• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然に関する文化的資産の保全・劣化要因の把握と教育・観光資源化にむけた検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K21820
補助金の研究課題番号 21H03726 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関東京大学

研究代表者

柴崎 茂光  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (90345190)

研究分担者 島立 理子  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (00332354)
寺崎 竜雄  静岡県立大学, 経営情報学部, 講師 (30728316)
寺田 喜朗  大正大学, 文学部, 教授 (40459839)
古田 尚也  大正大学, 総合学修支援機構, 教授 (40727856)
西村 貴裕  名城大学, 法学部, 教授 (70367861)
八巻 一成  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80353895)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード聖地 / 保護地域(世界遺産・国立公園・ジオパーク) / 既着手行為 / nature-based solutions / 資源化 / 価値の単純化 / 保護地域 / 国立公園 / 世界遺産 / コモンズの悲劇 / 廃仏毀釈 / 保護地域(世界遺産・国立公園)
研究開始時の研究の概要

国立公園や世界自然遺産といった保護地域に指定・登録されると、優れた景観や生態系などが保護されるようになる。ただし保護地域内では、修験、講、林野開発、狩猟・採取活動も行われてきた。種々の規制などによって優れた自然が保護される一方で、付随した歴史・文化的資産も守られてきたのか、むしろ消失してきたのかについて明らかにするのが本研究の狙いである。さらに教育資源や観光資源として長期的に利用する事がどの程度可能なのかについても検討する。こうした知見を踏まえつつ、現場レベルから林野・環境・文化財行政に政策提言していく。

研究実績の概要

林業関連の文化継承・保全・資源化に関するフィールド調査を行った。海外調査では、台湾・林業及自然保育署(林業署)が所管する林業文化園区および国家森林遊楽区における文化資源の保全を含む管理・運営の実態を把握した。林業文化園區の構成資産が、文化資産保存法に基づく登録された有形物である場合には、県政府文化局などの保存提言に依拠しつつ、所有者である林業署が費用を負担する形で修繕していた。建築後50年以上が経過した公共建築物については、リストの作成や、審査を経ずに解体できないといった法的規制が機能していた。観光資源化に際しては、林業署が直轄で運営する太平山国家森林遊楽区のような事例から、地域住民や子孫による組織に施設の運営を委託する事例など多様な姿が確認できた。
国内に関しては、津軽森林鉄道などの計4事例を対象に、森林鉄道遺構群の観光資源化の過程や保全上の課題を明らかにした。いずれも、一部の地域住民、専門家や鉄道愛好家、地方公共団体などが主導する形で、森林鉄道関連の遺構群を再評価し、保全しようとする動きがみられた。その後、一般社団法人、観光協会、NPO法人、地方公共団体による継続的な支援がある事例では、観光資源化まで進んだ。ただし、森林鉄道単独で十分な収益をあげている事業は乏しく、森林鉄道は主たる資源を支える副次的な資源としての機能を果たしていた。また、他の価値とのコンフリクト、地球温暖化に伴う豪雨などの発生、資源の劣化による大規模修繕などのリスクも存在していた。これらの大規模なリスクに対応するためには、国家的なレベルからの支援が必要と考察された。
このほかに、千葉県立博物館に所属されていた絵葉書やマッチラベルの資料調査の結果に基づいて、令和5年度秋の展示「手のひらのメディアー吉澤貞一マッチラベルコレクションー」を開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、海外調査(台湾)を実施し、国有林を所管する台湾林業署の管理運営の特徴を把握した。

今後の研究の推進方策

研究計画期間の最終年度として、研究代表者や分担者が対面やオンラインでの研究会を通じて、考察や提案の方向性について、研究者間内での合意形成を図る。さらに研究成果を学会発表や、学術誌などへの投稿を行う。こうした知見を集めた上で、林野・環境・文化財行政に対して、現場の視点から政策提案を行っていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (23件) (うちオープンアクセス 10件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [国際共同研究] 国立台湾師範大学(その他の国・地域(台湾))

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 北山川の筏流し技術2024

    • 著者名/発表者名
      柴崎茂光
    • 雑誌名

      林野

      巻: 202 ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 屋久島における林業の動向-1990年代以降に注目して-2023

    • 著者名/発表者名
      柴崎茂光
    • 雑誌名

      森林技術

      巻: 974 ページ: 16-19

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Decline in Semi-Natural Grasslands and Changes in Value Perceptions in Japan’s Natural Parks2023

    • 著者名/発表者名
      Yamaki, K. and Shibasaki, S.
    • 雑誌名

      Forests

      巻: 14(8) 号: 8 ページ: 1564-1564

    • DOI

      10.3390/f14081564

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] エコツーリズムの本質を問う-出会い、つながり、そして「こころざしの共感2023

    • 著者名/発表者名
      寺崎竜雄
    • 雑誌名

      観光文化

      巻: 258 ページ: 52-58

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] エコツーリズム-普及と定着にかけた思い2023

    • 著者名/発表者名
      中島慶二・寺崎竜雄
    • 雑誌名

      観光文化

      巻: 258 ページ: 4-12

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本型エコツーリズムを語る-復興エコツーリズムからの気づき2023

    • 著者名/発表者名
      海津ゆりえ・堀上勝・山本清龍・菅野正洋・寺崎竜雄
    • 雑誌名

      観光文化

      巻: 258 ページ: 13-20

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] エコツーリズムがもたらすこと-地域づくりへの貢献・経済そしてコミュニケーション2023

    • 著者名/発表者名
      岡野隆宏・細野顕宏・五木田玲子・寺崎竜雄
    • 雑誌名

      観光文化

      巻: 258 ページ: 21-28

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 木曾森林鉄道(遺産群)2023

    • 著者名/発表者名
      柴崎茂光
    • 雑誌名

      林野

      巻: 91 ページ: 14-15

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 北山村における観光筏下り事業の展開2023

    • 著者名/発表者名
      柴崎茂光
    • 雑誌名

      日本森林学会大会学術講演集

      巻: 134 ページ: 89-89

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ネイチャー・ポジティブへの道-COP15から2030年に向けての展望2023

    • 著者名/発表者名
      古田尚也
    • 雑誌名

      BIOCITY

      巻: 94 ページ: 6-18

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 国立公園における半自然草原の減少と文化的価値の発見2023

    • 著者名/発表者名
      八巻一成
    • 雑誌名

      日本森林学会 大会学術講演集

      巻: 134 ページ: 94-94

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ガイドツアータイプと参加経験に着目した参加意向者の特徴とガイドツアーに求めること2022

    • 著者名/発表者名
      五木田 玲子・仲 七重・寺崎 竜雄
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 85 号: 5 ページ: 529-534

    • DOI

      10.5632/jila.85.529

    • ISSN
      1340-8984, 1348-4559
    • 年月日
      2022-03-30
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 林業遺産座談会「林業遺産を地域振興に活かす〜青森、徳島、福岡より〜」2022

    • 著者名/発表者名
      竹本太郎・柴崎茂光・佐藤宣子
    • 雑誌名

      森林科学

      巻: 94 号: 0 ページ: 16-20

    • DOI

      10.11519/jjsk.94.0_16

    • ISSN
      0917-1908, 2424-1490
    • 年月日
      2022-02-01
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 30by30 の実現に向けた保護地域およびOECMの役割とNbS 効果の期待2022

    • 著者名/発表者名
      古田尚也
    • 雑誌名

      環境情報科学

      巻: 51(4) ページ: 38-42

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] エリアベースの保全を社会・経済・環境課題の解決につなげる(NbS)2022

    • 著者名/発表者名
      古田尚也
    • 雑誌名

      国立公園

      巻: 804 ページ: 23-24

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] NbS-生物多様性と気候変動の危機へのソリューション2022

    • 著者名/発表者名
      古田尚也
    • 雑誌名

      水環境学会誌

      巻: 45(A) ページ: 113-113

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 保護・保全地域の歴史とOECMの未来2022

    • 著者名/発表者名
      古田尚也
    • 雑誌名

      BIOCITY

      巻: 92 ページ: 6-22

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ガイドは持続可能な観光振興の旗手となる2022

    • 著者名/発表者名
      寺崎竜雄
    • 雑誌名

      観光文化

      巻: 253 ページ: 52-58

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小石原の行者杉2021

    • 著者名/発表者名
      柴崎茂光
    • 雑誌名

      学士會会報

      巻: 949 ページ: 82-89

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 時代と共に変わりゆく屋久島の聖地2021

    • 著者名/発表者名
      柴崎茂光
    • 雑誌名

      地域人

      巻: 76 ページ: 56-57

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 変容を続ける富士山信仰-富士講今昔物語2021

    • 著者名/発表者名
      古田尚也
    • 雑誌名

      地域人

      巻: 76 ページ: 44-51

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 聖地と周辺の観光地-宗吾霊堂とエリアの形成2021

    • 著者名/発表者名
      島立理子
    • 雑誌名

      地域人

      巻: 76 ページ: 52-55

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 千葉県立中央博物館の菱田コレクションなど2021

    • 著者名/発表者名
      島立理子
    • 雑誌名

      地域人

      巻: 76 ページ: 58-59

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 自然保護区以外の普通の場所の自然保護2024

    • 著者名/発表者名
      古田尚也
    • 学会等名
      日本生態学会 第27回公開講演会 -人と自然の古くて新しい関係
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 林業遺産の資源化と保全上の課題-津軽森林鉄道の事例および他地域との比較-2023

    • 著者名/発表者名
      柴崎茂光・八巻一成・奥山洋一郎・武田泉
    • 学会等名
      林業経済学会2023年秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 阿蘇における森林と草原の関係の歴史的変遷2023

    • 著者名/発表者名
      八巻一成・太田陽子・岡本透・高橋佳孝・柴崎茂光
    • 学会等名
      林業経済学会2023年秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 北山村における観光筏下り事業の展開2023

    • 著者名/発表者名
      柴崎茂光
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 国立公園における半自然草原の減少と文化的価値の発見2023

    • 著者名/発表者名
      八巻一成
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 絵葉書などの紙資料からみた山村・離島の変化2022

    • 著者名/発表者名
      柴崎茂光
    • 学会等名
      第133回日本森林学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 半自然草原の文化的価値の発見2022

    • 著者名/発表者名
      八巻一成
    • 学会等名
      第133回日本森林学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 「旧委託林の1世紀を振り返る(pp.180-187)」(『地域森林管理の長期持続性』)2023

    • 著者名/発表者名
      柴崎茂光(志賀和人・山本伸幸・早舩真智・平野悠一郎編著)
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      J-FIC
    • ISBN
      9784889652758
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] National Parks, Nature Conservation, War: The Develompment of the National Parks System in Japan, 1907-1945(In Handbook of Environmental History in Japan)2023

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Takahiro (In Fujihara Tatsushi (Ed.))
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      MHM Limited Japan
    • ISBN
      9789048559893
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Nature-based Solutions(NbS)と湿地の役割(森林環境2023)2023

    • 著者名/発表者名
      古田尚也(森林環境研究会)
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      森林文化協会
    • ISBN
      9784998087199
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 朝倉書店2023

    • 著者名/発表者名
      古田尚也(高田 雅之・朝岡 幸彦(編集代表))
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      NbSー生物多様性と気候変動の危機へのソリューション(水辺を知る)
    • ISBN
      9784254185539
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Nature-based Solutions and protected and conserved areas: An introduction for protected and conserved area practitioners2022

    • 著者名/発表者名
      "Dudley, N., Furuta, N., Natori, Y. and Okano, N.
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      Gland : IUCN ; Tokyo : Ministry of the Environment, Government of Japan
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 林業遺産‐保全と活用にむけて2022

    • 著者名/発表者名
      柴崎茂光・八巻一成
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130760317
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi