• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴解コーパスの構築による日本語学習者の聴解困難点と推測技術の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K21941
補助金の研究課題番号 22H00669 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関日本大学

研究代表者

野田 尚史  日本大学, 文理学部, 教授 (20144545)

研究分担者 松崎 寛  日本大学, 文理学部, 教授 (10250648)
小河原 義朗  東北大学, 文学研究科, 教授 (70302065)
中俣 尚己  大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (00598518)
阪上 彩子  奈良教育大学, 教育連携講座, 特任講師 (90780049)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード聴解 / 日本語学習者 / コーパス
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本語学習者の聴解について(1)と(2)を明らかにするものである。
(1) 聴解困難点:聴解が苦手な学習者はどのような部分の聴解がなぜ難しいのか?
(2) 推測技術:聴解が得意な学習者はわからない部分をどのように推測しているのか?
学習者が日本語を聞いてどう理解したかというデータを「思考発話法」によって収集し、それを「聴解コーパス」として公開する。また、データを様々な面から分析し、聴解教育では何を教えればよいのかを考察する。

研究実績の概要

本研究は,日本語学習者が日本語を聞いてどう理解したかというデータを「思考発話法」によって収集し,それを「日本語非母語話者の聴解コーパス」として公開するとともに,そのデータをさまざまな角度から分析して,日本語学習者の聴解困難点と推測技術を明らかにするものである。具体的には,聴解が苦手な学習者はどのような部分の聴解がなぜ難しいのか,また,聴解が得意な学習者はわからない部分をどのように推測しているのかを明らかにした上で,「聴解教育では何を教えればよいのか」を考察する。
2023年度は,調査を行う際に調査協力者に示す書類のインドネシア語版とハンガリー語版,説明ビデオのインドネシア語版を作成した。また,中国語話者・韓国語話者・英語話者・フランス語話者を対象に調査を行った。さらに,2022年度までに行った調査を含め,調査によって得られたデータの文字化・日本語訳・校閲を進めた。そして,「日本語非母語話者の聴解コーパス」(http://www.nodahisashi.org/jsl-rikai/choukai/index.html)に新たに24件のデータを掲載した。その内訳は,中国語話者・独話型6件,中国語話者・対話型1件,韓国語話者・独話型1件,韓国語話者・対話型11件,ミャンマー語話者・独話型5件である。
研究成果としては,「聴解教育における教師の役割―日本語オンライン教材を使用した学習者の反応に基づいて―」という雑誌論文を発表し,「日本語母語話者のわかりにくい話し方―日本語非母語話者の聴解調査に基づいて―」や「日本語学習者による日本語の理解過程―理解困難点と推測技術―」などの学会発表を行った。その他,研究協力者である島田めぐみと奥野由紀子が学会発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査の準備については,2022年度までに調査方法の詳しいマニュアルが整備され,調査方法を調査協力者に理解してもらうためのビデオも完成していた。それらは日本語版の他,英語版・中国語版・韓国語版・ミャンマー語版・ベトナム語版・ロシア語版が揃っていたが,2023年度は新たにインドネシア語版を追加することができた。
日本語学習者に対する調査は,コロナ禍で,対面で行うことが難しい場合が多かったため,基本的にはオンラインで行った。オンラインであれば遠隔地にいる学習者に対しても調査を行うことができるため,十分な数の調査を行うことができた。
調査で得られたデータの文字化・日本語訳・校閲も,多くの専門家の協力を得て,予定どおり,順調に進めることができた。その結果,「日本語非母語話者の聴解コーパス」に新たに24件のデータを掲載することができた。
研究成果としても,2022年度までに収集されていたデータも使いながら,1件の雑誌論文の発表,5件の学会発表を行うことができた。
また,この研究によって得られた成果を最終的に野田尚史(編)『日本語学習者の聴解困難点と推測技術』(ココ出版)として出版するために,研究代表者・研究分担者・研究協力者15名で原稿の執筆を進めた。提出された第1次原稿には編者ともう1名がコメントを付与し,コメントを受けた上での原稿の改稿を進めてもらった。

今後の研究の推進方策

今後も,さまざまな言語を母語とする日本語学習者に対する調査を,国内の他,アジア,ヨーロッパを中心とした海外で進める。調査の種類としては,独話型調査と対話型調査を予定している。独話型調査は,各種アナウンス,会議での他者の発言,講義・講演などを聞いてもらい,それをどう理解したかを自分の母語で話してもらうものである。対話型調査は,日本語学習者である調査協力者本人が母語話者と雑談や相談をした後,相手の映像とともに録画・録音された相手の発話を聞いてもらい,それをどう理解したかを自分の母語で話してもらうものである。
調査によって収集されたデータは順次,文字化作業を行い,それを日本語に翻訳する。それらに対して十分な校閲を行った後,「日本語非母語話者の聴解コーパス」で公開するための整形作業を行い,公開していく。
そのようにして整えられたデータは,研究代表者・研究分担者・研究協力者が協力しながら,学習者の聴解困難点,学習者の推測技術,聴解教育への応用という3点を中心に分析していく。その際,学習者の日本語レベルをはじめ,背景知識,聞き返し・聞き流し,聴解能力の測定方法など,さまざまな観点からの分析も行い,聴解教材の作成や聴解教育への提案を行っていく。
また,この研究によって得られた成果を最終的に野田尚史(編)『日本語学習者の聴解困難点と推測技術』(ココ出版)として出版するために,原稿の執筆や,原稿に対するコメント付与,コメントを受けた上での原稿の改稿を進めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (10件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 北京外国語大学(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ミュンヘン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] パリ大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] サラマンカ大学(スペイン)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ダラム大学(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 北京外国語大学(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ミュンヘン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] パリ大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] サラマンカ大学(スペイン)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ダラム大学(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 聴解教育における教師の役割―日本語オンライン教材を使用した学習者の反応に基づいて―2023

    • 著者名/発表者名
      野田尚史・中島晶子・村田裕美子・加藤さやか・梅澤薫
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 26 ページ: 321-332

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本語学習者におけるバリエーションの理解―人称表現のスタイル切り替えに対する理解を例に―2023

    • 著者名/発表者名
      任ジェヒ
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育

      巻: 6 ページ: 39-57

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 基于学習者調査的日語学習型辞典編纂研究(学習者調査に基づく日本語学習用辞書の作成に関する研究)2022

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 雑誌名

      高等日語教育

      巻: 9 ページ: 2-12

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語学習者の聴解困難点調査に基づく「わかりやすい日本語」の提案2022

    • 著者名/発表者名
      野田尚史・中島晶子・村田裕美子・中北美千子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 25 ページ: 186-197

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 日本語母語話者のわかりにくい話し方―日本語非母語話者の聴解調査に基づいて―2023

    • 著者名/発表者名
      野田尚史・中島晶子・加藤さやか・梅澤薫
    • 学会等名
      EAJS2023 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語学習者による日本語の理解過程―理解困難点と推測技術―2023

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      日本語用論学会第26回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知診断モデルを用いた日本語聴解オンラインテストの開発―認知診断結果と練習問題を提供するシステム―2023

    • 著者名/発表者名
      島田めぐみ・澁川晶・孫媛・保坂敏子・谷部弘子
    • 学会等名
      CASTEL/J(日本語教育支援システム研究会)第10回国際研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語聴解テストにおける選択枝の有無が結果に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      島田めぐみ・澁川晶・孫媛・保坂敏子・谷部弘子
    • 学会等名
      2023年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 生きた会話で学ぶリスニング授業2023

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      ウィーン大学日本語教師研修
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 現実的な状況を重視したオンライン日本語聴解教材2022

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      オランダ日本語教師会ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 聴解教育における教師の役割―日本語オンライン教材を使用した学習者の反応に基づいて―2022

    • 著者名/発表者名
      野田尚史・中島晶子・村田裕美子・加藤さやか・梅澤薫
    • 学会等名
      第25回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語学習者の聴解困難点2022

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      アジア人材還流学会ハノイセミナー2022「アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える―ベトナムにおける日本語教育の多角的視点から考える―」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語聴解テストにおける選択枝提示形式の影響―国外で学ぶ初級学習者を対象に―2022

    • 著者名/発表者名
      島田めぐみ・澁川晶・孫媛・保坂敏子・谷部弘子
    • 学会等名
      2022年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 第二言語学習の心理2022

    • 著者名/発表者名
      福田 倫子、小林 明子、奥野 由紀子、阿部 新、岩﨑 典子、向山 陽子
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249123
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 日本語非母語話者の聴解コーパス

    • URL

      http://www.nodahisashi.org/jsl-rikai/choukai/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi