研究課題/領域番号 |
23K21850
|
補助金の研究課題番号 |
21H03786 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90030:認知科学関連
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
和田 真 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (20407331)
|
研究分担者 |
篠田 陽 東京薬科大学, 薬学部, 准教授 (80403096)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 身体意識 / 身体所有感 / 行為主体感 / 自閉スペクトラム症 / マウス / 身体性 / 多感覚統合 / 自閉症モデル動物 |
研究開始時の研究の概要 |
身体所有感と行為主体感から構成される身体意識についてマウスとヒトを対象に調査し、発達障害における特徴とその基盤を明らかにする。これまでの研究では、自閉スペクトラム症(ASD)のモデルマウスでは、ASD者同様に身体所有感の錯覚の障害がみられることがわかってきた。一方、行為主体感について、ASDでの障害は不明な点が多いため、マウスでの実験系の構築を試みる。その上で、マウスとヒトを対象に、身体所有感だけでなく行為主体感を評価し、身体意識の基盤と障害を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
身体所有感と行為主体感から構成される身体意識についてマウスとヒトを対象に調査し、発達障害における特徴とその基盤を明らかにする計画である。 令和3年度には、先行研究のレビューを行い、マウスでは行為主体感を評価するための実験系は確立されていないことを確認した上で、オペラント条件付けを基盤とした時間知覚課題を利用して、その評価を行うことを計画した。そのタスクに合わせたオペラントチャンバーを発注し、その実験プログラムの作成と予備実験を行った。令和4年度には、行為主体感を評価するための実験系の確立に取り組んだ。研究代表者の通勤災害による骨折に伴う入院と療養のため、4ヶ月間に渡り実験が中断したが、令和5年2月から実験を再開し、課題確立を目指している。 一方、令和3年度の研究から自閉スペクトラム症(ASD)モデルマウスの1つShank3-KOマウスでも身体所有感の錯覚の障害が生じていることが示唆されたため、令和4年度には、神経活動に依存して発現するc-Fosに対する免疫染色を実施した。以上の成果を、日本動物心理学会にてオンライン発表した。また、別の系統のASDモデルマウスであるCaps2-KOマウスでは、身体所有感の錯覚減弱について、後部頭頂皮質での感覚統合が少ないことを示唆されたため(Wada et al., 2021 Front Behav Neurosci)、本系統でも同領域に注目した解析を進める。 以上のように、本研究では、発達障害のなかでもASDに着目して、その身体知覚の障害について、感覚間相互作用との関連の調査を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
身体意識のうち、これまでの研究によりASDモデルマウスの一種であるCaps2 KOマウスでは、身体所有感の錯覚(ラバーテイル応答)が生じにくいことが示された。c-Fos発現を解析した結果、当該マウスでは、感覚統合に関わる後部頭頂皮質の活動低下が見られることを見出し、論文発表した。さらに別系統のASDモデルマウスShank3-KOマウスにおいても、ラバーテイル応答が生じにくいことを見出したため、成果の取りまとめとc-Fos発現の解析を進めている。一方、行為主体感の評価については、専門家との議論を通じてタスクを設計し、実験プログラムの作成と予備実験を行った。この実験に関して、療養の影響から実験の中断を経験したため、全体としてやや遅れているが、すでに行動実験を再開しており、十分に挽回可能であると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
身体意識の評価のうち、行為主体感については、マウスにおける評価系の開発を引き続き進める。昨年度、プログラムを作成し予備実験を進めていたタスクについて、上半期のうちに課題を確立し、本格的な実験の開始を目指す。上半期中に、野生型マウスで安定的な評価が可能となった場合には、下半期にASDモデルマウスでの評価を行い、障害部位の検討に入る。一方、実験系が確立した身体所有感の評価については、免疫染色の解析を進めて、結果をとりまとめて成果発表を目指す。これまでの研究から、後部頭頂皮質の感覚統合の問題が示唆されているため、薬理学的な実験操作等についても検討を進める。
|