• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポスト・ブレグジットから見る20世紀英国文化―大都市移住者文化としてのモダニズム

研究課題

研究課題/領域番号 23K21919
補助金の研究課題番号 22H00647 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関日本女子大学

研究代表者

川端 康雄  日本女子大学, 文学部, 研究員 (80214683)

研究分担者 中井 亜佐子  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (10246001)
遠藤 不比人  成蹊大学, 文学部, 教授 (30248992)
河野 真太郎  専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (30411101)
大貫 隆史  東北大学, 文学研究科, 教授 (40404800)
西 亮太  中央大学, 法学部, 准教授 (60733235)
越智 博美  専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90251727)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードポスト・ブレグジット / レイモンド・ウィリアムズ / マルクス主義フェミニズム / モダニズム / ウィリアム・モリス / ジョージ・オーウェル / ウェールズ英語文学 / 精神分析
研究開始時の研究の概要

本研究はブレグジット住民投票(2016年)の後の時点から20世紀イギリス文化を振り返り記述しようとするものであり、以下の3点にその特色が求められる。
1)20世紀イギリス文化をモダニズム文化の支配性と残滓性という観点から考察する。
2)モダニズム文化を、帝国主義期の大都市への移住者が作りだした文化と考え、その支配性を解明すると同時に、それへの代替的/対抗的文化を見出す。
3)文化史的観点から1880-2016年を長い20世紀とみなし、1950年代までの前期をモダニズム文化の構成要素が勃興する時期、1960年代以降の後期をモダニズム文化が残滓化しつつ新しい文化の生産に深く関与した時期とみなす。

研究実績の概要

本年度は2024年度に開催予定の国際会議に向けた準備を行いつつ、本研究を実施するうえでの主要な組織であるレイモンド・ウィリアムズ研究会の定例会を4回開催し、報告と討議を行った。並行して、各自の考察対象に即して調査および報告を行った。
川端(代表者)は全体を統括しながら、1880年代のウィリアム・モリスの仕事を中心にして、この時期の文化と社会を研究した。中井(分担者)は、日本英文学会でブレグジット文学に関するシンポジウムを開催し、ゼイディ・スミスとモーシン・ハミッドについて発表を行った。また、エドワード・サイードに関する著書を刊行した。遠藤(分担者)は、戦間期英国における精神分析的言説と同時代の美術理論、心霊学研究を「情動」という視点から比較しつつ「不可視なものの唯物論」と呼び得る美学の文化史的意味を考察した。越智(分担者)は、アメリカの大恐慌期の作家活動について資料を読み込んだほか、ベルギーでの国際学会Uses of Modernismにて発表を行った。河野(分担者)は、Raymond WilliamsのPeople of the Black MountainsならびにEmyr HumphreysのA Toy Epicを中心に、ウェールズ英語文学作品を工業化と脱工業化の歴史を文脈に読み解く研究を進捗させた。大貫(分担者)は、レイモンド・ウィリアムズの記述するような、労働者階級の階級意識の形成困難さ、という問題を、例えば、労働者階級出身の初の小説家とも言われるロバート・トレッセルの小説を取り上げることで考察し、ウィリアムズの言うソーシャリズムが、いわゆる社会的「思想」とは異なる位相を持つことを明らかにした。西(分担者)は、1950年代末の労働運動を1970~80年代の環境言説の前史と位置づけ調査し、またその移行を歴史的に整理するための研究および報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究目的・研究実施計画に従っておおむね順調に研究を遂行し、研究代表者および分担者の6名を併せて、論文3本、学会発表14本、図書3冊(いずれも単著)の研究成果を公にすることができた。

今後の研究の推進方策

各自が割り当てられた考察対象に即して調査を行いつつ、レイモンド・ウィリアムズ研究会(本研究を実施する上での主要な組織)での定例の研究会を4回程度開く。それらを踏まえて、2025年3月にウェールズ、スォンジー大学の研究者らとともに国際会議を開催する。分担研究者の一人西が2024年4月より1年間の予定で在外研究でスォンジー大学にて研究に従事することから、国際会議会議開催のコーディネーターとして尽力してもらう。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 7件、 招待講演 7件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] メーデーのウィリアム・モリス2024

    • 著者名/発表者名
      川端康雄
    • 雑誌名

      レイモンド・ウィリアムズ研究

      巻: 12 ページ: 123-136

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 連邦作家計画――集団による想像/創造2024

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 雑誌名

      フォークナー(日本ウィリアム・フォークナー協会)

      巻: 26 ページ: 25-41

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 情動的唯物論―モダニズムにおける霊的なものの系譜2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤不比人
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 51巻15号 ページ: 178-188

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 壽岳文章のウィリアム・コベット小伝2023

    • 著者名/発表者名
      川端康雄
    • 雑誌名

      向日庵

      巻: 6 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 今橋映子著[近代日本の美術思想―美術批評家・岩村透とその時代](白水社、2021年)2023

    • 著者名/発表者名
      川端康雄
    • 雑誌名

      比較文学

      巻: 65 ページ: 56-61

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 『さわやかな欠如』を読む―森崎和江の〈詩〉を考えるための試論2022

    • 著者名/発表者名
      西亮太
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 50 (13)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Culture, Nature, and Livelihood: Raymond Williams and Hayao Miyazaki2022

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Kono
    • 雑誌名

      Key Words

      巻: 20 ページ: 99-117

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロバート・リーチ著、岩田託子訳『「パンチ&ジュディ」のイギリス文化史』2022

    • 著者名/発表者名
      川端康雄
    • 雑誌名

      西洋史学

      巻: 273 ページ: 56-58

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 劇評家オーウェル2023

    • 著者名/発表者名
      川端康雄
    • 学会等名
      日本英文学会第95回全国大会(関東学院大学関内キャンパス、2023年5月21日)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ウィリアム・モリスとトマス・ハーディ―古建築物保護協会への関与をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      川端康雄
    • 学会等名
      日本ハーディ協会第66回大会(関東学院大学関内キャンパス、2023年11月4日)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「どこにもない場所」の労働・余暇・コミュニティ―エドワード・ベラミーとウィリアム・モリス2023

    • 著者名/発表者名
      川端康雄
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会東京支部12月例会(慶應義塾大学三田キャンパス、2023年12月9日)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] トマス・ハーディと古建築物保護協会2023

    • 著者名/発表者名
      川端康雄
    • 学会等名
      ウィリアム・モリス研究会(意匠学会分科会、大阪大学中之島センター、2023年12月16 日)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 越境文学の夢と幻?2023

    • 著者名/発表者名
      中井亜佐子
    • 学会等名
      日本英文学会第95回全国大会(関東学院大学関内キャンパス、2023年5月20日)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 『ダロウェイ夫人』と日常の読書2023

    • 著者名/発表者名
      中井亜佐子
    • 学会等名
      Dalloway Day 100 〈ダロウェイの日〉100周年記念――ヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』を読む (東京大学駒場キャンパス2023 年6月4日)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Reading Heart of Darkness in Everyday Life2023

    • 著者名/発表者名
      Asako Nakai
    • 学会等名
      "Difficult Conversations in Modernist Studies": A Series of Online Events Organised by Five International Associations of Modernists: BAMS, MSA, MSiA, AMSN, and SEM. (31st July 2023, Online)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 静物画的瞬間―キャサリン・マンスフィールドとポスト印象主義をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤不比人
    • 学会等名
      オーストラリア・ニュージーランド(ANZ)文学会(日本女子大学目白キャンパス、2023年7月1日。リモートにて参加)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Post-Impressionism and Spiritualism2023

    • 著者名/発表者名
      Fuhito Endo
    • 学会等名
      The 2023 Morris Public Lecture (Lakehead University, Thunder Bay, Canada, 19th October 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 記号論(資本)的流通と不可視(聴)なものの物質性―『ノストローモ』とポスト印象主義をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤不比人
    • 学会等名
      日本コンラッド協会第6回全国大会(2023年11月11日、オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Uses of Faulkner: a modernist and a Southerner2023

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Ochi
    • 学会等名
      Uses of Modernism (Ghent University, Ghent, Belgium, 21st September 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Raymond WilliamsとRobert Tressell―「社会のなかで書くこと/社会のなかの書きもの」とは?2023

    • 著者名/発表者名
      大貫隆史
    • 学会等名
      シンポジウム「Robert Tressell, The Ragged Trousered Philanthropists を読む」日本英文学会東北支部第78回大会(東北学院大学五橋キャンパス、2023年12月9日)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 環境運動と鍵語の変遷をどう記述するか ――環境運動の「感情の構造論」にむけて2023

    • 著者名/発表者名
      西亮太
    • 学会等名
      カルチュラル・タイフーン2023(早稲田大学早稲田キャンパス、2023年9月2日)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Memories of Mining, Mining of Memories: Politics of Remembrance in Morisaki Kazue’s Early Writings2023

    • 著者名/発表者名
      Ryota Nishi
    • 学会等名
      The 8th AAS-in-Asia conference (the Kyungpook National University (KNU) campus in Daegu, Korea, 25th July 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『動物農場』のBBCラジオ脚色版をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      川端康雄
    • 学会等名
      日本女子大学文学部・文学研究科学術交流企画「暗闇のなかの希望」―ジョージ・オーウェル生誕120周年記念イベント(日本女子大学目白キャンパス、2023年3月11日)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Mystic Modernism: Roger Fry and His Art Theory2023

    • 著者名/発表者名
      Endo Fuhito
    • 学会等名
      Psychic Modernity: Spiritualism, Biography, and Feminism (March 25, 2023, Seikei University, Tokyo)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] C. Vann Woodward and Southern Studies in American Studies2023

    • 著者名/発表者名
      Ochi Hiromi
    • 学会等名
      MLA2023 (Modern Language Association Annual Conference (Jan. 7, 2023, San Francisco Marriott)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ラスキンのユモレスク―自伝『プラエテリタ』の滑稽味について2023

    • 著者名/発表者名
      川端康雄
    • 学会等名
      東京ラスキン協会、ラスキン・ティーパーティ(2023年3月25日、東京、日本外国人記者クラブ)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ジョージ・オーウェル『カタロニア讃歌』の語り2022

    • 著者名/発表者名
      川端康雄
    • 学会等名
      日本英文学会東北支部第77回大会(岩手大学上田キャンパス、2022年12月3日)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Resisting Normative Gender and Normative Aging: Rethinking Temporality in Michael Cunningham's The Hours.2022

    • 著者名/発表者名
      Ochi Hiromi
    • 学会等名
      56th Convention, Japanese Association for American Studies (June 5, 2022, Chuo University)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] エドワード・サイード ある批評家の残響2024

    • 著者名/発表者名
      中井亜佐子
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      書肆侃侃房
    • ISBN
      9784863856127
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] この自由な世界と私たちの帰る場所2023

    • 著者名/発表者名
      河野真太郎
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      9784791775620
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] The Bloomsbury Handbook to Literature and Psychoanalysis2023

    • 著者名/発表者名
      Jeremy Tambling, Daniel Katz, Fuhito Endo, et al.
    • 総ページ数
      576
    • 出版者
      Bloomsbury Academic
    • ISBN
      9781350184152
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 日常の読書学―ジョゼフ・コンラッド『闇の奥』を読む2023

    • 著者名/発表者名
      中井 亜佐子
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      小鳥遊書房
    • ISBN
      9784867800089
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 語りの力2023

    • 著者名/発表者名
      東北大学大学院文学研究科講演・出版企画委員会、大貫 隆史、嶋﨑 啓、甲田 直美、仁平 政人、引野 亨輔、永井 彰
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      東北大学出版会
    • ISBN
      9784861633850
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] オーウェル『一九八四年』―ディストピアを生き抜くために2022

    • 著者名/発表者名
      川端 康雄
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766425574
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] オーウェルの薔薇2022

    • 著者名/発表者名
      レベッカ・ソルニット、川端 康雄、ハーン小路 恭子
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000615662
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi