研究課題/領域番号 |
23K21913
|
補助金の研究課題番号 |
22H00641 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
渡部 麻実 日本女子大学, 文学部, 教授 (10449275)
|
研究分担者 |
能地 克宜 明治大学, 文学部, 専任准教授 (50552577)
多田 蔵人 国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (70757608)
小澤 純 日本女子大学, 文学部, 研究員 (00982977)
飯島 洋 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (30625067)
澤西 祐典 龍谷大学, 国際学部, 講師 (30771133)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 日本近代文学 / 蔵書 / 自筆資料 / 作家ネットワーク / 文学館 / 蔵書・資料 / 正宗白鳥 / 川端康成 / 室生犀星 / 芥川龍之介 / 堀辰雄 / 伊藤整 / 遠藤周作 / 近代作家ネットワーク / 書物移動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の主眼は、近代作家の旧蔵書群を対象とする研究基盤の整備と、分析方法の更新にある。本研究では、第一に、旧蔵書群を調査し、書き込みの具体的状況を確認すると共にそのデータを蓄積し、作家を越えて横断的に検索できる新しい目録データベースを構築、作家たちの書庫の可視化を目指す。第二に、文学館と連携を図り、旧蔵書の保存・整理・活用のあり方を検討、その確立に取り組む。第三に、内容分析の実践と発信を通して、〈読書の痕跡を伴った総体としてのテクスト〉という視点の有効性、作家の〈読書行為〉や空間としての〈読書場〉を読むことによるテクストの新たな解釈可能性を示し、資料研究領域における文学研究の方法的展開を図る。
|
研究実績の概要 |
本研究課題の主軸の一つである、作家旧蔵書の調査・整理・分析については、研究代表者・分担者が調査対象として設定する正宗白鳥、川端康成、室生犀星、芥川龍之介、堀辰雄、伊藤整、遠藤周作に関し、昨年度に引き続き調査を推進し、整理と把握につとめた。その過程で、新出資料の発掘も果たしている。以上の成果は本課題研究グループが主宰する近代作家旧蔵書研究会(第5回~第8回、計4回)における口頭発表、「近代作家旧蔵書研究会 年報」(第2号)掲載の論稿をはじめ、遠藤周作学会全国大会、国際言語文化研究所シンポジウムならびに、「芥川龍之介研究」等において報告と共有を行った。2年目となる2023年度は、研究代表者・分担者以外の研究者による口頭発表や論文の寄稿も得ることができた。 また、主軸のもう一つ、資料の保護・活用をめぐる文学館・資料館との協同可能性の検討と実践に関連して、ワークショップ(第2回)を国文学研究資料館との共催で開催した。国内外からの参加者を得て、研究者・研究機関と文学館との協同、所蔵資料のデジタル化や公開に係る具体的な取り組み例の共有と意見交換を広く果たすことができた。さらに、近代日本に関する旧蔵書を含む貴重資料の国外所蔵状況にも目を向け、上述の研究会において、在欧資料の調査概要の報告を行った。以上についても、「年報」(前掲)により、広く成果の共有を試みた。 加えて、前年度刊行の「年報」(第1号)を日本女子大学学術情報リポジトリに収録・一般公開することで、当該研究成果のオープンアクセス化を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度も、未詳資料の発掘や埋没資料の評価・再評価に資する具体的な成果をあげることができた。ただし、文学館の展示企画とも連動しつつ、調査を急速度で展開できたものがある一方、多少の遅れが生じているものもある。 旅費の高騰による調査期間の縮小、閲覧状況の変化が遅れの主な原因として挙げられる。他方で、進捗の遅れには積極的な理由も存在する。ワークショップの開催と機関誌の刊行送付は、本研究課題の取り組みに対する認知の拡大と理解の構築に、少なからず資するところがあった。加えて、調査活動の地道な継続は、未詳・未踏査の資料群を新たに認識する機会を開きつつある。立ち入りが認められていなかった書庫への立ち入りや、非公開資料の閲覧が可能となったケースが生じている。目標とする悉皆調査の観点で見れば進捗の遅れと言えようが、当初の想定を上回る資料へのアプローチができるようになったことは、それ自体が得難い成果にほかならない。
|
今後の研究の推進方策 |
テクスト研究における旧蔵書の活用可能性の検討は、研究資料としての旧蔵書群の調査と整理の推進を前提とする。3年目となる2024年度は、調査と整理を引き続き推進するとともに、旧蔵書の分析をテクストの読みの更新に接続させる方法の検討と実践に、より注力したい。 また本課題は、文学館・資料館の学芸員・司書に対する情報と成果の発信を重視しており、初年度より、ワークショップの案内や、機関誌を紙媒体でも作成・刊行し、全国文学館協議会の会員館を中心に広く送付してきた。視認性の高い紙媒体のメリットを確認できる成果があることから、今後もぜひ継続したい。 他方で、解消困難な問題として、印刷・刊行費用や旅費の上昇が挙げられる。諸費用の高騰は、宿泊を伴う実地踏査を繰り返し必要とする旧蔵書群の調査の大きな妨げとなりつつある。
|