研究課題/領域番号 |
23K21910
|
補助金の研究課題番号 |
22H00638 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
川平 敏文 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (60336972)
|
研究分担者 |
合山 林太郎 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (00551946)
高山 大毅 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00727539)
山本 嘉孝 国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (40783626)
天野 聡一 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50596418)
岩崎 義則 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (60294849)
吉田 宰 尾道市立大学, 芸術文化学部, 講師 (70878230)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 近世随筆 / 朱子学 / 徂徠学 / 国学 / 博物学 / 室鳩巣 / 木村蒹葭堂 / 林羅山 / 岡西惟中 |
研究開始時の研究の概要 |
「近世随筆」と呼ばれる書物群の内容は、たんに文学の範囲にとどまるものではなく、むしろ思想や歴史にまたがっているものが多い。そこで本研究では、文学・思想史・歴史をそれぞれ主として専攻する研究者が一堂に会して、「近世随筆」の成立・特徴・機能などの諸問題を、分野横断的に議論する。その成果は論文集としてまとめるが、それとは別に、未翻刻資料等のデジタル・テキスト公開も行う。
|
研究実績の概要 |
ア.研究会 第1回は、6月26日に福岡(JR博多シティ会議室)にて、対面で開催した。今回はキックオフ・ミーティングとして、本研究会の目的と方法、および今後のスケジュールを確認した。その後、本研究の前提として共有しておきたい論考3篇についての意見交換、および各自の研究予定について発表した。第2回は1月29日に、東京(東京大学駒場キャンパス)にて開催した。発表者は代表者の川平が「近世随筆という視角 ―室鳩巣を例に―」、分担者の吉田宰氏が「木村蒹葭堂と「随筆」 ―雑記類を中心に―」、ゲストスピーカーの陳可冉氏(四川外国語大学)が「林家の随筆とその周辺」という題で、研究発表した。形式は対面+オンラインとし、対面8名、オンライン約50名程度が参加し、充実した質疑応答を行った。 イ.翻刻(デジタルテキスト)の作成 附:近世随筆翻刻一覧 研究期間中に、ひとり1点以上の資料翻刻を公開する予定で、各自、作業を進めている。代表者は、本年度、永田善斎の漢文随筆『膾餘雑録』の翻刻を行った。まず第一段階として、白文に句読点を付したもの。近日中に整理して、自身のWEBページ上に公開したい。また、「近世随筆翻刻一覧」を作成した。近代以降に発刊された随筆関連叢書の収録書目を一覧にしたものである。これによって、近世随筆の翻刻がどの文献に収録されているかが検索しやすくなる。あわせて、その随筆の表記(平仮名、片仮名、漢文)についても分類できるようにした。以上の作業は、大学院生を雇用して行った。 ウ.資料調査 各自、国内外の図書館・文庫などに赴いて資料調査を行った。代表者は、金沢文庫、国文学研究資料館、阿蘇神社等に赴き、主に室鳩巣関連の随筆について書誌調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
コロナウイルス感染症の心配もあったが、当初の計画通り、年2回の研究会、翻刻作業、資料調査を進めることができた。特に第2回研究会は対面+オンラインのハイブリッドとしし、Twitterやブログなどを駆使して事前に告知したことによって、予想以上の数の参加者を得ることができた。本研究への関心の高さがうかがえるとともに、質疑応答も有益なものが多く、今後の研究に弾みがつくものとなった。また大学院生を安定的に雇用できたことによって、翻刻作業を予定よりも早く着実に仕上げることができた。さらに資料調査においては、室鳩巣の研究の基礎となるある資料について、重要な問題提起につながる知見を得た。現在、鋭意その分析・調査を進めているところである。その意味では、当初の計画以上の進捗と言ってよいだろう。
|
今後の研究の推進方策 |
申請書に書いた計画に従い、今年度も年2回の研究会を福岡および東京で行う。形式は対面+オンラインのハイブリッド形式とし、国内外から多くの研究者に参加してもらいたい。そのための広報も怠りなく行う。発表者も、ゲストスピーカーの人選を早めに行っていきたい。その際、時代や分野のみではなく、ジェンダーバランスについても考慮しなければならない。また国際性への観点から、今後も外国人研究者に積極的に声を掛けたい。翻刻については、年度当初に各自の進捗状況を確認したい。代表者は次に、『膾餘雑録』の書き下し文作成に取り掛かる予定である。書き下しには漢文の知見が必要なので、再び大学院の助力を借りつつ進める所存である。資料調査も適宜、実施したい。代表者は引き続き、室鳩巣の随筆関連書を重点的に調査したい。
|