研究課題/領域番号 |
23K21939
|
補助金の研究課題番号 |
22H00667 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
伊集院 郁子 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20436661)
|
研究分担者 |
小森 和子 明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (60463890)
李 在鎬 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)
高野 愛子 大東文化大学, 外国語学部, 准教授 (30771159)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | アカデミック・ライティング / 日本語作文学習支援 / ライティング支援ツール / 教材開発 / 日本語教育 / コーパス調査 / ポータルサイト / ライティング教育支援 / 教材作成 / 日本語アカデミック・ライティング / ライティング用表現集 / ルーブリック |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、アカデミック・ライティングの学習および教育を支援するためのツールを開発する。具体的には、これまでに構築してきた作文コーパスや作文評価データ等の研究に基づき、レポート執筆に有用なコロケーションや結束性を高める接続表現、指示表現、書き手の考えを適切に伝達するモダリティ表現等の表現集、アカデミック・スタイルへの言い換え対照表をはじめ、学習者が課題に取り組む際に用いるチェックリスト、教員がフィードバック時に用いる評価用ルーブリックを作成する。学習者作文評価システム「jWriter」との連携についても検討し、最終的にはポータルサイトを開設して成果物を公開することを計画している。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、以下を行った。 ①オンラインツール開発のための基礎資料整備の一環として、昨年度作成した「留学生向けアカデミックライティング用教材で取り上げている言語項目リスト(以下、「AW教材項目リスト」)の「接続表現」を対象に、それらの項目が日本語母語話者による書き言葉でどのように使用されているかを調査した。調査は、①「AW教材項目リスト」に加え、接続表現の専門書3冊(石黒2008,2016、日本語記述文法研究会編2009)で取り上げられている項目のリスト化、②「AW教材項目リスト」にある項目(99項目)及び、「AW教材項目リスト」にないものの専門書3冊に共通して取り上げられている項目(44項目)を最終分析項目(計143項目)とし、「BCCWJ」でそれらの出現状況を分析するという手順で行った。 ②上記の網羅的な調査に加え、書き言葉における接続表現の出現状況について詳細に分析する方法を検討する目的で、「結論」に関連する接続表現5項目を対象に、ジャンルとレジスターや前接、後接する用言の種類について予備調査を行った。 ③シンガポール教育省語学センター日本語科の依頼を受け、これまでの研究成果に基づき、「作文の評価とフィードバック」というテーマでセミナーを実施した(2023年10月12日及び19日、Zoom開催)。また、大学生による接続表現の使用実態に関するコーパス調査の結果を論文にまとめ、「日本語母語話者と日本語学習者の接続表現の比較―日本語・中国語・韓国語・英語を母語とする大学生の日本語作文を対象に―」というタイトルで投稿した(2024年7月刊行予定)。さらに、今後の方向性に関して検討するために「AI時代に求められるライティング学習・教育支援とは何か」というテーマで日本語教育学会秋季大会の交流ひろばにて意見交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ChatGPT等の生成AIの飛躍的な発展に伴い、本研究のテーマである日本語アカデミック・ライティング支援の目的と方法について議論する必要が生じている。「文章生成ツール」の普及に伴い、本研究が目指すことについても改めて検討したうえで今後の方向性を定めたいと考えているため、当初の計画よりも具体的な作業がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、AI時代におけるライティング支援の在り方について検討を続けながら、既に着手している接続表現を対象に、教材分析、コーパス分析を進め、「接続表現リスト」の作成を目指す。また、同様の手法で指示表現やモダリティ表現の分析にも着手すると同時に、「jWriter」との連動に関する検討を開始する。また、これまでの研究成果について、日本語習熟論学会やICJLE2024日本語教育国際研究大会にて口頭発表をする。
|