• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア演劇の越境重層的研究と実践リサーチ型次世代ネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K21886
補助金の研究課題番号 22H00614 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関大阪大学

研究代表者

永田 靖  大阪大学, 中之島芸術センター, 特任教授(常勤) (80269969)

研究分担者 毛利 三彌  成城大学, 文芸学部, 名誉教授 (10054503)
野辺 優子  大正大学, 表現学部, 非常勤講師 (20454184)
小菅 隼人  慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 教授 (40248993)
須川 渡  福岡女学院大学, 人文学部, 准教授 (50709566)
神崎 舞  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (50755444)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワードアジア演劇 / グローバリゼーション / ポストコロニアル / パフォーマンス・アズ・リサーチ / 演劇史 / 神話とパフォーマンス / ポスト・コロナ時代の演劇 / 日系移民 / 植民地主義と演劇 / アジアの戦後政治と演劇 / リサーチ型演劇 / インターカルチュラリズム / 混淆主義 / 不安定性 / 脱中心化 / リサーチ・パフォーマンス / 地域演劇 / ポストコロニアル演劇 / 多言語演劇
研究開始時の研究の概要

西欧演劇の基本的な事項や概念によって構築されて来た演劇学演劇史に対してアジア演劇の歴史と特質の理解の重要性が認識されている。そのためにはアジア演劇についての重層的な理解に立つ研究が必要であり、そのためには国際的な比較共同研究が効果的である。またそこでは単に研究集会を開催するばかりではなく、日本を含むアジアの諸地域の演劇実践に参加し、また主催することで、応用演劇を基礎としてリサーチを進めてより深い理解を得ていく。アジア諸都市の研究者と次世代を担う若手研究者を多層的にネットワーク化し、アジア間の演劇研究の地域と世代を超えた国際共同研究を行う。

研究実績の概要

2023年度には3度の国際研究集会を開催した。7月にアフリカの国立ガーナ大学にて開催されたIFTR国際演劇学会にて、Asian Theatre Working Groupのミーティングを開催した。期間中の7月25日、26日、28日の3日間に、フィリピン、英国、中国、ノルウェイ、台湾、日本などからの研究者の延べ9本の研究発表を行なった。テーマは「神話、神話創造、パフォーマンス」とし、アジア各国の神話創造とパフォーマンスの関係について実例を挙げながら議論した。各回20名ほどの研究者が出席し活発な議論を行なった。次に大阪大学演劇学研究室、韓国芸術綜合学校演劇院、上海戯劇学院、台北芸術大学戯劇学科の4校によるInternational Asian Theatre Studies Conferenceを、11月4日と5日の両日に上海戯劇学院にて開催した。各校から大学院生、教授陣を含む延べ25名ほどの参加者があり、18件の研究発表を行なった。テーマはReturning to the Theatre: Review and Prospectsであり、各国のコロナ禍明けの演劇状況の現状や問題点、また変化などについて活発な議論を行なった。さらに2024年3月23日と24日の両日には、東京の明治大学にてTomoko Saito Memorial Colloquium of Asian TheatreをPolitics and Theatre in Modern Asiaをテーマに開催した。これはこの科研を通じて培ったネットワークを生かして、インド、台湾、ベトナム、韓国、中国、そして日本からの研究者延べ9人が発表を行い、アジアの政治と演劇の関係について、互いの意見を交換し合うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度には3回の国際研究集会を開催することができた。これは当初予定していた2回の研究集会を超えたもので、計画以上の進展と考えることができる。実践と研究とを交差させる実践的研究の試みとして研究上演と研究展示を行うことができた。これは戦前戦後通してのアジア(とオセアニア)での日系移民の歴史と実態を踏まえた実践的な研究として、シドニー在住の写真家金森マユ作『ヤスキチ・ムラカミ 遠いレンズを通して』の上演と関係する展覧会を開催するものである。Performance as Research の実践として極めて有効かつ有意義な試みであった。コロナ禍による3年間のオンラインでの開催を経て、昨年度は4年ぶりの対面での研究集会開催となり、アジアの演劇研究者や東アジアの演劇大学の大学院生の研究交流を推進することができた。

今後の研究の推進方策

今後もこの2年間の経験を基礎にして、アジアにおける演劇研究者と大学院生など若手研究者の相互交流を活発化させながら研究を行なっていく。2024年度には、まず7月にはフィリピンの国立マニラ大学ジリマン校で、現代の悲劇をテーマにアジア演劇の集会を持ち研究発表を行う予定で現在準備中である。また11月には韓国芸術綜合学校演劇院での上記4大学の国際アジア演劇学会議を開催する予定でこちらも現在準備中である。また3月にはベトナムかマレーシアにて研究集会を現在計画しているところであり、これまでにない研究者のネットワークの拡大を期待している。また昨年度実現した研究上演についても現在準備中である。関西新劇をテーマにした研究上演を行い、研究上の手法の開発を試みると同時に、アジア演劇としての関西新劇の側面を明らかにしていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (55件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (16件) (うちオープンアクセス 9件、 査読あり 2件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 8件、 招待講演 12件) 図書 (5件) 学会・シンポジウム開催 (5件)

  • [雑誌論文] 中之島デリバティブー記録と考察(1)2024

    • 著者名/発表者名
      永田靖
    • 雑誌名

      演劇学論叢

      巻: 23号 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 私たちはアフリカからどこへ行くのか2024

    • 著者名/発表者名
      永田靖
    • 雑誌名

      IMAJU

      巻: 87号 ページ: 44-48

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] The current situation and the potential of contemporary theatre in Vietnam as a cultural heritage2024

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nobe
    • 雑誌名

      Unpacking Heritage in Contemporary Vietnam

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中之島芸術センター始まるーその経緯と展望2023

    • 著者名/発表者名
      永田靖
    • 雑誌名

      Arts & Media

      巻: 12号 ページ: 219-223

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 〈自然〉の中の人間,人間の中の〈自然〉 シェイクスピア作『リア王』(William Shakespeare, The Tragedy of King Lear)の空間意識―試論2023

    • 著者名/発表者名
      小菅隼人
    • 雑誌名

      『連接』慶應義塾大学教養研究センター

      巻: 1 ページ: 91-113

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 《北方舞踏派結成記念公演》〈塩首〉(1975)調査報告2023

    • 著者名/発表者名
      小菅隼人、石本華江
    • 雑誌名

      『慶應義塾大学アート・センター 年報/研究紀要30』慶應義塾大学アート・センター

      巻: 30 ページ: 154-165

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大野一雄という生き方―舞踏家秀島実に聞く2023

    • 著者名/発表者名
      小菅隼人
    • 雑誌名

      日吉紀要:言語・文化・コミュニケーション

      巻: 55 ページ: 39-67

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 未来からの検証 - 木ノ下歌舞伎『桜姫東文章』2023

    • 著者名/発表者名
      須川渡
    • 雑誌名

      久留米シティプラザ Webサイト

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ケベック演劇」、「ジョージ・リガ」、「ストラットフォード・フェスティヴァル」 「ロイヤル・ウィニペグ・バレー2023

    • 著者名/発表者名
      神崎舞
    • 雑誌名

      日本カナダ学会「カナダ豆事典」

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 市民参加型演劇の萌芽-劇団ぶどう座『どぶろく農民の墓』(一九七一)をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      須川渡
    • 雑誌名

      演劇学論叢大阪大学大学院人文学研究科演劇学研究室

      巻: 22号 ページ: 130-142

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ロベール・ルパージュとケベックー作品の変遷と原点への回帰ー2023

    • 著者名/発表者名
      神崎舞
    • 雑誌名

      演劇学論叢

      巻: 22号 ページ: 33-46

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 北方舞踏派・鈴蘭党研究(2)―舞踏家鈴木美紀子に聞く2022

    • 著者名/発表者名
      小菅隼人
    • 雑誌名

      慶應義塾大学日吉紀要H-37:人文科学

      巻: 37号 ページ: 175-203

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 京都で踊るということ―舞踏家今貂子に聞く2022

    • 著者名/発表者名
      小菅隼人
    • 雑誌名

      慶應義塾大学日吉紀要:言語・文化・コミュニケーション

      巻: 54号 ページ: 51-73

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈時〉に翻弄されたひとたち:西脇順三郎訳『シェイクスピア・ソネット詩集』について2022

    • 著者名/発表者名
      小菅隼人
    • 雑誌名

      慶應義塾大学アート・センターBooklet

      巻: 30号 ページ: 97-114

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【新刊紹介】日比野啓編『「地域市民演劇」の現在 芸術と社会の新しい結びつき』2022

    • 著者名/発表者名
      須川渡
    • 雑誌名

      演劇学論集日本演劇学会

      巻: 73号 ページ: 110-111

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ロベール・ルパージュ『887』ー父親の記憶から見る1960年代のケベックー2022

    • 著者名/発表者名
      神崎舞
    • 雑誌名

      カナダ研究年報

      巻: 42号 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Politics and Theatre in Asia2024

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Nagata
    • 学会等名
      Tomoko Saito Memorial Colloquium of Asian Theatre
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 多様性の中のウェルビーイングー芸術・雇用・社会2024

    • 著者名/発表者名
      永田靖
    • 学会等名
      大阪大学人間科学研究科未来共創センターIMPACTオープンプロジェクト
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 前衛演劇と暗黒舞踏『ラ・アルヘンチーナ頌』とその時代2024

    • 著者名/発表者名
      永田靖、小菅隼人、石本華江
    • 学会等名
      大野一雄舞踏公演『ラ・アルヘンチーナ頌』研究上映
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ヤスキチ・ムラカミと金森マユ2024

    • 著者名/発表者名
      永田靖、金森マユ、佐和田啓司、山口弘章
    • 学会等名
      セミナー「ヤスキチ・ムラカミと金森マユ」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大学と演劇2024

    • 著者名/発表者名
      永田靖
    • 学会等名
      西日本劇作の会「総会・研究会」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The Relationship between Theatre and Politics2024

    • 著者名/発表者名
      Mitsuya Mori
    • 学会等名
      Tomoko Saito Memorial Colloquium of Asian Theatre
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ロランス・ドーフィネ演出『アーラピ』顕在化する北ケベックのイヌイット2024

    • 著者名/発表者名
      神崎舞
    • 学会等名
      近現代演劇研究会3月例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 金森マユとヤスキチ・ムラカミ2023

    • 著者名/発表者名
      永田靖
    • 学会等名
      近現代演劇研究会12月例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ヤスキチ・ムラカミとオーストラリアの日系移民史と現代2023

    • 著者名/発表者名
      永田靖、金森マユ
    • 学会等名
      セミナー「ヤスキチ・ムラカミとオーストラリアの日系移民史と現代」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 金森マユからヤスキチ・ムラカミへ2023

    • 著者名/発表者名
      永田靖
    • 学会等名
      中之島に鼬を放つサマースクール
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Opening Remark: Myth, Mythmaking & Performance2023

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Nagata
    • 学会等名
      Asian Theatre Working Group, IFTR Annual Conference, University of Ghana, Accra, Ghana
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] シェイクスピア「オセロー」を通じて見た東アジア演劇2023

    • 著者名/発表者名
      須川渡、CHUNG Chiao、CHO Changju、CHANG Shin、石田聖也
    • 学会等名
      シンポジウム「シェイクスピア「オセロー」を通じて見た東アジア演劇」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 地域劇場における住民参加 ― 演劇と出会う場のあり方をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      須川渡、内村陽一郎、龍亜希、吉松寛子、古川知可子
    • 学会等名
      日本演劇学会秋の研究集会 「演劇と共生社会」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 共に生きる場から演劇を再考する ― 実践の現場から2023

    • 著者名/発表者名
      須川渡、五島朋子、菅原直樹、長津結一郎、森田かずよ
    • 学会等名
      日本演劇学会秋の研究集会 演劇と共生社会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Can contemporary Vietnamese theatre be a heritage?2023

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nobe
    • 学会等名
      The 14th Engaging With Vietnam Conference, Living (With) Heritage, (Re)Creating Heritage: Vietnam and The World
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] カナダ の舞台芸術にみられる地域性2023

    • 著者名/発表者名
      神崎舞
    • 学会等名
      公益社団法人国際演劇協会日本センター『国際演劇年鑑』ワールド・シアター・レポート
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 祈りの場をひらく2023

    • 著者名/発表者名
      小菅隼人
    • 学会等名
      創造力とコミュティ研究会19
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Contemporary Vietnamese theatre in Luu Quang Vus Blue Chrysanthemum in the Swamp2023

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nobe
    • 学会等名
      13th Engagingwithvietnam Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 劇のことばのつくりかた 木下順二編2023

    • 著者名/発表者名
      須川渡
    • 学会等名
      日本の戯曲研修セミナー in 九州
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 田中澄江『月夜の新聞』を読む2023

    • 著者名/発表者名
      須川渡
    • 学会等名
      日本の戯曲研修セミナー in 大阪
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 障害者支援施設あざみ・もみじの演劇実践と教育効果2023

    • 著者名/発表者名
      須川渡
    • 学会等名
      民族藝術学会167回例会シンポジウム「教化・教養・教育-芸術の効能を考える」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 現代大阪演劇-震災、コロナ禍、越境2023

    • 著者名/発表者名
      永田靖
    • 学会等名
      西洋戯劇・課堂学術演講国立台北藝術大学
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学はいかに劇場たりうるか2023

    • 著者名/発表者名
      永田靖
    • 学会等名
      シンポジウム「演劇と大学」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The Meaning of Hoppo Butoh School in the Shonai Area2022

    • 著者名/発表者名
      Hayato Kosuge
    • 学会等名
      The Social World of Butoh Dance
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 笠井叡ポスト舞踏公演『いま,ショパンを踊る』2022

    • 著者名/発表者名
      小菅隼人
    • 学会等名
      慶応義塾大学笠井叡ポスト舞踏公演『いま,ショパンを踊る』
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] まちと演劇2022

    • 著者名/発表者名
      須川渡
    • 学会等名
      演劇大学 in 筑後
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ロベール・ルパージュとケベックー作品の変遷と原点への回帰ー2022

    • 著者名/発表者名
      神崎舞
    • 学会等名
      日本ケベック学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Opening Remarks: Shifting Centers,In the middle of Nowhere2022

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Nagata
    • 学会等名
      IFTR ATWG Summer Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スタニスラフスキー再考―演劇教育の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      永田靖
    • 学会等名
      日本演劇学会研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] ドイモイ期のベトナムの表現芸術:政策と実践2024

    • 著者名/発表者名
      レー・ティ・ホアイ・フォン(翻訳・野辺優子)
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      やまなみ出版
    • ISBN
      9786049073984
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ロベール・ルパージュとケベックー舞台表象に見る国際性と地域性2023

    • 著者名/発表者名
      神崎舞
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      9784779129094
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ケベックを知るための56章【第2版】(共著)2023

    • 著者名/発表者名
      神崎舞
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750356617
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] テーマシンキング 食2023

    • 著者名/発表者名
      須川渡
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      福岡女学院大学
    • ISBN
      9784905371168
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 徴しの上を鳥が飛ぶ2023

    • 著者名/発表者名
      永田靖共編著
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872595307
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tomoko Saito Memorial Colloquium of Asian Theatre, “Politics and Theatre in Modern Asia”2024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The11th International Asian Theatre Studies Conference2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] sian Theatre Working Group meeting,Myth, Mythmaking & Performance, International Federation for Theatre Research Annual Conference2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] IFTR ATWG Summer Meeting, Shifting Centers, in the Nowhere. University of Iceland2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] the 10th, international Asian Theatre Studies conference, Theatre in the Age of Uncertainty, Taipei National University of Arts2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi