研究課題/領域番号 |
23K21879
|
補助金の研究課題番号 |
22H00607 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01030:宗教学関連
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
高尾 賢一郎 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (20785480)
|
研究分担者 |
後藤 絵美 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (10633050)
小柳 敦史 北海学園大学, 人文学部, 准教授 (60635308)
丸山 空大 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (90807827)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 規範 / 公共圏 / ジェンダー / ナショナリズム / 葬送 / 共生 / 教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、現代社会における規範の分析を通して世俗化論の発展を目指すものである。宗教の影響力の低下という世俗化論のテーゼは、宗教概念の変遷の考察や私的領域での影響力の見直し等を経て、今や必ずしも有効ではなく、また世俗化自体が規範性を帯びていることが明らかになった。本研究は、世俗化論が前提とする規範理解の修正・拡張を見据え、世俗化論が分解した公と私の領域を架橋する包括的な規範体系を示すものとして「風紀」という概念を提唱する。そして、公私双方の領域にまたがる規範体系を前提とする、ユダヤ教・キリスト教・イスラームの伝統が根づいた一神教社会を事例に世俗化論の見直しに取り組む。
|
研究実績の概要 |
1年目となる2022年度は、各宗教の研究領域から世俗化論をどう語れるかについて、研究動向とその課題についての知見を共有した。具体的には、世俗化をめぐるイスラーム研究と宗教社会学との関心及び方法論の違い(高尾賢一郎)、『ジンメル宗教論集』からみる世俗化/ポスト世俗化論(小柳敦史)、アサドによる批判を踏まえてのギアツの宗教論の再検討(丸山空大)についての研究報告を、研究代表者及び分担者が行った。加えて、規範と世俗化に深く関わる事例として、中央アジアの女性のヴェール問題に着目し、研究協力者(帯谷知可)による自著『ヴェールのなかのモダニティ――ポスト社会主義国ウズベキスタンの経験』(東京大学出版会、2022年)についての解題報告を実施した。 また宗教的規範が都市に及ぼす影響についての調査として、奈良県天理市を訪問し、天理教と同市の行政や市民の生活との関係について観察した。この他、2022年12月、本プロジェクトは日本宗教研究諸学会連合研究奨励賞を受賞した。なお個別の活動としては、エジプト、サウジアラビア、UAEでの現地調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
いくつか、整理を予定していた先行研究についての報告が実施できなかった。また、流動的なCOVID-19関連規制緩和と航空券サーチャージの高止まりを理由に、海外での共同調査は断念した。前者については2023年度上半期にフォローアップを予定する。また後者については制度・予算の面で調査がより現実的と思われる代替地を検討する。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、上半期においてロシアのキリスト教、南米及びイスラエルのユダヤ教、またテイラーの世俗化論についての研究報告を予定している。これを通して、理論面を継続しつつ、徐々に事例面での知見共有を進める。下半期には、現地調査の結果を踏まえてサウジアラビア・UAE・エジプト・米国についての研究報告を、研究代表者・分担者・協力者が実施する計画である。 また2023年度は、本プロジェクトの最終的な成果報告について具体的に進める予定である。論集の出版企画、また2025年に開催予定の国際宗教史学会(IAHR、於ポーランド)へのパネル申請を検討し、研究代表者・分担者が必要な作業に着手する。
|