• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

十七世紀尾張藩を中心とした<文化としての武>に関する諸藩対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K21911
補助金の研究課題番号 22H00639 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関愛知県立大学

研究代表者

中根 千絵  愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (80326131)

研究分担者 龍澤 彩  金城学院大学, 文学部, 教授 (00342676)
小助川 元太  愛媛大学, 教育学部, 教授 (30353311)
鈴木 彰  立教大学, 文学部, 教授 (40287941)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2026年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード文化としての武
研究開始時の研究の概要

本研究では、特に、中世的な〈武〉の実践の時代から近世の平和な時代へ移行する17世紀に焦点をあてて、文化的な〈武〉の在り方を尾張徳川家の尾張藩を核として、毛利家の萩藩(支藩である徳山・岩国・長府毛利家も研究対象とする)、松山藩、宇和島藩(愛媛県の小藩も研究対象とする)の3つの地域の藩を比較対象として調査する。それにより、各藩共通の問題、藩により異なる問題が明確となり、今後の全国の大名家の文物の調査における一つの分析の軸を提供できるものと考えている。

研究実績の概要

17世紀の合戦図屏風の調査分析の成果を国際学会で発表し、海外の研究者と議論することができた。
This panel on the pictorialization of Genpei battles in the early modern period focuses on screens once owned by powerful daimyou. Differences in how battle scenes were selected and depicted reveals much about samurai identity and the feudal lords’ reception of Heike monogatari.KOSUKEGAWA Ganta, “The pictorialization of Heike monogatari in Genpei battle screens”,Nakane Chie, “Time and the Selection of Episodes in Painted Screens: A Study of the Genpei Battle Screen in the Kono Museum of Art”,Ryusawa Aya, “The Production of 17th-century Heike Paintings”The 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies,Ghent University, Belgium 19 August
今治市河野美術館の平家物語下絵の復元作業を愛知県立芸術大学教員の協力を得て続行中である。
宇和島伊達文化保存会の所蔵品を調査することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査のできる環境が整い、所蔵館の許可もおりて、新資料の発掘、調査が進んでいる。屏風をリーフレットにする許可も得られ、屏風を撮影する技術を有するカメラマンとの契約も進めることができている。国際学会における発表は、海外の研究者から良い反応が得られている。ただし、急激な円安のために、当初、全員で参加する予定であった国際学会の現地に赴ける人数が限られたことで、現地に行くことのできなかったメンバーは、オンライン参加となった。通常なら現地で得られる研究者間の非公式の交流の中での情報も伝達されることとなり、つっこんだやりとりを直接することができなかったメンバーがいたのは残念なことであった。それゆえに、区分を「おおむね」とした。

今後の研究の推進方策

報収集と成果の社会還元のため、EAJS国際学会での発表を行う。
調査の過程で見出された新出資料・重要資料については、所蔵機関に配慮しつつ翻刻や説明を付したリーフレット等の形で紹介し、成果の社会還元を図る。
復元した平家物語下絵に解説を加えて展示を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 6件、 査読あり 5件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻二二の本文の位置づけ2024

    • 著者名/発表者名
      中根千絵
    • 雑誌名

      愛知県立大学日本文化学部論集

      巻: 15 号: 15 ページ: 11-27

    • DOI

      10.15088/0002000191

    • URL

      https://aichi-pu.repo.nii.ac.jp/records/2000191

    • 年月日
      2024-03-08
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻二十の本文の位置づけ2023

    • 著者名/発表者名
      中根千絵
    • 雑誌名

      愛知県立大学日本文化学部論集 = Bulletin of School of Japanese Studies Aichi Prefectural University

      巻: 14 ページ: 1-84

    • DOI

      10.15088/00005023

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1166/00005023/

    • 年月日
      2023-03-08
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中近世移行期を生きた在琉薩摩藩士伊地知太郎兵衛の「覚書」を読む――序跋にみる編纂意識の検討を端緒として――2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木彰
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 72-5 ページ: 214-214

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 資料紹介 平家物語絵巻模本2023

    • 著者名/発表者名
      龍澤彩
    • 雑誌名

      金城日本語日本文化

      巻: 99 ページ: 4181-4181

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 太平記における将軍と宮廷医2022

    • 著者名/発表者名
      中根千絵
    • 雑誌名

      伝承文学研究

      巻: 71 ページ: 8692-8692

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 立教大学図書館蔵『平家物語』翻刻(三)巻第七~巻第九2022

    • 著者名/発表者名
      (共著)朴知恵・鈴木彰
    • 雑誌名

      立教大学大学院日本文学論叢

      巻: 22 ページ: 42118-42118

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 二〇二一年度説話文学会大会シンポジウム「戦争はいかに語られるか」へのコメント2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木彰
    • 雑誌名

      説話文学研究

      巻: 57 ページ: 122126-122126

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 儀式の道具としての「軍書」2022

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      伝承文学研究

      巻: 71 ページ: 93104-93104

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「狩野昌運筆 酒呑童子絵巻」2022

    • 著者名/発表者名
      龍澤彩
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1522 ページ: 1622-1622

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Time and the Selection of Episodes in Painted Screens: A Study of the Genpei Battle Screen in the Kono Museum of Art2023

    • 著者名/発表者名
      中根千絵
    • 学会等名
      The International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The pictorialization of Heike monogatari in Genpei battle screens2023

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      The International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Production of 17th-century Heike Paintings2023

    • 著者名/発表者名
      龍澤彩
    • 学会等名
      The International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 遊戯する神々の系譜―伝承を起点としてー2023

    • 著者名/発表者名
      中根千絵
    • 学会等名
      伝承文学研究会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 女装を解く物語―『稚児いま参り』『風に紅葉』『とりかへばや』2023

    • 著者名/発表者名
      中根千絵
    • 学会等名
      説話文学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 『予章記』と『太平記』―河野通治(通盛)の動向を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      伊予史談会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 『説教才学抄』の〈因縁処〉2022

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      伝承文学研究会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「『今昔物語集』における私的で個人的な男女間の怪異譚」渡邉浩司編『幻想的存在の東西』2024

    • 著者名/発表者名
      中根千絵
    • 総ページ数
      556
    • 出版者
      中央大学出版部
    • ISBN
      9784805753637
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 異性装―歴史の中の性の越境者たち2023

    • 著者名/発表者名
      中根千絵他
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      集英社インターナショナル
    • ISBN
      9784797681178
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [図書] 医談抄2023

    • 著者名/発表者名
      中根千絵他
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      三弥井書店
    • ISBN
      9784838234035
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [図書] 「「捨かたきハ人の命ぞかし」――池田寛親『船長日記』が象った漂流体験――」小峯和明編『日本と東アジアの〈環境文学〉』2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木彰
    • 総ページ数
      552
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585390183
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「織田完之と近代の平将門観――『国宝将門記伝』刊行の前提、画期としての明治三十四年――」徐禎完・鈴木彰編『文化権力と日本の近代 伝統と正統性、その創造と統制・隠滅』2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木彰
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      9784867660270
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi