• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼロエミッション車の普及・ガソリン車の廃止の促進に向けて:日中韓の戦略の比較分析

研究課題

研究課題/領域番号 23K21781
補助金の研究課題番号 21H03666 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関京都大学

研究代表者

TRENCHER GREGORY  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (90802108)

研究分担者 鎗目 雅  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 客員准教授 (30343106)
張 政陽  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (40875465)
劉 庭秀  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (70323087)
金 丹  東北大学, 東北アジア研究センター, 専門研究員 (90779753)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード次世代モビリティ / 電気自動車 / 日本・中国・韓国の国際比較分析 / 政策 / イノベーション / 燃料電池自動車 / 自動運転 / ガバナンス / 燃料電気自動車 / 自動車の電動化 / 燃料電費自動車 / 国際比較分析 / 電気自動車(EV) / 燃料電池自動車(FCEV) / ガソリン車
研究開始時の研究の概要

本研究では、日中韓のZEV(ゼロエミッション自動車)転換を、①公共政策、②自動車メーカーの戦略・ZEVの普及速度、③使用済み蓄電池を回収・リサイクルする制度設計およびビジネスモデルの以上、3つの観点から分析することを目的としている。これにより、ZEVの生産・普及を促進する上で、如何なる政策のアプローチによって如何なる効果および課題が生まれるのかを解明し、今後のZEV供給量、使用済み蓄電池の発生量と流れの状況を予測する。

研究実績の概要

本年度中には、4つの領域に取り組んできた。第一に日本の地方における高齢化社会がもたらす交通課題への対応を目指した次世代モビリティの社会実証に着目し、どの地域にいかなる技術が導入されて、いかなるモビリティ・サービスが提供されているのかを可視化するために全国の視点からデータベースを構築し、内容を分析した。また、主要なステークホルダーへ聞き取り調査およびアンケート調査を行うことで、次世代技術の普及拡大を阻害する要因を検証し、打開策を抽出した。第二に、中国における使用済みのEVバッテリーの回収・リサイクルの市場形成に向けた可能性と課題について、経済、政策、制度的な観点から検討を行った。その成果に関しては、中国・広州において開催されたRematec Asia 2023で報告を行った。第三に、リチウムイオンバッテリーリサイクル技術の一つとして水熱有機酸浸出プロセスの共同開発に取り組んできた。通常の酸浸出プロセスで用いられる過酸化水素等の還元剤及び硫酸などの酸化剤を有機酸(酢酸、クエン酸、グリシン)に置き換え、リン酸鉄リチウム電池の正極材料からリチウム、鉄、リンを同時に熱水浸出可能なプロセス開発に成功したとともに、クエン酸の優位性を明らかにした。成果は国際学術誌Advanced Sustainable Systemsに投稿した。第四に、22年度に行った日中韓の次世代自動車バッテリーの国家戦略と技術動向の分析結果を中心に、中国における使用済みバッテリー(リチウムイオン)の発生予測、リユース及びリサイクルの環境影響評価を行った。また、使用済み自動車の水平リサイクルの国際動向を調査し、日本マクロエンジニアリング学会、日本金属学会で口頭発表した。第五に、中国において電動車の航続距離の向上や、スマート機能、コネクテッド・運転支援機能の搭載が進んだことについて資料収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りにデータ収集および成果発表ができた。

今後の研究の推進方策

24年度中には、主に5つの課題に取り組んでいくことで、全期間の研究成果の統括を目指す。第一に、日本の地方が抱える交通課題解決を目指した次世代モビリティ・サービスの導入状況と課題に関するデータ収集を継続し、どのような運行体制がどのような社会的条件の下で事業化する可能性が高まるのかについて検証し、成果を国際学術誌に投稿する。第二に、中国における電気自動車から排出される蓄電池のリユース・リサイクルのシステムの構築に向けた課題と可能性について、さらに検討を行う。特に重要な課題として、様々なステークホルダーにおけるデータの収集・共有のためのプラットフォームの形成について検討を行い、その研究成果を発表する。第三に、マレーシアで開催される第13回アジア自動車環境フォーラムに出席し、次世代自動車の開発と普及に向けた各国の政策・技術動向を把握する。同会議にて日中韓における自動車用バッテリー開発と普及に関する政策比較、脱炭素と循環経済社会形成に向けた使用済み自動車由来の廃プラの特徴分析結果について研究成果を発表する。第四に、23年度に行ったコロナ後の日中韓の自動車産業の政策動向と自動車性能の向上に関して資料収集を継続し、その研究成果を発表する。第五に、電気バスの足回り部分及び蓄電池を解体し、素材調査を行う。23年度に得られたモーターの組成情報を加え、銅やリチウム、ニッケルに着目してこれら資源の採掘、素材生産から再生利用に至るまでの全ライフサイクルにおける物資の流れならびに環境負荷を定量的に分析する。物質循環と環境影響の視点から、電気自動車の普及に向けた戦略の影響を明示し、自動車部門の脱炭素化経路を検討する。関連成果を8月及び11月に開催される国際学会で報告するとともに、国際学術誌に投稿する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 7件、 招待講演 7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Organic Acid‐Based Hydrothermal Leaching of LiFePO4 Cathode Materials2023

    • 著者名/発表者名
      Li Zixian、Zheng Qingxin、Nakajima Akitoshi、Zhang Zhengyang、Watanabe Masaru
    • 雑誌名

      Advanced Sustainable Systems

      巻: 8 号: 4 ページ: 2300421-2300421

    • DOI

      10.1002/adsu.202300421

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development Strategies and Policy Trends of the Next-Generation Vehicles Battery: Focusing on the International Comparison of China, Japan and South Korea2022

    • 著者名/発表者名
      Chen Hongxia、Yu Jeongsoo、Liu Xiaoyue
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 14 号: 19 ページ: 12087-12087

    • DOI

      10.3390/su141912087

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Roadblocks to fuel-cell electric vehicle diffusion: Evidence from Germany, Japan and California.2022

    • 著者名/発表者名
      Trencher, G., Wesseling, J.
    • 雑誌名

      Transportation Research Part D

      巻: 112 ページ: 103458-103458

    • DOI

      10.1016/j.trd.2022.103458

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Development Strategies and Policy Trends of the Next-Generation Vehicles Battery: Focusing on the International Comparison of China, Japan and South Korea2022

    • 著者名/発表者名
      Hongxia Chen, Jeongsoo Yu, Xiaoyue Liu
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 14 ページ: 12087-12087

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] "Wrought and cast aluminum flows in China in the context of electric vehicle diffusion and automotive lightweighting2022

    • 著者名/発表者名
      Binze Wang, Zhengyang Zhang, Guochang Xu, Xianlai Zeng, Wentao Hu, Kazuyo Matsubae
    • 雑誌名

      Resources, Conservation & Recycling

      巻: 191 ページ: 106877-106877

    • DOI

      10.1016/j.resconrec.2023.106877

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] How can emerging vehicle technologies tackle the challenges of an aging society? The case of Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Trencher, G., Yu, J., Yarime, M.
    • 学会等名
      STS Graz 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 次世代自動車用バッテリーの開発と資源循環の国家戦略ー日中韓の国際比較を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      陳洪侠, 劉庭秀, 劉暁
    • 学会等名
      第14回廃棄物資源循環学会東北支部&第10回日本水環境学会東北支部合同研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Recommendations for the lithium battery recycling industry based on LCA findings2023

    • 著者名/発表者名
      Liu Yingxianxian, Okubo Kazuaki, Yu Jeongsoo, Liu Xiaoyue
    • 学会等名
      日本マクロエンジニアリング学会 第42回春季研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] サーキュラーエコノミーと持続可能な資源循環2023

    • 著者名/発表者名
      劉 庭秀
    • 学会等名
      日本金属学会2024年春期(第174回)講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Towards the Sustainable Development of Batteries: Data-Driven Innovation for Battery Reuse and Recycling2023

    • 著者名/発表者名
      Yarime, Masaru
    • 学会等名
      Rematec Asia 2023, Guangzhou, Guangdong, China
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Revealing the hidden material flows under China’s mobility transition2023

    • 著者名/発表者名
      Binze Wang, Qiance Liu, Zhengyang Zhang, Gang Liu, Kazuyo Matsubae
    • 学会等名
      The 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management (3RINCs2024)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Material Flow Analysis of Lithium Carbonates with a focus on Lithium-ion Batteries2023

    • 著者名/発表者名
      Estefania Orquera, Zhengyang Zhang, Guochang Xu and Kazuyo Matsubae
    • 学会等名
      The 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management (3RINCs2024)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How can emerging vehicle technologies tackle the challenges of an aging society? The case of Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Trencher, G.
    • 学会等名
      STS Graz 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Environmental Issues on End-of-Life Battery from Next-Generation Vehicles2022

    • 著者名/発表者名
      Jeongsoo, Y.
    • 学会等名
      2nd International Symposium on Electric Waste and End-of-Life Vehicles (Korea Society of Waste Management)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本における燃料電池自動車の普及拡大に向けた戦略・課題高齢化社会のニーズに対応するための次世代モビリティ(CASE & MaaS)の開発状況2022

    • 著者名/発表者名
      Trencher, G.
    • 学会等名
      日中ハイレベル研究者交流会~脱炭素成長~
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Bumps on the road to hydrogen mobility: Experiences from Japan, California and Germany2022

    • 著者名/発表者名
      Trencher, G.
    • 学会等名
      Kyushu University: Carbon Neutral Society Action Month
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本における燃料電池自動車の普及拡大に向けた戦略・課題 高齢化社会のニーズに対応するための次世代モビリティ (CASE & MaaS)の開発状況2022

    • 著者名/発表者名
      トレンチャー・グレゴリー
    • 学会等名
      JST 日中ハイレベル研究者交流会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Lessons from Leading FCEV Markets: Germany, Japan and California2022

    • 著者名/発表者名
      トレンチャー・グレゴリー
    • 学会等名
      2021 International VDI Conference: Future of Fuel Cells 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Bumps on the road to hydrogen mobility: Experiences from Japan, California and Germany2021

    • 著者名/発表者名
      トレンチャー・グレゴリー
    • 学会等名
      Kyushu University: Carbon Neutral Society Action Month
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] Energy Transition and Energy Democracy in East Asia2022

    • 著者名/発表者名
      Jusen Asuka, Dan Jin
    • 総ページ数
      117
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811902802
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi