研究課題/領域番号 |
23K21796
|
補助金の研究課題番号 |
21H03691 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
齋藤 剛 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90508912)
|
研究分担者 |
小田 淳一 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (10177230)
吉田 早悠里 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20726773)
苅谷 康太 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70634583)
佐藤 健太郎 北海道大学, 文学研究院, 教授 (80434372)
中尾 世治 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教 (80800820)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | 北部アフリカ圏域 / イスラーム改革 / 宣教 / 宗教復興 / 社会変革 / 北部アフリカ / イスラーム / イスラーム化 / 知 / ネットワーク / 社会改革 / 知識 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題は、多言語・多民族的環境にある「北部アフリカ」においてイスラーム的知識の共有と、各地における多様な社会変革の実現がいかなる論理に基づいて実現されているのかを明らかにすることを目指している。地中海、マグリブ、東アフリカ、西アフリカなどを対象として個別研究を進めるのと同時にそれらの地域を横断した社会的・知的連関網に着目をして研究を進めてきた。研究の過程で新たな課題として浮かび上がっているのは、イスラーム的知の共有と社会変革の論理をめぐる既存の言説の相対化のためにも、欧米における研究が蓄積してきた西アフリカ史観などを再検討に付すことである。
|
研究実績の概要 |
令和4(2022)年度には、主にフランス、アメリカ、エチオピア、ナイジェリア、モロッコなどにおいて現地調査、文献資料収集調査を実施するのとともに、研究会、合評会、国際ワークショップを通じた研究成果の報告と発表をした。本研究班が対象とする北部アフリカの中でも本年度は、サヘル南部(西アフリカ)とサヘル東部(エチオピア南西部)に主な焦点を定めて検討を進めた。これらの地域については、吉田が、超地域的なネットワークを背景とした知の形成とそのローカル化をめぐる実態調査を進めつつ、その成果報告を行っている。また、中尾の調査・研究を中心として新たな論点として、既存の研究者によるイスラーム化をめぐる理論の再検討が重要な研究課題であることが浮かび上がってきている。 このほかにも、佐藤と齋藤は、8月と2月にオランダ・モロッコ研究所(The Netherlands Institute in Morocco)主催で開催された国際ワークショップ “Taste of Knowledge,” “Taste of Knowledge Sequel”において研究成果を発表している。これらの国際ワークショップの成果は、論文集としてオランダのBrill社から刊行予定であり、ワークショップ終了後も、刊行に向けた打ち合わせを進めている。さらに、2022年度に開催された2回のワークショップの成果を発展させた国際ワークショップを2023年度に開催するための準備も進めている。このような国際的な研究成果の発信と並行して、本年度は本研究班のメンバーによる国内研究会、さらに分担者の吉田の研究テーマとも重なるエチオピア南西部の聖者信仰を主題とし学術書『愛と共生のイスラーム』の著者、石原美奈子氏(南山大学・教授)とコメンテーターとして坂井信三氏(南山大学・名誉教授)を招聘して、合評会を開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和4(2022)年度には、主にフランス、アメリカ、エチオピア、ナイジェリア、モロッコなどにおいて現地調査、文献資料収集調査を実施するのとともに、研究会、合評会、国際ワークショップを通じた研究成果の報告と発表をしており、順調に研究は進展している。理論面では、北部アフリカにおけるイスラーム化を検討する上で、既存の人類学者による理論の再検討が新たな重要な課題であることが明らかになっている。 佐藤と齋藤は研究成果を8月と2月に、オランダ・モロッコ研究所(モロッコ・ラバト市)で開催された国際ワークショップ “Taste of Knowledge,” “Taste of Knowledge Sequel”において研究成果を発表をし、国際的な成果発信をおこなっているほか、国際ワークショップの成果を論文集としてオランダのBrill社から刊行すべく打ち合わせを進めている。さらに、2023年度にもオランダ・モロッコ研究所と協力しつつ、国際ワークショップを開催するための準備も進めている。中尾は、西アフリカにおけるイスラーム化をめぐる理論の再検討を精力的に進めており、その成果を本科研の国内研究会だけでなく、第3回アフリカ史研究会においても発表し積極的な成果還元を行なっている。苅谷は、Journal of Asian and African Studies誌上でソコト・カリフ国における複婚をめぐる論考の研究を進めているほか、世界的に評価の高いIslamic Africa誌上において北アフリカと西アフリカの知識人の関係を再検討した論考を査読を経て、発表するなど、国際的な成果発信を行なった。吉田は、エチオピア南西部の社会的・政治的状況について研究成果を発表しているほか、現地における聖者の活動について継続的に調査を続けており、小田も資料収集とその分析を進めており、研究班として順調に研究は進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5(2023)年度には、小田、苅谷、齋藤、佐藤の成果発表を中心として国内研究会を組織する予定である。また、国際ワークショップをモロッコに所在するオランダ・モロッコ研究所において開催し、佐藤、齋藤が研究成果発表を夏に実施するとともに、イスラーム研究において世界的に知られた出版社であるオランダのBrill社からの論文集刊行に向けた準備を進めていく。 西アフリカにおけるイスラーム化をめぐる人類学的研究の再検討に令和4年度に着手した中尾は、令和5年度には、アメリカのノースウェスタン大学に保管されているウィルクス関連資料の本格的な精査と分析に取り組む計画である。吉田は、エチオピア南西部において活躍をしている聖者の活動について、北部アフリカを跨ぐティジャーニー教団のネットワーク、エチオピア中央部・アディスアベバを拠点とする教団の活動との連関を視野に収めながら、ローカルな知識の生産の実態についてさらに調査・研究を進めていく。他の現地調査についても、昨年度に続き、進めていく予定である。 これら以外にも、本年度、西アフリカのイスラーム化に関連して本年度刊行が予定されている学術書の合評会を、当該学事術書の著者を招聘して開催する予定である。
|