• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀アメリカにおける可傷性の文学的表象

研究課題

研究課題/領域番号 23K21921
補助金の研究課題番号 22H00649 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関長崎県立大学 (2024)
長崎外国語大学 (2022-2023)

研究代表者

生田 和也  長崎県立大学, 国際社会学部, 准教授 (40736295)

研究分担者 小宮山 真美子  長野工業高等専門学校, リベラルアーツ教育院, 教授 (30439509)
内堀 奈保子  日本大学, 危機管理学部, 准教授 (30632294)
大川 淳  京都ノートルダム女子大学, 国際言語文化学部, 准教授 (50755288)
高橋 愛  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (90530519)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード19世紀アメリカ文学 / 可傷性 / 19世紀アメリカ文学 / アメリカ文学 / 19世紀アメリカ / ケアの倫理 / 文学批評 / ホーソーン / メルヴィル / エマソン
研究開始時の研究の概要

本研究では19世紀アメリカ文学を「可傷性/脆弱性(vulnerability)」の観点から考察する。可傷性は21世紀になって学術的にも社会的にも多用されるようになった概念であるが、理性的・自律的な「リベラルな主体」が政治・社会・文化の中心と想定されていた19世紀のアメリカ合衆国にあって、同時代の文学作品には相互依存的で可傷性を持つ「傷つきやすい主体」が多数登場する。文学作品における可傷性/脆弱性の表象を考察することで、可傷性に基づいた新たな社会の在り方を希求する現代の学術的運動のなかで文学的想像力や文学研究が担う役割を示したいと考えている。

研究実績の概要

各種の学会において本研究課題に関する学術企画を開催した。2023年6月には日本ナサニエルホーソーン協会第41回大会にて「『緋文字』再読ーー傷つきやすさを考える」と題したワークショップを開催し、大川が司会・発表を、生田が発表を行った。また2023年10月には日本英文学会九州支部第76回大会にて「19世紀アメリカ文学研究からケア倫理に応答する」と題したシンポジウムを開催した。この企画では生田が司会・発表を担当し、内堀が発表をした。2024年3月には1年間の研究活動の総括として研究会を開催した。
また複数の論文が学術書や学術誌に発表された。生田・大川・髙橋はナサニエル・ホーソーン作品の環境・皮膚表象・ジェンダーなどの観点から可傷性に関する論文を執筆し、それらの論文は『ロマンスの倫理と語り――いまホーソーンを読む理由』(共著)に発表された。内堀は『緋文字』のケア倫理に関する論文を、生田と大川は『緋文字』の可傷性に関する論文を、『フォーラム』(日本ナサニエル・ホーソーン協会学会誌)29号に発表した。髙橋は『国際研究集会成果報告論文集』に『大理石の牧神』に関する論文を発表した。
今年度は国際学会でも個人の研究発表が実施された。生田はAISNA(Associazi one Italiana di Studi Nord-Americani)の可傷性を基調テーマとした大会にてエマソンの「自己信頼」について発表し、髙橋はPAMLA(The Pacific Ancient and Modern Language Association)の大会にて「書記バートルビー」の可傷性について発表した。
さらに共同研究者との打ち合わせに加えて国内の他の科研費プロジェクトとの協力関係を構築し、2024年に本研究プロジェクトで開催予定の海外研究者招致企画の実施案を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題に基づいたワークショップ、シンポジウム、研究会の開催によって、「可傷性」という批評的観点を各種学会にて発信することができた。またナサニエル・ホーソーン作品における可傷性について代表者や研究分担者の研究に大きな進展があり、本研究課題に関して合計で7本の論文が学術書や学術誌に発表された。国際学会でも2本の個人発表がなされた。他の研究グループとの協力関係を構築しつつ、海外研究者の日本国内への招致企画の準備が順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後も共同研究者間での打ち合わせや研究会を定期的に行うことで、メンバーの意思統一を図り、本研究課題に関する研究をスムーズに推進する。また学術企画、学会発表、論文発表、研究会の実施、研究成果のウェブ上での告知を通して、研究成果の社会還元にも努める。特に本研究課題の3年目となる今年度は、日本国内の研究者と連携しつつ、海外研究者の日本への招聘企画の準備を進め、10月には本研究課題に関して国内の複数箇所で国際的な学術イベントを予定している。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] A for Abortion? ――『緋文字』における生殖の健康と権利2023

    • 著者名/発表者名
      生田和也
    • 雑誌名

      『フォーラム』

      巻: 29 ページ: 87-97

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] へスターとディムズデールのスティグマーー『緋文字』における身体の可傷性をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      大川淳
    • 雑誌名

      『フォーラム』

      巻: 29 ページ: 67-76

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「弱さ」と「悲哀」をたずさえて――The Scarlet Letterにおける「ケアの倫理」2023

    • 著者名/発表者名
      内堀 奈保子
    • 雑誌名

      『フォーラム』

      巻: 29 ページ: 13-25

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『大理石の牧神』における響き合う女たち2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋愛
    • 雑誌名

      国際研究集会成果報告論文集

      巻: - ページ: 39-50

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] A for Abortion? ――『緋文字』における生殖の健康と権利2023

    • 著者名/発表者名
      生田和也
    • 学会等名
      第41回日本ナサニエル・ホーソーン協会全国大会ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] “I am a Becoming”: Rethinking Emerson’s Individualism in “Self-Reliance”2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Ikuta
    • 学会等名
      The 27th Biennial AISNA Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 看護師ホイットマン2023

    • 著者名/発表者名
      生田和也
    • 学会等名
      日本英文学会九州支部第 76 回大会シンポジム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 『緋文字』再読ーー傷つきやすさを考える2023

    • 著者名/発表者名
      大川淳
    • 学会等名
      第41回日本ナサニエル・ホーソーン協会全国大会ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ギリガンの『緋文字』論から「ケアの倫理」を考える2023

    • 著者名/発表者名
      内堀奈保子
    • 学会等名
      日本英文学会九州支部第 76 回大会シンポジム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Aspects of Vulnerability in "Bartleby, the Scrivener"2023

    • 著者名/発表者名
      Ai Takahashi
    • 学会等名
      The 120th Annual PAMLA CONFERENCE
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 存在と生成:”Self-Reliance”の矛盾する自己2022

    • 著者名/発表者名
      生田和也
    • 学会等名
      九州アメリカ文学会例会科研費協同研究キックオフワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 『書記バートルビー」における可傷性2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋愛
    • 学会等名
      九州アメリカ文学会例会科研費協同研究キックオフワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「僕の親戚モーリノー少佐」に潜む被傷性/可傷性と反転する暴力の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      小宮山真美子
    • 学会等名
      九州アメリカ文学会例会科研費協同研究キックオフワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「弱さ」と「悲哀」をたずさえて――The Scarlet Letterにおける「ケアの倫理」2022

    • 著者名/発表者名
      内堀奈保子
    • 学会等名
      日本ナサニエル・ホーソーン協会 第 40 回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Israel Potterにおける「プロヴィデンス」と「詩的想像力の正義」2022

    • 著者名/発表者名
      大川淳
    • 学会等名
      日本ナサニエル・ホーソーン協会関西支部10月例会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 『ロマンスの倫理と語り―いまホーソーンを読む理由』2023

    • 著者名/発表者名
      西谷拓哉/髙尾直知/城戸光世 編著(著者 22名)
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      開文社
    • ISBN
      9784875718901
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 19世紀アメリカ作家たちとエコノミー2023

    • 著者名/発表者名
      真田 満、倉橋 洋子、小田 敦子、伊藤 淑子
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      9784779128684
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 19世紀アメリカにおける可傷性の文学的表象研究

    • URL

      https://www.vulnerabilityinliterature.com/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 19世紀アメリカにおける可傷性の文学的表象

    • URL

      https://www.vulnerabilityinliterature.com/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi