研究課題/領域番号 |
23K21950
|
補助金の研究課題番号 |
22H00678 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
中村 典生 長崎大学, 教育学部, 教授 (70285758)
|
研究分担者 |
小林 透 長崎大学, 情報データ科学部, 教授 (90637399)
荒井 研一 長崎大学, 情報データ科学部, 准教授 (60645290)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
|
キーワード | 小学校英語教育 / AI / 個別最適な学び / ギガ・スクール / デジタル・ツイン / 人工知能(AI) / 指導と評価 / 言語活動 / ICT / 指導と評価の一体化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究はAIを小学校英語教育現場に導入し,Digital Twin(物理空間から取得した情報をもとに,デジタル空間に物理空間のコピーを再現する技術)を用いることで,児童ごとに最適化された英語コミュニケーションを,児童とAI間で可能とする技術を確立することに,英語教育の現場における教師とAIの「適切な共存・信頼関係の構築」を図ることを目的とする。
|
研究実績の概要 |
本研究は、小学校英語教育の現場に授業や児童個々の学習の様々な場面で活用できるAIを製作・導入し、児童とAI、そして教員が友好な関係を築くことで,今後の小学校英語教育現場における教員とAIとの「共存」を目指すものである。 そのために、児童の嗜好に沿った対話ができるよう、AIをカスタマイズする必要がある。本年度はまずAIがどの児童と会話しているかを判別できるよう、顔認証のシステムを構築した。認識率は上がってきており、かなり実用に耐えられる形になっている。また、対話している児童がどのような以前にどのような会話をしたかを記憶しておき、その回答に寄り添った会話が可能となるよう、Neo4j等を利用してAIのシステムを改良した。 更に、改良したAIを使って、実際に小学校で英語の授業を行ってもらった。授業後に児童に対して使用した感想についてのアンケート、教員に対してはインタビューを実施するとともに、児童の会話ログに関する分析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度はAIがどの児童と会話しているかを判別できるよう、顔認証のシステムを構築した。また、対話している児童がどのような以前にどのような会話をしたかを記憶しておき、その回答に寄り添った会話が可能となるようAIシステムを改良した。改良したAIを使って、実際に小学校で授業を行ってもらい、児童に対して使用した感想についてのアンケートを実施するとともに、会話ログの分析を行った。 以上より、当初の予定通りおおむね順調に研究が進んでいると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は研究の最終年度となるので、児童の嗜好に沿った対話ができるAIを完成させ、実際に授業で使ってもらう。その上で、使用した児童や教員の感想、会話ログ等を分析し、小学校英語教育の分野における、教員とAIの共存についての研究成果をまとめる。 研究成果については、英語教育系、情報系の学会で発表するとともに、一連の研究成果をまとめた報告書を作成する。
|