• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「モバイル×ソーシャル時代」のSNS使用と幸福感等に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K21842
補助金の研究課題番号 21H03770 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

叶 少瑜  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (00762204)

研究分担者 照山 絢子  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (10745590)
Ho Kevin.K.W.  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 教授 (20966767)
若林 啓  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (40631908)
福沢 愛  武蔵野大学, 人間科学部, 講師 (50769792)
舘 秀典  駿河台大学, メディア情報学部, 講師 (90402148)
加藤 由樹  相模女子大学, 学芸学部, 教授 (70406734)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードSNS / ソーシャルサポート / リテラシー / 幸福感 / 一般的信頼感 / モバイル×ソーシャル / SNS使用 / 一般的信頼 / Before/Withコロナ / 感情表現 / トピック / 対人信頼
研究開始時の研究の概要

本研究グループはこれまで,ユーザがTwitterを利用し情緒的サポートを獲得できることを究明するとともに,投稿内容から投稿者の興味関心のあるトピックや内容の感情表現がどれほど自身の幸福感に寄与するかの予測モデルを提案してきた。本申請課題はこれまでの成果を踏まえて,Twitter等のSNSユーザの心理的状態に応じて必要なソーシャルサポートを提供する手がかりを見つけ出し,ユーザのSNS使用に関するリテラシーを高め,より健全なSNSの使い方を提案することを目的とする。本研究の成果は,SNS使用によるソーシャルサポートを提供し,今後のメディア使用との共存の在り方に大きく貢献することが期待できる。

研究実績の概要

今年度も予定通り各種の調査と分析を行い,以下の知見が得られた。
①パネル調査の結果から,全体としてLINEの使用時間が幸福感を低下させた。また,Instagramの使用は男性の幸福感を低下させる傾向があるのに対して,女性の幸福感を高める傾向が見られた。一方,幸福感の低い人がTwitterを多用する傾向があり,特に幸福感の低い男性が多く投稿する傾向があった。つまり,大学生のSNS使用は種類や男女によって幸福感との関係が異なった。
②パネル調査とログデータの分析結果から自己確立因子がネガティブ文の割合を減少させた。一方,ツイート数が自己未定因子を低下させ,自己確立因子を高める効果があった。これらのことから,個人特性とツイート等における特徴の因果関係が男女によって異なることが分かった。
③インタビュー調査から,コロナ禍において大学生らは緩やかな繋がりやその気配をSNSに求めながら過度な自己顕示欲から距離を取ったり,LINEを雑談に使わない等,自身にとって心地よいSNSの使い方を見つけ出そうとしている。また,大学生活においてはコロナの経験は学年ごとに異なり,とりわけ2020年度に入学した人が最も苦しい経験をしていた。一方,大学生らはストレス等を感じた際,それを直接コロナに起因するものと捉えず,コロナ禍の学生生活から新たな価値観や生き方を獲得しているという前向きな語りもあった。
④Twitterの利用目的からそれによる社会的ネットワークを促進もしくは阻害する要因として検討した結果,殆どの人が家族以外の人と対面による関わりを維持できているため,コロナ禍でTwitterでの繋がりを持とうとしたが持てなかった人は,感染対策が緩和され,対面での接触が増えるにつれTwitterの使用が減少する傾向が見られた。
⑤一部の研究成果は代表者の所属大学にてプレスリリースで公開されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画した各種の調査と分析を遂行し,研究成果を学会発表やジャーナル論文,プレスリリース等を通じて公開し,社会にフィードバックできていると言える。

今後の研究の推進方策

今年度は予定通り,パネル調査の3時点目を実施した後,インタビュー調査を実施し,公開ツイート・リツイートに関するログデータの分析を行う予定である。また,これまでの成果を基に,後半は公開ツイートからの分析と個別学習で特徴を見つけ出す。また,過去のデータから違和感のある投稿を見つけ出すことや公開されている自殺者のツイートから,どのような投稿にその傾向があったのか,その特徴を分析して視覚化する。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between university students’ emotional expression on tweets and subjective well-being: Considering the effects of their self-presentation and online communication skills2023

    • 著者名/発表者名
      Ye, S., Ho, K. K. W., Wakabayashi, K., & Kato, Y.
    • 雑誌名

      BMC Public Health

      巻: 23(594) 号: 1 ページ: 12-12

    • DOI

      10.1186/s12889-023-15485-2

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] University students' social media usage and subjective well-being during the COVID-19 pandemic: Comparing similarities and differences from 2021 to 20222023

    • 著者名/発表者名
      Kevin K.W. Ho & Shaoyu Ye
    • 学会等名
      電子情報通信学会誌研究報告(信学技報)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コロナ禍における大学生のSNS使用と幸福感の因果関係:パネル調査による検討2023

    • 著者名/発表者名
      叶 少瑜
    • 学会等名
      電子情報通信学会誌研究報告(信学技報)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コロナ禍における大学生のTwitter使用と幸福感:相手への意見表明の媒介効果を通じて2023

    • 著者名/発表者名
      大平 季林; 叶 少瑜
    • 学会等名
      電子情報通信学会誌研究報告(信学技報)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 大学生のSNS使用,社会関係資本と孤独感の関係について:LINE・Twitter・Instagramの比較を通して2023

    • 著者名/発表者名
      川上 将太; 叶 少瑜
    • 学会等名
      電子情報通信学会誌研究報告(信学技報)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コロナ禍における大学生のTwitterの利用目的についての質的検討:投稿頻度別の比較2023

    • 著者名/発表者名
      福沢 愛; 叶 少瑜
    • 学会等名
      電子情報通信学会誌研究報告(信学技報)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 大学生の性格特性とツイート等の因果関係:パネル調査による推定2023

    • 著者名/発表者名
      叶 少瑜; 若林 啓
    • 学会等名
      電子情報通信学会誌研究報告(信学技報)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Japanese young generations' social media usage and mental health in "Mobile x Social Era"2023

    • 著者名/発表者名
      Shaoyu Ye
    • 学会等名
      Departmental seminar at The University of Hong Kong
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「モバイル×ソーシャル時代」のSNS使用と幸福感等について:BeforeコロナとWithコロナとの比較を通じて2022

    • 著者名/発表者名
      叶 少瑜; 照山絢子; 若林啓; 福沢愛
    • 学会等名
      2022年 社会情報学会(SSI)学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 大学生のTwitter使用における感情表現,トピックと幸福感の関係2022

    • 著者名/発表者名
      叶少瑜・若林啓・周子楷
    • 学会等名
      電子情報通信学会誌研究報告(信学技報)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 大学生のTwitterにおける拡散行動と幸福感2022

    • 著者名/発表者名
      臼杵恵実・叶少瑜
    • 学会等名
      電子情報通信学会誌研究報告(信学技報)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「モバイル×ソーシャル時代」のSNS使用と幸福感等に関する総合的研究2021

    • 著者名/発表者名
      叶少瑜・若林啓・照山絢子・加藤由樹・舘秀典
    • 学会等名
      2021年社会情報学会(SSI)学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 大学生のCOVID-19に対する不安及び情報収集:性別,学年と居住形態による差異に注目して2021

    • 著者名/発表者名
      加藤由樹・叶少瑜
    • 学会等名
      電子情報通信学会誌研究報告(信学技報)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] コロナ禍における大学生の学生生活とSNS使用2021

    • 著者名/発表者名
      照山絢子・叶少瑜
    • 学会等名
      電子情報通信学会誌研究報告(信学技報)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 大学生のSNS使用と幸福感の関係:Before/Withコロナの比較を通じて2021

    • 著者名/発表者名
      叶少瑜
    • 学会等名
      電子情報通信学会誌研究報告(信学技報)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] コロナ禍で否定的ツイートが増加し、自己アピール欲が幸福感を低下させた

    • URL

      https://www.tsukuba.ac.jp/journal/society-culture/20230410140000.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi