• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世日本数理科学の新たな歴史叙述構築に向けた総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K21907
補助金の研究課題番号 22H00635 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

佐藤 賢一  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (90323873)

研究分担者 平岡 隆二  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (10637622)
橋本 雄太  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (10802712)
梅田 千尋  京都女子大学, 文学部, 教授 (90596199)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
2026年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード近世日本数理科学史 / 和算史 / 天文暦学史 / 陰陽道史 / デジタルヒューマニティー / 近世日本科学史 / 測量術史 / 天文学史 / 本草学史 / 人文情報学
研究開始時の研究の概要

研究の目的を達成するために、以下の研究活動を実践する。
・全国の図書館、博物館等の機関に所蔵される近世日本数理科学関係史料の情報を収集精査し、未調査の史料群については必要に応じて現地調査を実施する。
・これらの史料を史料論的、文献学的に分析を行い、内容の確定の他に伝来経路の探索、他史料との比較分析(校合・系統推定)を実践する。
・上記分析のための支援ツールを開発し、実物史料の調査と並行して実装を目指す。

研究実績の概要

本研究の目的は次のとおりである。近世日本の数理科学(和算・測量術・天文暦学)の歴史研究では、従来、各分野の個別研究が主体で、複数分野を横断的かつ総合的に研究する態勢が手薄であった。この状況を改善すべく、先行研究では紹介されていない史料群の領野横断的共同研究を実践し、文献史料の研究支援システム構築を進める。特に、分析・校合した諸史料の作成者や地理的分布情報を利用することで、当時の数理科学関係者の人脈や数理科学的知識の普及の分析も行う。最終的な目標として、測量術、和算、天文暦学(含・陰陽道)の各分野で従来の定説に修正を迫る成果を集約し、近世日本数理科学の新たな歴史叙述を提示する。
この研究目的に基づき、2023年度内には計2回・4機関の現地史料調査、見学観察を実施した。(和算、天文暦学史料の調査・見学:長野市立博物館、北杜市郷土資料館、鍋島徴古館、佐賀県立博物館)
研究代表者・佐藤は国際シンポジウムで1回口頭発表を行い、和算史2本、測量術史1本、の論考を発表した。共編著として『関孝和全集』(岩波書店、2023年10月)を刊行した。
代表者・分担者計4名の連名の業績として、天文暦学史(幕府天文方関連)の論考を1本公開した。
各分担者の業績として、平岡はキリシタン関連論考を1本、南蛮天文学その他の口頭発表を4本公開した。梅田は陰陽道史に関する論考1本と口頭発表1本を公開した。
総合的な成果公開に向けて天文暦学史、洋学史、和算史に関わる論文集の編集企画を開始し、2024年度中の刊行を目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究代表者・佐藤は編者の一人として『関孝和全集』(岩波書店、2023年10月)を刊行した。これに付随する成果として、関流和算書の写本『解見題之法』の校合と系統推定を主題とする論考を発表した。全集のみならず、追加的論考を公開できたことを以て進捗の評価とした。
他にも、佐藤と分担者3名、梅田・平岡・橋本の連名で『洋学』第30号(2023年4月)に開陽丸海底遺跡から引き揚げられた和算書、天文暦学書の同定に関する論考を発表した。この内容を一部として収録する論文集企画を2023年中に構想し、出版社との刊行に向けた交渉も一通り完了させた。この論文集の準備作業が当初の予定よりも早く進んでいることから、これについても進捗評価の対象とした。
測量術史分野の成果として、やはり『洋学』第30号に佐渡の測量術の歴史に関する論考を1本、佐藤が発表した。この成果から発展して、2023年に洋学史学会で口頭発表を行った内容が得られた。これについては2024年4月に『洋学』第31号誌上で発表した。
以上が2023年度の研究活動の進捗の評価理由である。

今後の研究の推進方策

・これまでの史料調査結果に基づいて、天文暦学分野、具体的には幕府天文方に関する主題の学術書(論文集)を2024年度内に刊行する。2023年度末現在、出版社との交渉は完了している。(担当・佐藤、梅田、平岡)
・和算家・関孝和の著作の校合作業を進め、この作業で得られた情報をサンプルとして文献史料の分析支援システムの開発をさらに進めていく。具体的な著作としては『解隠題之法』と『解伏題之法』の分析に着手する。(担当・佐藤、橋本)
・現地史料調査を2023年度同様に実施する。
・研究を遂行する上での問題点は現時点では発生していないので、当初の研究計画通りに進める。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 近世以前の日本の数学について(続)―計算道具としての算木について―2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢一
    • 雑誌名

      電気通信大学紀要

      巻: 36 号: 1 ページ: 9-20

    • DOI

      10.18952/0002000128

    • ISSN
      09150935
    • URL

      https://uec.repo.nii.ac.jp/records/2000128

    • 年月日
      2024-02-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 吉川家文書の陰陽道祭祀史料―土御門家伝来陰陽道祭祀史料との比較を中心に―2024

    • 著者名/発表者名
      梅田千尋
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 247 ページ: 7-24

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世以前の日本の算術について-古代の算術教育と実務官人層の算術知識-2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 賢一
    • 雑誌名

      電気通信大学紀要

      巻: 35 号: 1 ページ: 23-35

    • DOI

      10.18952/00010273

    • ISSN
      09150935
    • URL

      https://uec.repo.nii.ac.jp/records/10369

    • 年月日
      2023-02-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『解見題之法』の写本校合について2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢一
    • 雑誌名

      UECコミュニケーションミュージアム研究紀要

      巻: 3 号: 3 ページ: 1-53

    • DOI

      10.18952/0002000029

    • URL

      https://uec.repo.nii.ac.jp/records/2000029

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 佐渡の洋学2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢一
    • 雑誌名

      洋学

      巻: 30 ページ: 217-229

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 開陽丸引き揚げ文書について -幕府天文方と開陽丸-2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢一・平岡隆二・梅田千尋・橋本雄太
    • 雑誌名

      洋学

      巻: 30 ページ: 149-181

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 幕府天文方山路一郎の動向と和算史料の同定について2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢一
    • 雑誌名

      洋学

      巻: 30 ページ: 151-158

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 開陽丸引き揚げ文書と梅文鼎『暦算全書』2023

    • 著者名/発表者名
      平岡隆二
    • 雑誌名

      洋学

      巻: 30 ページ: 159-165

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 開陽丸引き揚げ「古文書」の来歴 -宝暦期観測記録について-2023

    • 著者名/発表者名
      梅田千尋
    • 雑誌名

      洋学

      巻: 30 ページ: 166-171

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 歴史資料の画像解析とデジタルアーカイブの現在2023

    • 著者名/発表者名
      橋本雄太
    • 雑誌名

      洋学

      巻: 30 ページ: 172-179

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] The Discovery and Significance of Sufera no nukigaki (Selection on the Sphere), a Jesuit Cosmology Textbook in Japanese Translation2023

    • 著者名/発表者名
      Ryuji HIRAOKA
    • 雑誌名

      Historia scientiarum

      巻: 32-2 ページ: 88-116

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 江戸時代の陰陽道認識と陰陽師―呪術書と重宝記2022

    • 著者名/発表者名
      梅田 千尋
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 278 ページ: 164-175

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] On traditional Japanese Surveying Techniques Used in Land Tax Revisions in the Meiji Era2023

    • 著者名/発表者名
      Kenichi SATO
    • 学会等名
      ISHIK 2023, the International Symposium on History of Indigenous Knowledge
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 京都大学所蔵『規矩元法町見図解』の伝播経路について:阿蘭陀流町見術の受容と担い手2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢一
    • 学会等名
      洋学史学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 良識としての暦道ー小嶋濤山『仏国暦象弁妄』と陰陽道の視点2023

    • 著者名/発表者名
      梅田千尋
    • 学会等名
      人文研アカデミー2023研究セミナー「仏教天文学と文化交流」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 禁教・潜伏・発見:キリシタンの3世紀(1614-c.1920)2023

    • 著者名/発表者名
      平岡隆二
    • 学会等名
      人文研アカデミー2023シンポジウム「もう一つの〈キリシタン信徒発見〉:1879年茨木・千提寺とフランス人宣教師」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] A Jesuit Cosmology Textbook in Japanese Translation: the Discovery and Significance of Sufera no nukigaki スヘラの抜書(Selection on the Sphere)2023

    • 著者名/発表者名
      Ryuji HIRAOKA
    • 学会等名
      The 16th International Conference on the History of Science in East Asia
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring Cosmology with a Clockwork Astronomical Model: A Public Scientific Lecture in 18th Century Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Ryuji HIRAOKA
    • 学会等名
      EHESS seminar
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cosmology in Translation: A Case of Jesuit Textbook during Japan’s “Christian Century”2023

    • 著者名/発表者名
      Ryuji HIRAOKA
    • 学会等名
      International Workshop “Latin as a Cultural Interface between Europe and East Asia in Catholic Missions (16th-18th Centuries)”
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On the Survey of Original Source of Ujinaga HOJO’s the Kojo Oranda Yurian Soden2022

    • 著者名/発表者名
      Kenichi SATO
    • 学会等名
      ISHIK 2022, the International Symposium on History of Indigenous Knowledge
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 関孝和全集2023

    • 著者名/発表者名
      上野健爾・小川束・小林龍彦・佐藤賢一
    • 総ページ数
      4064
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000913287
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi