研究課題/領域番号 |
23K21783
|
補助金の研究課題番号 |
21H03669 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
菊地 直樹 金沢大学, 先端観光科学研究所, 教授 (60326296)
|
研究分担者 |
豊田 光世 新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 准教授 (00569650)
高橋 満彦 富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (10401796)
愛甲 哲也 北海道大学, 農学研究院, 教授 (30261332)
早矢仕 有子 北海学園大学, 工学部, 教授 (40347729)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 絶滅危惧種 / 利用と保全 / 順応的ガバナンス / 合意形成 / 協働と合意形成 / ガバナンス / 制度設計 / 保全と利用 / ポストコロナ時代の新しい観光 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、絶滅危惧種を「見せること」が「守る」ことにつながる方法を創出することを目的とする。 シマフクロウとコウノトリとトキという異なる絶滅危惧種を対象に、対象種や生息域への影響といった「生態学的問題」と協働と合意形成という「社会学的問題」を同時に考える学際的アプローチにより、絶滅危惧種の保全と利用サイクルの実現を可能とする順応的ガバナンスの要件を明らかにする。 この目的に従い、第1に関係者の協働と合意形成が可能な到達点、第2に協働と合意形成に基づく絶滅危惧種への負の影響を最小化する「見せて守る」方法の構築、第3にその方法を持続可能なものとする順応的ガバナンスの要件の解明を目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、絶滅危惧種を「見せること」が「守る」ことにつながる方法を創出することである。シマフクロウとコウノトリとトキという異なる絶滅危惧種を対象に、対象種や生息域への影響といった「生態学的問題」と協働と合意形成という「社会学的問題」を同時に考える学際的アプローチにより、絶滅危惧種の保全と利用サイクルの実現を可能とする順応的ガバナンスの要件を明らかにする。この目的に従い、第1に関係者の協働と合意形成が可能な到達点、第2に協働と合意形成に基づく絶滅危惧種への負の影響を最小化する「見せて守る」方法の構築、第3にその方法を持続可能なものとする順応的ガバナンスの要件の解明を目指す。 これまでに以下の研究を進めてきた。第1に知床(シマフクロウ)、佐渡(トキ)、豊岡(コウノトリ)、という国内3地域において、関係者への聞き取り調査を実施し、絶滅危惧種の観光利用の目的、利害関心、関係者のネットワーク構造を把握し、保護関係者と地域の関係者の主張の共通点と相違点を明らかにした。 第2に観光利用による影響が懸念されているシマフクロウの生息地域において、ポストコロナ時代を見越したIT技術を活用した「生息地に見に行かない見方」を実験している。具体的手法は巣内画像及び採餌場所の画像に解説記事を加え、インターネット経由での配信である。閲覧者から感想・意見を収集し、画像配信による見せ方の効果を検証している。第3にインターネットおよび札幌市で野鳥観察に関するアンケートを実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、竹富町観光案内人条例に関する文献調査と聞き取り調査を実施し、絶滅危惧種の「利用と保全」に関する新たな知見を獲得することができた。また、日本鳥学会、「野生生物と社会」学会で研究報告を行うなど、成果の公表に向けた活動が進捗している。さらに、石川県金沢市で「いしかわ生物多様性カフェ」を計四回開催し、多様な関係者との協働と合意形成、ファシリテーションなど社会技術の開発にも取り組んだ。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに調査を進めてきた豊岡(コウノトリ)、佐渡(トキ)、知床(シマフクロウ)、奄美(アマミノクロウサギ)、西表島の事例のデータ分析をすすめ、第1に関係者の協働と合意形成が可能な到達点、第2に協働と合意形成に基づく絶滅危惧種への負の影響を最小化する「見せて守る」方法の構築、第3にその方法を持続可能なものとする順応的ガバナンスの要件の解明を目指す。また、いしかわ生物多様性カフェを継続し、協働と合意形成、ファシリテーションの社会技術の開発に取り組み、順応的ガバナンスに組み込むことを試みる。絶滅危惧種の保全と利用に関する論文の執筆、著書の執筆作業を進めていく。
|