• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

補完性原理の理論的・実証的検討を通じた自律と連携の「間」に関する社会倫理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K21876
補助金の研究課題番号 22H00604 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関南山大学

研究代表者

奥田 太郎  南山大学, 社会倫理研究所, 教授 (20367725)

研究分担者 森山 花鈴  南山大学, 社会倫理研究所, 准教授 (40635702)
MERE WinibaldusStefanus  南山大学, 社会倫理研究所, 教授 (40836029)
篭橋 一輝  南山大学, 国際教養学部, 准教授 (60645927)
辻本 耐  南山大学, 社会倫理研究所, 研究員 (30908463)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード補完性 / 自律 / 連携 / 介入 / 意思決定 / 補完性原理
研究開始時の研究の概要

本研究では、「平時はともかく危機的状況にあっては中央集権的意思決定が望ましい」とみなす通俗的理解の一面性を批判的に明らかにしつつ、危機対応における事前・渦中・事後の3つのフェイズに連続的な視座から適切な介入を行うには、分散的意思決定が望ましいことを実証的かつ理論的に示す。その際、危機的な事態における個人と集団のありように着目し、関連する規範的原理の「補完性原理」を援用する。本研究は、適切な介入を可能にする自律と連携の「間」のあり方を哲学・倫理学的に探求するとともに、行政学、国際法学、経済学、心理学といった領域の実証的研究との相互フィードバックを学際的に展開する社会倫理学的研究となる。

研究実績の概要

実証研究班Aでは、COVID-19感染拡大下において実施した調査のうち、緊急事態宣言期間とその前後の不安の変化と、その不安が人々によるリスク評価に及ぼす影響に注目し、そのデータについて詳細な分析を行った。分析の結果、緊急事態宣言が発令されている時期の方がそうでない時期と比較して不安が高く、緊急事態宣言が発令されている時期とそうでない時期によって不安がリスク評価に及ぼす影響が異なっていた。この結果は、日本で発令された法的な拘束力のない緊急事態宣言であっても、ウイルスに対する恐怖や不安といった情動や予防行動の前段階であるリスク評価といった心理的側面に影響を及ぼすことを示唆するものであり、危機的状況での中央集権的意思決定体制導入が個々人の自律のあり方に及ぼす影響の一端を捉えることができた。
他方、実証研究班Bでは、5月に「持続可能な森林管理を考える」国際ワークショップをハイブリッド形式で開催し、また、オーストラリアにおけるランドケアの中で立ち現れる自律性と補完性に関して、タスマニア州、ヴィクトリア州、西オーストラリア州、クイーンズランド州、オーストラリア首都特別地域で展開されるランドケア活動の関係者(ローカルグループ、ランドケアネットワーク、NPO、政府系組織等)にヒアリング調査を行った。調査の結果、ローカルグループの活動の自律性に貢献する要因として、活動にヴィジョンを与えるような人物の存在、財政的/経済的基盤を安定させようとする力、ローカルグループの活動の自律性(自治と民主的意思決定)を尊重するという補完性原理の特徴が色濃く現れた財政的・技術的な支援規範が浮かび上がってきた。
原理研究班AとBでは、インドネシアのバドゥイ族への調査、茨城県水戸市における地域活性化活動の視察等を通じて引き続き現時点での原理の適用可能性を探った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題の主要メンバーの多くが、2022年度以上に深刻な時間的制約に囚われてしまい、年度内に予定していたことを十分に進めることが難しかった。そうした中で、実証研究班Bは、前年度に引き続き、オーストラリアでの調査を十分に実施することができた。また、いくつかの研究論文の作成を進めることができた。

今後の研究の推進方策

本研究課題の主要メンバーの公私の事情は2024年度も継続することとなるため、時間的制約の厳しい中、本研究課題に取り組む必要がある。研究期間のうち3年目となる2024年度において、当初の計画では、論集『自律と補完性の社会倫理学(仮)』の目次案を立て、日本語での執筆者選定を行うことになっており、多様な領域の研究協力者との連携により研究計画が滞りなく進められるよう試みる。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 4件、 オープンアクセス 5件、 査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 哲学に「臨床」は必要か?2024

    • 著者名/発表者名
      奥田太郎
    • 雑誌名

      臨床哲学ニューズレター

      巻: 6 ページ: 86-92

    • DOI

      10.18910/94563

    • 年月日
      2024-03-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新型コロナウィルス感染症流行下における緊急事態宣言前後の不安について2024

    • 著者名/発表者名
      辻本耐、森山花鈴、奥田太郎、Winibaldus Stefanus Mere
    • 雑誌名

      アカデミア. 社会科学編

      巻: 26 号: 26 ページ: 25-38

    • DOI

      10.15119/0002000353

    • URL

      https://nanzan-u.repo.nii.ac.jp/records/2000353

    • 年月日
      2024-01-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] COVID-19に対する不安尺度の開発と信頼性および妥当性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      辻本耐、森山花鈴、奥田太郎、Winibaldus Stefanus Mere
    • 雑誌名

      アカデミア. 社会科学編

      巻: 25 号: 25 ページ: 165-177

    • DOI

      10.15119/0002000060

    • URL

      https://nanzan-u.repo.nii.ac.jp/records/2000060

    • 年月日
      2023-06-30
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] これは臨床哲学ではない――鷲田清一のメタ哲学をめぐる〈思考の試み(エッセイ)〉2023

    • 著者名/発表者名
      奥田太郎
    • 雑誌名

      『現代思想』5月臨時増刊号「総特集 鷲田清一」

      巻: 2023(5) ページ: 92-103

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Preferential Option for the Poor: Human Rights and the Ecclesiastical Approach to Sustainable Development Goal 12023

    • 著者名/発表者名
      Winibaldus Stefanus MERE
    • 雑誌名

      Verbum SVD

      巻: 64(2) ページ: 177-198

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] A Communion of Love for preventing Suicide and Protecting Right to Life2023

    • 著者名/発表者名
      Winibaldus Stefanus MERE
    • 雑誌名

      The Japan Mission Journal

      巻: 77(4) ページ: 246-252

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Suicide trends in Denmark-An ecological study exploring suicide methods from 1995 to 20192023

    • 著者名/発表者名
      Agnieszka Konieczna, Christina Petrea Larsen, Sarah Grube Jakobsen, Taro Okuda, Karin Moriyama, Winibaldus Stefanus Mere, Erik Christiansen
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 18(12) 号: 12 ページ: e0296324-e0296324

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0296324

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] コロナ禍における自殺者数の推移と自殺対策2022

    • 著者名/発表者名
      森山花鈴
    • 雑誌名

      日本社会精神医学会雑誌

      巻: 第31巻3号 ページ: 252-258

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 自殺対策におけるSNSを活用した危機対応2022

    • 著者名/発表者名
      森山花鈴
    • 雑誌名

      別冊「医学のあゆみ」

      巻: 別冊 ページ: 97-101

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍における自殺対策2022

    • 著者名/発表者名
      森山花鈴
    • 雑誌名

      最新精神医学

      巻: 第27巻6号 ページ: 407-412

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Factors Determining the Resilience of Local Communities: A Comparative Analysis of Landcare and a Pond Irrigation System in the Sanuki Plain2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Kagohashi
    • 雑誌名

      Dale, A.P., Curnow, J., Campbell, C.A. and Seigel, M. (eds). Building Global Sustainability through Local Self-reliance: Lessons from Landcare. ACIAR Monograph

      巻: 219 ページ: 207-218

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Discursive Perspective Of Liberalism Versus Multiculturalism2022

    • 著者名/発表者名
      Otto Gusti Ndegong Madung, Winibaldus Stefanus Mere
    • 雑誌名

      International Journal of Indonesian Philosophy and Theology

      巻: Vol. 3, No. 2 ページ: 71-84

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Disruptions and Corporate Human Rights Responsibility: A Flashback to Covid-19 Pandemic2022

    • 著者名/発表者名
      Winibaldus Stefanus Mere, Otto Gusti Ndegong Madung
    • 雑誌名

      Journal of Southeast Asian Human Rights

      巻: Vol. 6, No. 2 号: 2 ページ: 277-298

    • DOI

      10.19184/jseahr.v6i2.34526

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Governing the Critical Natural Capital: A comparative analysis of drought adaptation in Japan and Landcare in Australia2024

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Kagohashi
    • 学会等名
      Fenner Seminar
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本における孤独・孤立対策2024

    • 著者名/発表者名
      森山花鈴
    • 学会等名
      法律家制度研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 哲学に「臨床」は必要か?2023

    • 著者名/発表者名
      奥田太郎
    • 学会等名
      第10回臨床哲学フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Community Based Social Resilience2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Kagohashi
    • 学会等名
      Tasmanian Community Landcare Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 自殺対策のこれまでとこれから2023

    • 著者名/発表者名
      森山花鈴
    • 学会等名
      第3回都市自治体の自殺対策のあり方に関する研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本における自殺の現状と自殺対策2023

    • 著者名/発表者名
      森山花鈴
    • 学会等名
      ローカル・ガバナンス研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Right to Political Participation: Japanese Youth in Search of Approachable Forms of Political Engagement2023

    • 著者名/発表者名
      Winibaldus Stefanus MERE
    • 学会等名
      International Symposium on Political Digitalization: Increasing Millennials Political Participation in Political Election
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dignity of Intelligent Beings: Legal and Human Rights Issues of AI2023

    • 著者名/発表者名
      Winibaldus Stefanus MERE
    • 学会等名
      International Conference on Philosophy and Civilization,
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 廃棄物の倫理学的考察:分配と来歴をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      奥田太郎
    • 学会等名
      Japan-Taiwan International Workshop on Waste Management and Sustainable Oceans
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語版Frequency of Suicidal Ideation Inventory(FSII)の信頼性・妥当性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      辻本耐・森山花鈴
    • 学会等名
      第46回日本自殺予防学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 汚穢のリズム――きたなさ・おぞましさの生活考2024

    • 著者名/発表者名
      酒井朋子・奥田太郎・中村沙絵・福永真弓編
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      左右社
    • ISBN
      9784865284065
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 協働型の地域自殺対策と自治体-持続可能なまちづくりへのアプローチ-2024

    • 著者名/発表者名
      南島和久、竹島正、清水康之、伊藤理恵、窪田由紀、髙橋聡美、森山花鈴、橋本貢河
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      公益財団法人日本都市センター
    • ISBN
      9784909807359
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 水と大地の環境学――持続可能性の根を求めて――2024

    • 著者名/発表者名
      篭橋一輝
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771038134
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 南山大学社会倫理研究所国際ワークショップ「持続可能な森林管理を考える」2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi