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 大気環境と化学反応-空に漂う小さな粒子の上で起こっていること-2021

    • 著者名/発表者名
      亀田貴之
    • 学会等名
      令和3年度京都大学大学院エネルギー科学研究科公開講座
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi