• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歩行補助用具の神経科学的特性の解明-虚弱高齢者の積極的な歩行機能改善を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 23K21866
補助金の研究課題番号 21H03854 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関九州工業大学

研究代表者

小幡 博基  九州工業大学, 教養教育院, 教授 (70455377)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
キーワード歩行補助用具 / 運動学習 / 歩行適応 / 神経科学 / 高齢者
研究開始時の研究の概要

本研究の最終目的は、虚弱高齢者の歩行能力を最大限に引き出すための新たな歩行補助用具を開発することである。これを達成するため、これまで物理的な安定性のみが追及されてきた歩行補助用具の設計概念に、歩行ニューロリハビリテーションの要点である①二足歩行(通常歩行)との神経基盤の共有、②脊髄歩行神経回路の活性化、③脳の高次中枢の参画、の3点を加えることを目指す。本研究では、既存の歩行補助用具である歩行器や片手杖を用いた歩行および、これらの用具よりも歩行機能の改善に効果的であることが報告されているポール・ウォーキング(PW)について、①から③の要点をどの程度満たすのかについて明らかにする。

研究実績の概要

本年度は研究計画のうち、通常歩行(CW)とT字杖歩行(TW)の「神経制御の共有の程度」を明らかにするための実験および解析を行った。健常成人10名(26.3±1.8歳)を対象に、左右二枚のベルトが独立して動作するスプリットトレッドミルを用い、左右非対称のベルト速度への歩行適応(スプリット条件への適応)を促す運動学習課題を行った。一方の歩行モード(CW or TW)で歩行適応後に左右対称のベルト速度に戻し、もう一方(TW or CW)の歩行モードでの脱適応の過程を観察することで、CWとTW間で歩行適応の影響をどの程度共有するのかを調べた(同歩行モードの適応、脱適応も実施)。歩行接地時の制動力ピーク成分の左右差を歩行適応の指標とした結果において、(1)TWではCWに比べてスプリット条件開始直後の左右差が終了直後の左右差に近い、(2)CWでの適応後にTWの脱適応において認められる適応の影響はCWでの適応後にCWの脱適応において認められる適応の影響に比べて小さい、(3) CWで適応し、TWの脱適応で適応の影響を忘却しようとしてもCWには適応の影響が残る(逆の条件でも同様)ことがわかった。
これらの結果から、(1)通常歩行とT字杖歩行の神経制御は独立性が強いこと、(2)T字杖での歩行は左右のベルト速度の変化にすぐに対応することはできるが、適応の影響は通常歩行へは転移しにくいことがわかった。この通常歩行とT字杖歩行の関係は、通常歩行と歩行器歩行の関係と同じであり、神経制御の共有の観点から考えると、歩行器やT字杖などの既存の歩行補助用具を用いた歩行トレーニングは通常歩行の維持・再獲得には効果的ではない可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は研究計画のうち、課題①「歩行適応」、研究④「介入研究」に関して、それぞれ進めることができた。課題①については順調に進展しており、研究成果の一部について、国際誌への論文投稿を行うことができた。研究②の「筋電図」および研究③「脳波」については、昨年度に引き続き解析を進めている。研究④については、協力施設で被検者を徐々に増やしているところである。

今後の研究の推進方策

今後は研究申請の年次計画に従い、課題④である介入研究を引き続き実施する。
課題①の歩行適応課題を用いた歩行補助用具と通常歩行の「神経制御の共有」に関する研究についてはデータがまとまってきたため、レヴューのような形でまとめる作業に入ることを考えている。
課題②と③については2024年度中に解析を終え、その一部については論文にする予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 歩行補助用具による歩行適応の違い2023

    • 著者名/発表者名
      小幡博基
    • 学会等名
      第12回日本ノルディック・ポール・ウォーク学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] Medical Nordic Walking No. III 水中ポール・ウォーキング2022

    • 著者名/発表者名
      宮下充正、福崎千穂、中澤公孝、小幡博基、横山光、木崎秀臣、小林裕央、大方孝
    • 総ページ数
      92
    • 出版者
      一般社団法人全日本ノルディック・ウォーク連盟
    • ISBN
      9784991158322
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi