• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大原美術館フーケ・コレクション調査に基づくイスラーム期のエジプト陶器通史の構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K21890
補助金の研究課題番号 22H00618 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関東京大学

研究代表者

桝屋 友子  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (40300735)

研究分担者 菊池 百里子 (阿部百里子)  東京大学, 東洋文化研究所, 助教 (50445615)
神田 惟  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (20823462)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード陶器 / エジプト / イスラーム / 大原美術館 / 陶器史 / フスタート / 児島虎次郎 / フーケ
研究開始時の研究の概要

エジプトはイスラーム時代の陶器生産の重要な中心地であったが、完形遺品が少ないため、その実態はいまだ明らかにされていない。そこで、19世紀末にエジプトで採集された保存状態のよい大型陶片約400点から成る岡山県倉敷市の大原美術館所蔵の陶片群(フーケ・コレクション)を研究対象とし、それらを地域、時代、技法、モチーフに基づいて詳しく分類・分析・考察することによって、エジプトにおけるイスラーム陶器通史の構築を美術史の立場から提示し、国際的な学術貢献を果たす。

研究実績の概要

19世紀末、フランス人医師フーケはエジプト、カイロの旧市街であるフスタートにてイスラーム時代の古い陶片が無数に散らばっているのを発見し、それを採集した。これらの陶片は、イスラーム時代の陶器生産の重要な中心地であったはずのカイロにおいてどのような陶器が生産され使用されてきたかを如実に物語る貴重な資料と言える。このフーケの発見に基づき、その後組織的な発掘がフスタートで行われることとなった。フーケが採集した陶片は収集時期が他に先駆けるために、状態が良く、陶片が大きいことで知られるが、1914年のフーケの死後、渡欧した日本人洋画家児島虎次郎がそのうち400点を岡山県倉敷市の実業家大原孫三郎のために購入し、その後同市の大原美術館の所蔵となった。児島購入の陶片資料は、欧米においては長らく所在不明と考えられたものであり、大原美術館でも学術的な調査が行われないまま、今日に至っていた。この度、これら貴重なイスラーム陶器資料をイスラーム美術研究者が詳細に記録、調査することによって、エジプトにおけるイスラーム陶器通史の構築を美術史の立場から提示し、国際的な学術貢献を果たすことが本研究の目的である。
初年度に引き続き、大原美術館学芸課のご協力をいただき、陶片の写真撮影、実測図作成といった記録作業と美術史的・考古学的調査を進め、当該年度は大原美術館所蔵の全ての陶片について俯瞰・側面観から成る全陶片の本格的な写真撮影、実測図作成が完了し、陶片の美術史学的調査も一通り終了した。また、エジプトにおけるフスタートの現況、採集地点の確認、およびカイロにおけるフスタート出土陶片の調査をカイロで、ヨーロッパにおける児島のイスラーム美術品購入の状況を探るための調査を岡山県高梁市成羽美術館で、児島購入以外のフーケ採集陶片の所蔵状況を追跡するための調査をニューヨーク、メトロポリタン美術館で行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大原美術館所蔵の400点の陶片の記録作業、調査については完了した。記録・調査結果は研究分担者・協力者の間でデータベースを共有することで順調に進んでいる。岡山、エジプト、アメリカにての、陶片そのものの調査、採集・購入にまつわる経緯の調査も予定通りの遂行状況である。これらの記録および調査を優先したために、研究協力者による科学調査については次年度に持ち越した。

今後の研究の推進方策

今後は、大原美術館において、ラスター彩陶器を中心とした科学調査と、児島虎次郎が残した未見の文字資料の調査を行う。さらにフーケの集めた資料や美術品、彼のカイロでの活動状況をより具体的に把握するために、フーケ関連資料が保存されているパリで調査を行う予定である。
英文による調査報告書作成のため、全陶片カタログ、エジプト陶器を中心としたイスラーム陶器史各論、フーケ、児島虎次郎、大原美術館に関連する19世紀から20世紀前半にかけてのフスタート出土陶片の収集経緯の説明の執筆、編集に取り掛かり、これに掲載するための写真・実測図の版組作業を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Iranian Blue-and-White Ceramic Vessels and Tombstones Inscribed with Persian Verses, C. 1450?17252024

    • 著者名/発表者名
      Kanda Yui
    • 雑誌名

      The Routledge Companion to Global Renaissance Art

      巻: 1 ページ: 363-377

    • DOI

      10.4324/9781003294986-30

    • ISBN
      9781003294986
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Archaeological Sources: The Ilkhanate2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Masuya
    • 雑誌名

      The Cambridge History of the Mongol Empire

      巻: 2 ページ: 436446-436446

    • DOI

      10.1017/9781316337424

    • ISBN
      9781316337424
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] If I Circumambulate Around Him, I Will Be Burnt: A Brass Candlestick Endowed to the Mausoleum of Imam Musa al-Kazim, Kazimayn2023

    • 著者名/発表者名
      Yui Kanda
    • 雑誌名

      Iran

      巻: ahead-of-print ページ: 1-19

    • DOI

      10.1080/05786967.2023.2170817

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 絵画に描かれた女性たち2023

    • 著者名/発表者名
      桝屋友子
    • 雑誌名

      岩波講座 世界歴史

      巻: 13 ページ: 223239-223239

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Collection, Exhibition, Publication, and Depiction fo "Persian" Ceramics in Japan from the Late 1950s to the Late 1980s2022

    • 著者名/発表者名
      Kanda Yui
    • 雑誌名

      The Transactions of the Asiatic Society of Japan

      巻: 123 ページ: 147170-147170

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Reception of Qani'i Tusi's Version of Kalilah was Dimnah in Late 15th Century Anatolia2023

    • 著者名/発表者名
      Yui Kanda
    • 学会等名
      Association for the Study of Persianate Societies
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “If I Circumambulate around Him, I Will Be Burnt”: Brass Candlesticks Endowed to the Mausoleum of Imam Musa al-Kazim, Kazimayn2022

    • 著者名/発表者名
      Kanda Yui
    • 学会等名
      Association for Iranian Studies
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Circulation of Vietnamese, Chinese and Japanese Coins in Early Modern Vietnam2022

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Yuriko
    • 学会等名
      Society for American Archaeology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] イスラーム地域の画家の移動 ―16世紀を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      桝屋友子
    • 学会等名
      美術史学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Return to Takht-i Sulayman: Secular Tile Decoration in Thirteenth-to-Fourteenth-Century Iran2022

    • 著者名/発表者名
      Masuya Tomoko
    • 学会等名
      INHA, Medieval Kashi Online Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Fouquet Collection of Islamic Pottery Sherds from Fustat (Cairo) in Ohara Museum of Art, Okayama, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Masuya Tomoko
    • 学会等名
      EHESS, seminaire “Actualite; de la recherche en ceramique chinoise”
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] 日本学術振興会カイロ研究連絡センター定例懇話会「カイロ・パリ・倉敷――世界をつなぐ陶片たち」2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi