• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

会話における発話のアドレスの多様性:コーパスアノテーションに基づく実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K21926
補助金の研究課題番号 22H00654 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

傳 康晴  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (70291458)

研究分担者 門田 圭祐  早稲田大学, 人間科学学術院, 講師(任期付) (20962509)
高梨 克也  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (30423049)
岡本 雅史  立命館大学, 文学部, 教授 (30424310)
居關 友里子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (70780500)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードコーパス言語学 / 相互行為言語学 / アノテーション / 発話アドレス
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、会話において発話を他者に宛てる(アドレスする)行為に見られる多様性を、会話コーパスへのアノテーションに基づく実証的分析により明らかにすることである。具体的には以下のことを行う。
課題A:発話のアドレスのアノテーション手法を開発し、会話コーパスに施行する。
課題B:Aに基づき、以下の観点から会話におけるアドレスの多様性の実態を明らかにする。B1)アドレス手段の多様性、B2)アドレス先の多様性、B3)アドレスの多層性
これにより、多人数コミュニケーションの革新的なモデルを構築するとともに、多様なコミュニケーション状況における会話支援の方策を提案する。

研究実績の概要

本研究の目的は、会話において発話を他者にアドレスする行為に見られる多様性を、会話コーパスへのアノテーションに基づく実証的分析により明らかにすることである。今年度は、日本語用論学会で本研究課題に関するワークショップを開催した。これを含め、以下の成果を得た。
【課題A・B1】前年度策定したアノテーション方針に基づき、『日本語日常会話コーパス』を対象としたアノテーションを遂行した。その結果、とくに非言語的手段について、タグセットの拡充やタグ付与対象の再検討の必要性が見出されたため、再度リストアップ作業を実施し、新たなタグセットと作業方針を策定した。これらの成果について、上記ワークショップで報告した。
【課題B2】発話のアドレス先以外の第三者に向けた行為が何を達成し得るのかについて検討するために、発話による反応が期待されない伴侶動物や乳児に対するアドレス行動の微視的分析を行った。また、これらを含む、日常会話場面や格闘技の集団練習場面を総括して、発話のアドレス先と行為の向け先との関係を行為の種類の観点から整理した。これらの成果について、上記ワークショップで報告した。
【課題B3】エピソードトークの巧拙を測る尺度としてラジオパーソナリティの非流暢性の定量的分析を行い、その成果を学会で報告した。さらに、実況アナウンスにおけるアドレス性を考察するため、駅伝実況における間投詞「さあ」の談話機能を分析し、その成果を学会で報告した。
【体系化の試み】関連性理論や言語行為論、会話分析などの関連分野の知見に基づき、アドレス行動の認知語用論的モデル化についての理論的な検討を行った。この成果について、上記ワークショップで報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

課題Aに関して、より大規模なコーパスへのアノテーションの試行によって、問題点を炙り出し、より洗練された作業方針を策定できた。これにより、アノテーション基準はほぼ固まった。課題B1~B3についても、具体的な事例に基づいた分析が進み、実証的な観点からの体系化も進みつつある。さらに、理論的な体系化についても、関連分野の整理と独自のモデル化が進んだ。以上のように、当初予定と比べておおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

研究実績に挙げた4つの項目について、引き続き推進する。とくに、最終年度である次年度は、課題Aの実データへのアノテーションの量を増やすとともに、実証的・理論的観点からのアドレス行動の体系化を完成させる。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うちオープンアクセス 10件、 査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 自動車運転時に運転手と助手席乗員間で生じる視線同調の事例分析2024

    • 著者名/発表者名
      池田恵悟・伝康晴
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会

      巻: 100 号: 0 ページ: 186-191

    • DOI

      10.11517/jsaislud.100.0_186

    • ISSN
      0918-5682, 2436-4576
    • 年月日
      2024-02-20
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 相槌生成の認知的モデル2024

    • 著者名/発表者名
      森大河・伝康晴・Kristiina Jokinen
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会

      巻: 100 号: 0 ページ: 180-185

    • DOI

      10.11517/jsaislud.100.0_180

    • ISSN
      0918-5682, 2436-4576
    • 年月日
      2024-02-20
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] スーパーバイザーによる仮説形成的聞き取りの構造:古典的AIの遺産を踏まえつつ2024

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会

      巻: 100 号: 0 ページ: 148-153

    • DOI

      10.11517/jsaislud.100.0_148

    • ISSN
      0918-5682, 2436-4576
    • 年月日
      2024-02-20
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ラジオパーソナリティのエピソードトークに出現する非流暢性要素の特徴—パーソナリティ歴との関連性に着目して—2024

    • 著者名/発表者名
      木守 翔子、岡本 雅史
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会

      巻: 100 号: 0 ページ: 39-46

    • DOI

      10.11517/jsaislud.100.0_39

    • ISSN
      0918-5682, 2436-4576
    • 年月日
      2024-02-20
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 相互行為中の身体動作を対象としたマルチモーダル連鎖分析から身体記号学へ2024

    • 著者名/発表者名
      高梨克也・坂井田瑠衣・安井永子・山本敦・榎本剛士・片岡邦好・古山宣洋
    • 雑誌名

      社会言語科学会第48回研究大会発表論文集

      巻: - ページ: 391-400

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 駅伝実況中継における間投詞「さあ」の談話機能2024

    • 著者名/発表者名
      櫻井悠河・西岡亜紀・ 岡本雅史
    • 雑誌名

      社会言語科学会第48回大会発表論文集

      巻: - ページ: 315-318

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 動物のいる場における人と人とのコミュニケーション ―伴侶動物に発話を宛てるやり取りに着目して―2024

    • 著者名/発表者名
      居關友里子
    • 雑誌名

      社会言語科学会第48回研究大会発表論文集

      巻: - ページ: 287-290

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 相互行為分析を用いた地域高齢者の複層的調査に基づく地域コミュニケーション学の確立:その狙いと工夫2023

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会

      巻: 98 号: 0 ページ: 13-18

    • DOI

      10.11517/jsaislud.98.0_13

    • ISSN
      0918-5682, 2436-4576
    • 年月日
      2023-08-25
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 傾聴対話システムのための返答継続性の予測モデルの提案2023

    • 著者名/発表者名
      燕興・伝康晴
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌

      巻: 38 号: 4 ページ: C-MB5_1-11

    • DOI

      10.1527/tjsai.38-4_C-MB5

    • ISSN
      1346-0714, 1346-8030
    • 年月日
      2023-07-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 山間地域における移動販売のコミュニケーション分析 : 地域コミュニケーション学に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      高梨克也・丸山真央・相川陽一
    • 雑誌名

      人間文化 : 滋賀県立大学人間文化学部研究報告

      巻: 54 ページ: 38-51

    • DOI

      10.24795/nb054_038-051

    • URL

      https://usp.repo.nii.ac.jp/records/2000354

    • 年月日
      2023-03-22
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小説における発話と行動の配列パターンからみる相互行為の表現手法2023

    • 著者名/発表者名
      四宮彩夏・岡本雅史
    • 雑誌名

      社会言語科学会第47回大会発表論文集

      巻: - ページ: 139-142

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『日本語日常会話コーパス』設計と構築2023

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵・居關友里子・伝康晴ほか7名
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集 = NINJAL Research Papers

      巻: 24 ページ: 153-168

    • DOI

      10.15084/00003692

    • ISSN
      2186-1358
    • URL

      https://repository.ninjal.ac.jp/records/3709

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生態学的相互行為分析から見た「私の経験」2022

    • 著者名/発表者名
      高梨 克也
    • 雑誌名

      人工知能

      巻: 37 号: 6 ページ: 735-742

    • DOI

      10.11517/jjsai.37.6_735

    • ISSN
      2188-2266, 2435-8614
    • 年月日
      2022-11-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 相槌の特徴に一致した頷き生成モデル2022

    • 著者名/発表者名
      森大河・伝康晴
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌

      巻: 37 号: 3 ページ: IDS-H_1-12

    • DOI

      10.1527/tjsai.37-3_IDS-H

    • ISSN
      1346-0714, 1346-8030
    • 年月日
      2022-05-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 相互行為と他者の情動:プラグマティズムの系譜から2024

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      シンポジウム「情動と仮想空間-感覚を通じた距離と共在の再考」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アドレス行動の認知語用論的モデル化2023

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      日本語用論学会第26回大会ワークショップ「会話における発話のアドレス性」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アドレス行動の多様性の実証的分析2023

    • 著者名/発表者名
      伝康晴・居關友里子
    • 学会等名
      日本語用論学会第26回大会ワークショップ「会話における発話のアドレス性」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アドレス行動のアノテーション2023

    • 著者名/発表者名
      門田圭祐・大山星馬
    • 学会等名
      日本語用論学会第26回大会ワークショップ「会話における発話のアドレス性」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 他者行動の理解における動作の時間的特徴の重要性2023

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      日本質的心理学会第20回大会シンポジウム「行動の時間的特徴とその表現技法-静止画による動作の表現可能性をめぐって-」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「他者の認知の利用」と指標記号2023

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      コミュニケーションの自然誌研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 非難の〈ターゲット〉と語りの〈宛て先〉:否定的評価をめぐる相互行為のアドレス性2023

    • 著者名/発表者名
      岡本雅史・Marina B. ASAD
    • 学会等名
      ことば・認知・インタラクション11
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アドレス手段とアドレス先の複層的アノテーション:発話のアドレスの体系的記述に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      門田圭祐
    • 学会等名
      ことば・認知・インタラクション11
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ジェスチャーと文法:『日本語日常会話コーパス』を題材として2023

    • 著者名/発表者名
      伝康晴
    • 学会等名
      立命館大学大学院言語教育情報研究科講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Establishing Common Groukynd Between Interlocutors in Complaint Sequences: A Study of Japanese and Egyptian Arabic Direct Complaints in Daily Conversation2022

    • 著者名/発表者名
      Marina B. ASAD
    • 学会等名
      The 5th international Conference of the American Pragmatics (AMPRA-5)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 手渡しにおけるアクセシビリティの利用-手渡される物と受け取り手へのアクセシビリティに注目して-2022

    • 著者名/発表者名
      門田圭祐
    • 学会等名
      日本認知科学会第39回大会OS「自他の行為の可能性をデザインする―アクセシビリティの相互行為研究―」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 漫才・コント・YouTuberを分かち繋ぐ〈応答〉と〈反応〉2022

    • 著者名/発表者名
      岡本雅史
    • 学会等名
      第1回オープンコミュニケーションシンポジウム「漫才対話研究の深化と展望」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 〈京大発〉専門分野の越え方:対話から生まれる学際の探求2023

    • 著者名/発表者名
      萩原広道・高梨克也ほか26名
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516979
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 認知科学講座3:心と社会2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏明・高梨克也ほか7名
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130152037
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] アドレスプロジェクト

    • URL

      https://www.jdri.org/address/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi