• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習者のニーズを反映した大規模な動詞用法データベースとオンライン教材の開発と公開

研究課題

研究課題/領域番号 23K21944
補助金の研究課題番号 22H00672 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

PARDESHI P.V.  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (00374984)

研究分担者 Chauhan Anubhuti  筑波大学, 人文社会系, 助教 (00872839)
籾山 洋介  南山大学, 人文学部, 教授 (10210105)
岸本 秀樹  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10234220)
砂川 有里子  筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (40179289)
堀内 仁  国際教養大学, 国際教養学部, 准教授 (40566634)
沼田 善子  筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (70189356)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード日本語動詞用法データベース / 日本語複合動詞データベース / 自他動詞対 / 格助詞 / 意味役割アノテーション作業 / 動詞用法データベース / オンライン教材 / 格成分用法データベース / てにをはオンライン教材
研究開始時の研究の概要

2022年度(176見出し、1056語義)に続いて、2023年度では新たに210見出し(496語義)の執筆(動詞見出しの語義区分や語釈、用例の作成)・校閲作業が完了した。この作業と並行で、用例に含まれる格成分に意味役割を付与するためのアノテーション作業を開始し、2022年度に執筆した176見出しの用例に含まれる格成分のアノテーション作業を実施した。アノテーション付与作業中に様々な問題点が浮上し、その解決策についてアノテーション班で議論を重ね、アノテーション方式の改良を行った。研究成果の発信の一環として海外の日本語教育学会で研究発表を行った。

研究実績の概要

日本語は、「あく-あける」のような形態的に似通った自他対のある動詞が豊富であり、動詞述語とその補語間の文法や意味の関係を、助詞を用いて体系的に表す言語である。統語や文法の観点から見ると、動詞とともに用いられる助詞の組み合わせは「~が…を」「~が…が」「~が…に」「~に…が」などのように多様である。意味的な観点から見ると、自他対のある動詞の多くは多義的であり、同じ動詞であっても語義によって助詞の組み合わせが異なる場合が多い。さらに、動詞だけでなく、動詞とともに用いられる助詞にも多義的なものがある。このような日本語の形態的、統語的、意味的な特徴を正しく理解し、適切な自他動詞の習得と同時に適切な助詞の選択を習得することは、日本語を母語としない学習者が直面する大きな課題であり、日本語教師にとってはこれらをいかに体系的・効率的に教えるかが重要になる。本研究では、これらの課題の解決を目指して、自他動詞とその格パターンの大規模なデータベースを構築し、インターネット上で無償公開することを目的とする。2023年度は①2022年度で執筆・校閲が完成した176見出し(1056語義)の用例に含まれる格助詞に意味役割のアノテーションの進め方について打ち合わせを行い、アノテーション作業を進めた。その過程で見出しの執筆上の課題や意味役割アノテーション作業上の課題が見えてきた。これらの課題の解決に向けて研究分担者と打合せを行い、見出し執筆方針およびアノテーション方式を改良した。②新たに和語動詞210語を選定し、見出し執筆作業が年度末に完成した(496語義)。2022年度年度で執筆・校閲が完成した176見出し(1056語義)および2023年度で執筆・校閲が完成した210見出し(496語義)、合計386見出し(1552語義)の意味役割アノテーション作業を2024年度で実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は①2022年度で執筆・校閲が完成した176見出し(1056語義)の用例に含まれる格助詞に意味役割のアノテーションの進め方について打ち合わせを行い、アノテーション作業を進めた。その過程で見出しの執筆上の課題や意味役割アノテーション作業上の課題が見えてきた。これらの課題の解決に向けて研究分担者と打合せを行い、見出し執筆方針およびアノテーション方式を改良した。②2023年度では新たに和語動詞210語を選定し、見出し執筆作業が年度末に完成した(496語義)。2022年度年度で執筆・校閲が完成した176見出し(1056語義)および2023年度で執筆・校閲が完成した210見出し(496語義)、合計386見出し(1552語義)の執筆・校閲が完成した。の意味役割アノテーション作業を2024年度で実施する予定である。

今後の研究の推進方策

今後の進め方について、おおむね以下のように研究を進める予定である。
2024年では(i) 和語動詞見出しの執筆・校閲作業、(ii) 意味役割のアノテーション付与作業を継続、(iii)国内外の学会で研究発表、(iv)日本語動詞用法データベース試作版の構築、(v)複合動詞データベースの再構築・公開を予定している。(iv)と(v)について具体的に以下の構築・公開作業を進める予定である。
日本語動詞用法データベース試作版:に2022年度で執筆した176見出し(1056語義)および2023年度で執筆した210見出し(496語義)のデータを利用し、2024年度では語義ごとの助詞の組み合わせと用例を収録した日本語自他動詞用法データベースの試作版(プロトタイプ版)を構築する予定である。このプロトタイプ版を一定期間内部公開をし、様々な観点からレビューし、改良点をまとめる。これらの改良点に基づいて2024年度で改訂版を構築し、モニター公開をする予定である。最終年度までには、基本和語動詞約1,000語を対象とした大規模データベースの構築とオンライン教材の開発と公開を行う予定である。
複合動詞データベースの再構築・公開:国立国語研究所で公開されている複合動詞レキシコンデータベースが2024年9月末で公開停止となる予定である。複合動詞レキシコンの元データはクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際ライセンスの下に提供されている。このデータを利用し、日本語複合動詞データベースの再構築し、持続可能な形で公開できる環境を模索し、公開を目指す予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 日本語格助詞データベースプロジェクト ― 語義の立て方並びに例文作成についての考察2024

    • 著者名/発表者名
      マダドナーめぐみ、尾沼玄也、砂川有里子、関かおる
    • 雑誌名

      『日本語教育連絡会議論文集Vol36』

      巻: Vol 36 ページ: 90-95

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 「てにをはプロジェクト -語義の立て方並びに例文作成についての考察-」2023

    • 著者名/発表者名
      マダドナーめぐみ、関かおる、尾沼玄也、砂川有里子
    • 学会等名
      第36回日本語教育連絡会議
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi