• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然共生型過疎地景観の寝かせ方:マルチデータソースによる検証と評価システム開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K21777
補助金の研究課題番号 21H03656 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

吉岡 明良  国立研究開発法人国立環境研究所, 福島地域協働研究拠点, 主任研究員 (80633479)

研究分担者 深澤 圭太  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 主任研究員 (90617101)
藤田 知弘  国立研究開発法人国立環境研究所, 気候変動適応センター, 主任研究員 (50725603)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード廃村 / 避難指示区域 / 耕作放棄 / 里地里山 / 生物多様性
研究開始時の研究の概要

人口急減・少子高齢化、地域の過疎化に伴う無居住化・耕作放棄等の人間活動の縮小は生物多様性を脅かすとされているが、どの程度の空間規模、期間で影響が生じるのか、どこまで許容できるのか、に関しての知見は乏しい。本研究では全国規模の廃村調査に基づくデータと大規模な無居住化・耕作停止が発生した福島県におけるデータ等を統合することで、広域における耕作放棄が生物分布にもたらす影響を予測・定量化するとともに、それによる生物多様性・生態系サービスの損失を最小限に留めるための時空間的優先順位付けに資するシミュレーションツールを開発する。

研究実績の概要

2023年度は廃村集落と福島被災地のデータセットを用いて無居住化年数と無居住化時(あるいはそれに近い年代)の土地利用のチョウ類への影響を予測する階層ベイズモデルを改良した。具体的には、階層ベイズモデルのランダム効果の構造について見直してより不確実性を適切に考慮できるようにするとともに、2022年に得られた福島被災地のチョウ類のデータを追加し、また、国際的なデータセットであるHYDE(Goldewijk et al. 2017)の代わりに国内の人口・土地利用変化将来シナリオと親和性の高い国土数値情報による3次メッシュレベルの土地利用情報を用いて無居住化年数と無居住化時土地利用(田およびその他農地)の効果を推定した。
その結果、解析対象となった22種のうち14種において無居住年数の効果の回帰係数の推定値が負の値を示すこと、そのうち3種のチョウについてベイズ信用区間が0をまたがないことが確認された。HYDEのデータを用いたモデルと同様に無居住化年数から負の影響を受けている種が多数派であるものの、そのうち顕著な影響を受けているものはやや絞られる結果となった。一方、無居住化時期の土地利用に関して田以外の農地が正の効果を与えている種が多く見られた。田から顕著な正の影響を受けている種は確認されなかった。
さらに、上記のモデルの予測結果を可視化するツール(シミュレーター)の開発を実施した。このシミュレーターはRのShinyパッケージを用いて構築されており、任意の無居住化年数、土地利用の値を与えることで各種の個体数と多様度指数等の予測値を可視化できるものである。これを用いて、現在の土地利用状況を基に、無居住化後の群集の多様度や特定の種の個体数の変化を簡便に可視化することが可能となった。
加えて、里地里山の生物分布や人口変化シナリオに関するデータの追加的な収集・整備等も実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り国内の人口・土地利用変化将来シナリオと親和性の高い国土数値情報を応用した統計モデルの改良ができおり、かつその予測値を可視化するツールも開発できている。

今後の研究の推進方策

シミュレーターを(必要に応じてその基となる統計モデルも)改良し、国内の人口・土地利用シナリオを入力した際の予測結果の可視化をめざすとともに、無居住化による里山生物への悪影響を低減するような里山管理・再生エフォート配分に関して知見を得る。適宜、予測の検証や精度向上、統計モデルの汎用性の検証につながるデータセット及び情報の収集・整備を行う。また、成果やデータの公開・発信を図る。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 東電福島第一原発事故に伴う帰還困難区域における水田試験地へのアカネ類の迅速な定着2023

    • 著者名/発表者名
      吉岡明良, 三田村敏正, 大内博文, JO Jaeick, 松木伸浩, 田渕研
    • 雑誌名

      北日本病害虫研究会報

      巻: 74 ページ: 56-60

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Distance sampling with vehicle-mounted cameras for the estimation of farmland bird abundance over a wide area2023

    • 著者名/発表者名
      Kumada Nao、Fukasawa Keita、Yoshioka Akira、Tsuda Naoe、Ouchi Hirofumi
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2023.05.31.540128

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Camera-trapping estimates of the relative population density of Sympetrum dragonflies: Application to multihabitat users in agricultural landscapes2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Yoshioka, Toshimasa Mitamura, Nobuhiro Matsuki, Akira Shimizu, Hirofumi Ouchi, Hiroyuki Oguma, Jaeick Jo, Keita Fukasawa, Nao Kumada, Shoma Jingu, Ken Tabuchi
    • 雑誌名

      PeerJ

      巻: 11 ページ: e14881-e14881

    • DOI

      10.7717/peerj.14881

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Positive and negative effects of land abandonment on butterfly communities revealed by a hierarchical sampling design across climatic regions2022

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto Naoki、Fukasawa Keita、Asahara Akio、Kasada Minoru、Matsuba Misako、Miyashita Tadashi
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences

      巻: 289 号: 1971 ページ: 20212222-20212222

    • DOI

      10.1098/rspb.2021.2222

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 福島の避難指示区域・旧避難指示区域における長舌ハナバチ群集の系統的・機能的多様性2024

    • 著者名/発表者名
      吉岡明良, 深澤圭太, 熊田那央, 小川結衣, 西森敬晃, 大内博文
    • 学会等名
      第71回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 自動撮影装置による赤トンボ類調査の可能性―営農再開水田と避難指示区域内試験水田における実証―2024

    • 著者名/発表者名
      吉岡明良
    • 学会等名
      令和5年度野生動植物への放射線影響調査研究報告会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Modelling spatio-temporal dynamics of insect pests in heterogeneous agricultural landscapes under climate change2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka A.
    • 学会等名
      2024 International Conference on Modeling Pest Distributions and Monitoring Strategies for Global Crop Protection
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 福島第一原発事故による避難指示区域内外の鳥類相に影響する要因の検証2023

    • 著者名/発表者名
      熊田那央, 深澤圭太, 板谷浩男, 山本裕, 吉岡明良
    • 学会等名
      日本鳥学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 避難指示区と廃村のデータによる無居住化の生物多様性影響評価:チョウ類を用いた試み2023

    • 著者名/発表者名
      吉岡明良、深澤圭太、熊田那央、小川結衣、大内博文、西森敬晃
    • 学会等名
      第70回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 震災前市民データを活用した福島第一原発事故による避難指示区の鳥類相変化の検証2022

    • 著者名/発表者名
      熊田那央、深澤圭太、板谷浩男、山本裕、吉岡明良
    • 学会等名
      日本鳥学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 自動撮影による赤トンボ類相対密度調査~成虫及び羽化殻のトランセクト調査との比較2022

    • 著者名/発表者名
      吉岡明良,三田村敏正,松木伸浩,清水明,大内博文,小熊宏之,JO Jaeick,深澤圭太,熊田那央,神宮翔真,田渕研
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Overview of open biodiversity data around the Fukushima evacuation zone and the present nuclear power plants in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka A.,Kumada N.,Ogawa Y.,Fukasawa K.
    • 学会等名
      IER International Symposium Fukushima 10 years: Forest, River, Ocean, and Food -Remaining issues for restoration-
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] ヒトと共に去ったチョウたち ~「廃村」から見た人口減少時代の生物多様性変化~

    • URL

      https://www.nies.go.jp/whatsnew/20220322/20220322.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi