• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「近世随筆」の領域横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K21910
補助金の研究課題番号 22H00638 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関九州大学

研究代表者

川平 敏文  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (60336972)

研究分担者 合山 林太郎  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (00551946)
高山 大毅  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00727539)
山本 嘉孝  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (40783626)
天野 聡一  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50596418)
岩崎 義則  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (60294849)
吉田 宰  尾道市立大学, 芸術文化学部, 講師 (70878230)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード近世随筆 / 五井蘭洲 / 森槐南 / 中村蘭林 / 松浦熈 / 室鳩巣 / 永田善斎 / 朱子学 / 徂徠学 / 国学 / 博物学 / 木村蒹葭堂 / 林羅山 / 岡西惟中
研究開始時の研究の概要

「近世随筆」と呼ばれる書物群の内容は、たんに文学の範囲にとどまるものではなく、むしろ思想や歴史にまたがっているものが多い。そこで本研究では、文学・思想史・歴史をそれぞれ主として専攻する研究者が一堂に会して、「近世随筆」の成立・特徴・機能などの諸問題を、分野横断的に議論する。その成果は論文集としてまとめるが、それとは別に、未翻刻資料等のデジタル・テキスト公開も行う。

研究実績の概要

本年度は、2回の研究会を開催した。1回目は、2023年7月1日(土)13:00~18:00、JR博多シティ会議室(福岡市)において、対面とオンラインとの併用方式。発表者・発表題目は、天野聡一(分担者・九州産業大学)「五井蘭洲の和学と随筆」、日置貴之(ゲスト・明治大学)「近世演劇研究と随筆」、合山林太郎(分担者・慶應義塾大学)「森槐南「徳川時代の詩学」考―評論・随筆から江戸漢詩史を再構築する」。天野氏は18世紀の和学、日置氏は19世紀の歌舞伎、合山氏は19世紀の漢詩文に関する随筆について、それぞれ報告した。対面参加者10名、オンライン参加者25名程度。
2回目は、2024年1月28日(日)13:00~18:00、慶應義塾大学(東京都)において、対面とオンラインの併用方式。発表者・発表題目は、山本嘉孝(分担者・国文学研究資料館)「随筆と「称謂」― 中村蘭林『学山録』における語の考証」、高松亮太(ゲスト・東洋大学)「和学者の「随筆」― 田安文化圏を中心に―」、岩崎義則(分担者・九州大学)「松浦熈編著『亀岡随筆』から復元する「安楽世界」―隠居大名の思想と実践―」。山本氏は18世紀の漢学、高松氏は18世紀の和学、岩崎氏は19世紀の大名の文事に関わる随筆について、それぞれ報告した。対面参加者16名、オンライン参加者26名程度。いずれの研究会においても、活発な議論が交わされた。
また代表者は、2023年12月27日(水)、第44回九州近世文学研究会において、「『駿台雑話』の諸問題」と題し、室鳩巣の随筆について口頭発表した。さらに、永田善斎『膾餘雑録』の書き下し文素稿作成作業を、大学院生を雇用して進めた。全5巻中、現在巻4の途中まで完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書において年2回の研究発表会を対面+オンラインの併用形式で開催すること、その際に研究分担者のほか、毎回ゲスト迎えて報告をしてもらうことを掲げていたが、それが実現できている。参加者も40~50名近くおり、研究者コミュニティからも関心を持たれていることを実感する。また、研究会後のミーティングにおいて、当日の報告内容だけではなく、今後の方向性についての議論も行っており、分担者の意欲の高さもうかがえる。
そのほか、研究会メンバーには、研究期間内にひとり1点以上の、近世随筆資料にかんしてのデジタルテキスト作成を課しているが、それぞれに書目の選定を始めたり、すでに作業に取り掛かっているという報告を受けている。
以上を総合して、おおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

24年度も、年に2回の研究会を実施予定であり、すでに6名の報告者もおおむね決定している。前回までの反省点として、隣接分野(たとえば、文学であれば思想史・歴史学)とのかかわりを、もっと意識した視点が必要ではないかということがある。今後はその問題意識を、発表者に事前に共有しておきたいと思う。
また、分担者へは、近世随筆に関するデジタルテキスト作成について、あらためて周知するとともに、進捗状況を把握するようにする。さらに、最終的な成果報告としての論文集の作成へむけて、分担者を中心とした報告者へ、寄稿の準備をうながしたい。
個人的には、永田善斎『膾餘雑録』および室鳩巣『駿台雑話』の内容分析を進めるとともに、室鳩巣の随筆資料の周辺に存在する書簡資料の本文整定を手掛けたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 近世日本の「文会」と漢文作文 ― 古義堂から昌平坂学問所まで2024

    • 著者名/発表者名
      山本嘉孝
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 101(3) ページ: 103-114

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世日本の石筆と平戸藩2024

    • 著者名/発表者名
      岩崎義則
    • 雑誌名

      中野等編『中近世九州・西国史研究』

      巻: ― ページ: 183-205

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] エッセイ大名・松浦静山と『甲子夜話』の世界2024

    • 著者名/発表者名
      岩崎義則
    • 雑誌名

      Kotoba

      巻: 55 ページ: 108-113

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 平安朝漢文の自分語りをめぐって2024

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 雑誌名

      日本中国学会研究集録

      巻: 7 ページ: 41-42

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「静」の思想と文学 ―十七世紀文芸思潮試論―2023

    • 著者名/発表者名
      川平敏文
    • 雑誌名

      語文研究

      巻: 136 ページ: 30-45

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 読本序文における羅貫中・紫式部応報譚2023

    • 著者名/発表者名
      天野聡一
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 100(11) ページ: 17-32

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 式子の墓の行方 : 〈定家と式子〉伝承の舞台の変遷(2)2023

    • 著者名/発表者名
      天野聡一
    • 雑誌名

      雅俗

      巻: 22 ページ: 99-104

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 杉田玄白の諧謔精神―『耄耋独語』を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      吉田宰
    • 雑誌名

      語文研究

      巻: 135 ページ: 19-35

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 翻刻と紹介 二松学舎大学図書館蔵『枕山詩話』『熙熙堂詩話』―大沼枕山の晩年の文学観と大沼鶴林―2023

    • 著者名/発表者名
      合山林太郎
    • 雑誌名

      日本漢文学研究

      巻: 19 ページ: 135-147

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 式子葛のことなど―〈定家と式子〉拾遺2023

    • 著者名/発表者名
      天野聡一
    • 雑誌名

      国文論叢

      巻: 60

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 雅俗論史―近代における研究パラダイムの形成―2022

    • 著者名/発表者名
      川平敏文
    • 雑誌名

      雅俗

      巻: 21

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 山岡元隣『宝蔵』箋註(十一)2022

    • 著者名/発表者名
      川平敏文
    • 雑誌名

      雅俗

      巻: 21

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 後藤梨春編著の出版物と書肆鶴本―『温泉名勝志』『草の蛍』『芭蕉翁行状記』を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      吉田宰
    • 雑誌名

      尾道市立大学日本文学論叢

      巻: 18

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「石鏡」=鏡山詠の展開―徂徠学派の定型表現―2022

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 雑誌名

      雅俗

      巻: 21

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中村蘭林『学山録』に見られる西洋天文学の知識―考証随筆の淵源をたどる2022

    • 著者名/発表者名
      山本嘉孝
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 71‐7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 植物の漢名と近世日本の漢詩―萩の花の呼称を例に―2022

    • 著者名/発表者名
      合山林太郎
    • 雑誌名

      藝文研究

      巻: 123‐1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 鴎外と明治の漢詩人たち―艶情の系譜―2022

    • 著者名/発表者名
      合山林太郎
    • 雑誌名

      三田文学

      巻: 101

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 艶めく式子―〈定家と式子〉『西鶴諸国ばなし』巻三之四「紫女」小考2022

    • 著者名/発表者名
      天野聡一
    • 雑誌名

      雅俗

      巻: 21

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 随筆と「称謂」 ― 中村蘭林『学山録』における語の考証2024

    • 著者名/発表者名
      山本嘉孝
    • 学会等名
      第4回近世随筆研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 尾道と酒―近世俳諧資料を手がかりに―2024

    • 著者名/発表者名
      吉田宰
    • 学会等名
      公開研究会「尾道の町の顔」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 松浦熈編著『亀岡随筆』から復元する「安楽世界」―隠居大名の思想と実践―2024

    • 著者名/発表者名
      岩崎義則
    • 学会等名
      第4回近世随筆研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 平安朝漢文の自分語りをめぐって(「書評シンポジウム 宋晗『平安朝文人論』)2023

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 学会等名
      日本中国学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『駿台雑話』の諸問題2023

    • 著者名/発表者名
      川平敏文
    • 学会等名
      第44回九州近世文学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 森槐南「徳川時代の詩学」考―評論・随筆から江戸漢詩史を再構築する2023

    • 著者名/発表者名
      合山林太郎
    • 学会等名
      第3回近世随筆研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 五井蘭洲の和学と随筆2023

    • 著者名/発表者名
      天野聡
    • 学会等名
      第3回近世随筆研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 近世随筆という視角―室鳩巣を例に2023

    • 著者名/発表者名
      川平敏文
    • 学会等名
      第2回近世随筆研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 木村蒹葭堂と「随筆」―雑記類を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      吉田宰
    • 学会等名
      第2回近世随筆研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] BBrush Talk in Black and Vermilion Ink: Оbaku Zen’s Impact on Sinitic Poetry and Prose Composition in Early Modern Japan2023

    • 著者名/発表者名
      山本嘉孝
    • 学会等名
      AAS Annual Conference 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 杉田玄白と「狂」2022

    • 著者名/発表者名
      吉田宰
    • 学会等名
      九州大学国語国文学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 『雨月物語』序文小考2022

    • 著者名/発表者名
      天野聡一
    • 学会等名
      神戸大学文学部国語国文学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 中近世西国・九州史研究2023

    • 著者名/発表者名
      中野等、岩崎義則
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 思想史講義【明治篇Ⅰ】2022

    • 著者名/発表者名
      山口輝臣、福家崇洋、高山大毅、清水光明、奈良勝司、佐藤大悟、川尻文彦、小川原正道、真辺将之、松田宏一郎、湯川文彦、鈴木淳、谷川穣、横山尊、安田敏朗、渡辺直子、赤司友徳、辻岡建志、マーク・ウィンチェスター、草野康宏、茂木克美、石瀧豊美、内山一幸、藤本大士
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480075147
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 閑山子LAB

    • URL

      https://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~kawahira/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi