• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二言語・第三言語・継承語話者の言語能力と言語運用に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K21952
補助金の研究課題番号 22H00680 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関中央大学

研究代表者

平川 眞規子  中央大学, 文学部, 教授 (60275807)

研究分担者 武田 和恵  文教大学, 文学部, 教授 (10331456)
Snape Neal  群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (10463720)
松井 智子  中央大学, 文学部, 教授 (20296792)
福田 倫子  文教大学, 文学部, 教授 (20403602)
鈴木 一徳  城西国際大学, 国際人文学部, 助教 (20907943)
Matthews John  中央大学, 文学部, 教授 (80436906)
梅田 真理  群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (80620434)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワード第三言語 / 第二言語 / 言語知識 / 意味理解 / 言語運用 / ドイツ語 / 自動詞の完了形 / 英語 / 冠詞 / 日本語 / 補助動詞(あげる・もらう) / 第二・第三言語 / 継承語 / 文法知識 / 言語処理 / 語用能力 / 言語能力 / 語用論能力
研究開始時の研究の概要

第二・第三言語学習者および継承語話者による言語知識(特に形態・統語・音韻)の発達と言語運用(特に文処理と語用)との関係、および言語間の影響を明らかにすることを目的とする。具体的には、日本に在住する外国籍の子どもやおとなの継承語話者(日本語以外の言語を主に家庭内で使用する母語話者)と日本語母語話者で第二・第三言語として英語・ドイツ語・中国語・韓国語などの外国語を学ぶ学習者、欧米諸国に在住する多言語話者を対象に実証的研究を行い、理論的貢献と言語教育への社会的貢献を目指す。

研究実績の概要

本研究は、第二言語(L2)・第三言語(L3)・継承語の話者を対象とし、それぞれの言語知識の発達と言語運用との関係、および言語間の影響を明らかにすることを目的としている。研究2年目は、初年度に続き、以下の2つの話者層に焦点を当てて研究を進めた。
(1)第一言語(日本語)・L2 (英語)・L3 (ドイツ語)とする言語話者の言語知識と通言語的影響
(2)アジア言語を継承語とする年少者の日本語の知識と語用能力の関係
上記(1)については、L2英語、L3ドイツ語における冠詞、および L3ドイツ語に見られる自動詞の完了形における助動詞選択 (haben vs. sein) について、ドイツ在住者と日本在住の大学生、ならびにドイツ語の母語話者を対象に、実験を行なった。なお、学習者には各言語の学習歴(言語背景)調査・英語とドイツ語の能力調査(C-test)・文法性判断タスク(英語)・選択タスク(ドイツ語)を行なった。学習者は、習熟度により、母語話者との相違点や類似点において違いが見られるかどうか、検証された。研究成果の一部は、L3 ・Workshop (2024.5.19 中央大学)、言語科学会年次大会(2024.7.13 アザレア、静岡)で発表予定であるため、さらに分析を進めている。
上記(2)については、日本語学習者に困難な領域として、格助詞(が・を)、動詞の態(能動態・受動態)、補助動詞と視点(あげる・もらう)が挙げられる。それらの理解を調査するために、実験立案を行なった。刺激文の検討と作成を行い、視線解析実験を作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国際学会での成果発表が予定されており、全体的にはおおむね順調に進展している。ただし、実験では、ドイツ在住のドイツ語学習者(27名)と比較して、日本在住のドイツ語学習者の参加が少なく、多角的な結果の分析には至っていない。また、日本語の視線解析実験の作成に予定よりも多くの時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

日本語班とドイツ語・英語班にわかれ、言語理論研究・実証研究を続け、定期的に研究打ち合わせを継続する。日本語班は、視線解析実験を完成させた後、まず、成人の日本語母語話者を対象に予備実験を行う。その後、年少の日本語学習者を対象に予備実験・本実験を行う。ドイツ語・英語班は、新たな実験項目を検討する。討議を重ねながら、学会報告を行い、外部からフィードバックも得て、必要に応じて分析の改善や実験の改良を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 9件、 招待講演 6件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Language change in Japanese-English bilingual returnee children over the course of five years: evidence from accent-rating.2024

    • 著者名/発表者名
      T. Lameris, M. Kubota, T. Kupisch, J. Cabrelli, N. Snape and J. Rothman
    • 雑誌名

      Second Language Research. Online First. eISSN 1477-0326

      巻: Online First 号: 1 ページ: 191-216

    • DOI

      10.1177/02676583241230854

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An investigation of subject-orientation in the processing of Japanese reflexive zibun by native Japanese and Chinese-speaking learners.2023

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa, M., Umeda, M., Snape, N., & Matthews, J.
    • 雑誌名

      Journal of Second Language Studies

      巻: 6 (2) 号: 2 ページ: 348-377

    • DOI

      10.1075/jsls.22015.hir

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ブラジルのポルトガル語遺産スピーカーの能力 : 屈折不定詞と言語入力の役割2022

    • 著者名/発表者名
      スネイプ ニール、新垣 成美
    • 雑誌名

      Language, Information, Text

      巻: 29 ページ: 29-41

    • DOI

      10.15083/0002005963

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2005963

    • 年月日
      2022-12-20
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Context-prosody interaction in sarcasm comprehension: A functional magnetic resonance imaging study2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Tagiru、Matsui Tomoko、Utsumi Akira、Sumiya Motofumi、Nakagawa Eri、Sadato Norihiro
    • 雑誌名

      Neuropsychologia

      巻: 170 ページ: 108213-108213

    • DOI

      10.1016/j.neuropsychologia.2022.108213

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 遊離数量詞を含む日本語の自動詞文の容認可能性―干渉する付加詞の影響の検討―2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木一徳
    • 雑誌名

      語彙研究

      巻: 19 ページ: 46-56

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Interpretation and processing of the Japanese reflexive zibun by native Japanese and Chinese-speaking learners.2024

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa, Makiko
    • 学会等名
      Universityof York, Department of Language and Linguistic Science. March 14.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Acquisition of Determiners in L3 German: Teasing Apart L1 / L2 Transfer Effects.2024

    • 著者名/発表者名
      Snape, Neal
    • 学会等名
      L3 Workshop 2024, Tokyo, Chuo University, May 19, 2024.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Non-native speaker knowledge of the Auxiliary Selection Hierarchy for German intransitive verbs.2024

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa, Makiko & Suzuki, Kazunori
    • 学会等名
      The 25th International Conference of the Japanese Society for Language Sciences (JSLS 2024). Azarea, Shizuoka. July 12-14, 2024.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Classroom instruction vs. computer-based instruction on English generic NPs: Which produces a better outcome for L2 learners?2023

    • 著者名/発表者名
      Snape, N., Zhao, H. and Wang, M.
    • 学会等名
      The 24th International Conference of the Japanese Society for Language Sciences (JSLS 2023) Chuo University, Tokyo. July 9.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Processing of Tense and Aspect in L2 English by Adult Japanese and Thai Learners.2023

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa, Makiko
    • 学会等名
      Chulalongkorn University Language Institute International Conference. Nov. 23, 2023. Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ln Phonology and the Elaboration of a Single Unitary Multilingual Grammar.2023

    • 著者名/発表者名
      Matthews, John
    • 学会等名
      Pacific Second Language Research Forum 2023 (PacSLRF 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Bilingual processing of binding relations in the non-dominant language: The case of Japanese heritage language speakers in Hawaii.2023

    • 著者名/発表者名
      Matthews, J., Hirakawa, M., Suzuki, K., Umeda, M., Takeda, K., Fukuda, M., and Snape, N.
    • 学会等名
      The 24th International Conference of the Japanese Society for Language Sciences (JSLS 2023) Chuo University, Tokyo. July 9.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児の同音異義語の理解2022

    • 著者名/発表者名
      今井大智、松井智子、藤野博、藤野博,東條吉邦,計野浩一郎
    • 学会等名
      言語科学会第23回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The blocking effect in the acquisition of Chinese reflexives by L1-Japanese learners.2022

    • 著者名/発表者名
      Umeda, M., Hirakawa, M., Suzuki, K., Fukuda, M., Takeda, K., Matthews, J., and Snape, N.
    • 学会等名
      The Japanese Society for Language Sciences (JSLS 2022),
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What the acquisition of Japanese contributes to generative approaches to SLA.2022

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa, Makiko
    • 学会等名
      Keynote talk at the 16th Generative Approaches to Second Language Acquisition Conference (GASLA 16).
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Acquisition of long-distance reflexive binding in Japanese by Chinese speakers.2022

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa, Makiko
    • 学会等名
      Lund Circle of East Asian Linguistics (LCEAL). Lund University, Sweden. November 28, 2022.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Intransitive Verbs. In T. Ionin, S. Montrul, and R. Slabakova (eds.). The Routledge Handbook of Second Language Acquisition, Morphosyntax and Semantics (pp. 76-92).2024

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa, Makiko
    • 総ページ数
      586
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781032535005
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Articles: Genericity. In T. Ionin, S. Montrul, and R. Slabakova (eds.). The Routledge Handbook of Second Language Acquisition, Morphosyntax and Semantics (pp. 195-209).2024

    • 著者名/発表者名
      Kupisch, Tanja and Snape, Neal
    • 総ページ数
      586
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781032535005
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 英語の使役事象の習得―Why not “The window broke with a stone”?『第二言語習得研究の科学1 言語の習得』pp. 107-126.2023

    • 著者名/発表者名
      平川眞規子 (大瀧 綾乃、中川 右也、若林 茂則 編者)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249369
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 第二言語習得における冠詞の習得ー明示的知識と暗示的知識『第二言語習得研究の科学3 人間の能力』pp. 83-101.2023

    • 著者名/発表者名
      スネイプ・ニール(大瀧 綾乃、横田 秀樹、須田 孝司、中川 右也 編者)
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249383
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 言語発達研究と語用論『日本語学』第510号, 86-94.2022

    • 著者名/発表者名
      松井智子
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      明治書院
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi