研究課題/領域番号 |
23K21921
|
補助金の研究課題番号 |
22H00649 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 長崎県立大学 (2024) 長崎外国語大学 (2022-2023) |
研究代表者 |
生田 和也 長崎県立大学, 国際社会学部, 准教授 (40736295)
|
研究分担者 |
小宮山 真美子 長野工業高等専門学校, リベラルアーツ教育院, 教授 (30439509)
内堀 奈保子 日本大学, 危機管理学部, 准教授 (30632294)
大川 淳 京都ノートルダム女子大学, 国際言語文化学部, 准教授 (50755288)
高橋 愛 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (90530519)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 19世紀アメリカ文学 / 可傷性 / アメリカ文学 / 19世紀アメリカ / ケアの倫理 / 文学批評 / ホーソーン / メルヴィル / エマソン |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では19世紀アメリカ文学を「可傷性/脆弱性(vulnerability)」の観点から考察する。可傷性は21世紀になって学術的にも社会的にも多用されるようになった概念であるが、理性的・自律的な「リベラルな主体」が政治・社会・文化の中心と想定されていた19世紀のアメリカ合衆国にあって、同時代の文学作品には相互依存的で可傷性を持つ「傷つきやすい主体」が多数登場する。文学作品における可傷性/脆弱性の表象を考察することで、可傷性に基づいた新たな社会の在り方を希求する現代の学術的運動のなかで文学的想像力や文学研究が担う役割を示したいと考えている。
|
研究実績の概要 |
本研究は、19世紀アメリカ文学を「可傷性/脆弱性(vulnerability)」の観点から考察するものである。2022年度は本研究課題の初年度にあたり、2022年9月に本研究課題のキックオフワークショップをオンラインで開催し、生田、小宮山、髙橋が発表を行うことで、本研究プロジェクトのスタートを国内の研究者に広く周知することができた。また2023年3月には1年間の研究活動の総括として研究会を開催し、可傷性に関する倫理学研究者の特別講演や、ジュディス・バトラーやジェニファー・トラヴィスらのこれまでの研究内容の検討を通して、可傷性というテーマへの理解をさらに深め、各自の今後の研究計画を確認した。 上記の研究会の実施に加え、現時点での研究成果として複数の論文が発表あるいは発表予定となっている。生田はホーソーンの『七破風の屋敷』における経済と親密圏の形成を分析した論文を執筆し、『19世紀アメリカ作家とエコノミーーー国家・家庭・親密な圏域』(共著)に発表した。また生田・大川・髙橋はそれぞれ、ナサニエル・ホーソーン作品の環境・皮膚表象・ジェンダーなどの観点から可傷性に関する論文を執筆・投稿し、それらの論文は2023年に出版される『ロマンスの倫理と語り――いまホーソーンを読む理由』(共著)に発表される予定となっている。また内堀は学会や公開講座等での口頭発表を通して文学におけるケアの倫理の表象研究を推進している。 さらに今後の研究活動を促進するための基盤を作るべく、定期的な共同研究者との打ち合わせに加えて、可傷性に関係する国内の他の科研費プロジェクトとの協力関係を構築することができた。また生田は19世紀アメリカ文学の可傷性に関する先行研究者であるジェニファー・トラヴィス氏とも連絡を取り合い、2024年に本研究プロジェクトで開催予定の招致企画の実施案を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題に基づいたキックオフワークショップと研究会の開催によって、「可傷性」という批評的観点を外部に発信すると共に、今後の研究活動の方針を固めることができた。また今年度は特に、ナサニエル・ホーソーン作品における可傷性について代表者や研究分担者の研究に大きな進展があり、本研究課題に関して現在までに4本の論文が発表されることが決まっている。さらに本研究課題に関する国際的な研究プロジェクトの準備も順調に進行しており、ジェニファー・トラヴィス氏の日本国内への招致企画の準備が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も共同研究者間での打ち合わせや研究会を定期的に行うことで、メンバーの意思統一を図り、研究をスムーズに推進する。 また国内学会発表、論文発表、研究会の実施、研究成果のウェブ上での告知を通して、研究成果の社会還元にも努める。本研究課題の2年目となる今年度は2つの国内学会において可傷性に関するワークショップやシンポジウムを企画する予定であり、本研究課題をさらに広く告知できる見込みである。 さらに今年度は、本研究課題に関する国際的な研究活動を推進する。研究代表者の生田をはじめとして研究メンバーの国際学会での発表を促進し、また日本国内の研究者と連携しつつ、2024年度のジェニファー・トラヴィス氏の日本での招聘企画の準備を進めていく。
|