• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア諸地域における王室儀礼比較史のための国際的研究基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K21958
補助金の研究課題番号 22H00686 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関大阪大学

研究代表者

伴瀬 明美  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (90292797)

研究分担者 三田 辰彦  東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (00645814)
豊島 悠果  神田外語大学, 外国語学部, 教授 (10597727)
稲田 奈津子  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60376639)
江川 式部  國學院大學, 文学部, 准教授 (70468825)
古松 崇志  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (90314278)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード東アジア / 王室 / 儀礼 / 比較史 / 後宮 / 皇后 / 金 / 礼制 / 后位 / 中国礼制
研究開始時の研究の概要

前近代東アジア地域の諸王室は、中国礼制の影響のもと、制度や称号・身位において多くの共通点をもつ。しかし、制度運用の実態や称号・身位のあり方は王室によって大きく異なり、とくに非漢族国家では〈逸脱〉ともいうべき事例が見出せる。
本研究では時代的地理的に広範な東アジア諸地域における王室儀礼を中国礼制と相互に比較し分析することによって、中国礼制の継受から〈逸脱〉まで多様な受容のあり方の具体的様相とその多様性をもたらした歴史的背景を考察し、礼制伝播のあり方という視点から東アジアにおける多様性の歴史的意義の解明を目指す。
また研究に用いた資料・データを公開し、今後の比較史研究にむけた研究基盤を形成する。

研究実績の概要

本研究は、「后位」(皇后、王后等)関連儀礼を中心に、時代的地理的に広範な東アジア諸地域における王室儀礼を中国礼制と相互に比較し分析することによって、中国礼制の継受から〈逸脱〉まで多様な受容のあり方の具体的様相を明らかにするとともに、その多様性をもたらした歴史的背景を考察し、礼制伝播のあり方という視点から東アジアにおける多様性の歴史的意義の解明を目指すものである。
本年度は昨年度につづき、金(12世紀前半に女真が中心となり東北アジアに勃興)の后位儀礼を中心に研究を行った。本研究においては、礼制受容の多様性を具体的に析出する手段として、主要礼典・儀礼書における王室儀礼儀注の解読・訳注の作成を研究計画の中核としており、現在、金の儀礼書『大金集礼』に収められた皇后・皇太后関連儀礼の儀注を解読することによって、金における皇后や後宮の成立期の様相を考察している。
定例研究会である「東アジア后位比較史研究会」では、非漢族王朝である高麗、朝鮮、日本の祭祀儀礼、宗教儀礼に関する研究報告をもとに、各王室の儀礼のあり方の多様性について考察を深めた。現地調査に関しては、本年度は沖縄本島所在の琉球王朝の儀礼史跡についての調査を行った。関連する文献史料を調査した後、喪葬や祖先祭祀に関する史跡を巡見し、明清による冊封下で影響を受ける一方で、王権儀礼においては強い独自性を有した様相を検証した。
また、北魏・朝鮮・高麗の后位や後宮に関する最新の研究成果となる中国・韓国研究者の論文の翻訳を進めた。
さらに、これまでの研究成果を広く公開することを目指し、本研究課題への参画研究者を中心とした内外研究者の執筆による東アジア諸地域の後宮をテーマとした一般向け論文集を編集・刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画で掲げた訳注対象儀礼書のうち、着手できているのは現在訳注中の『大金集礼』のみだが、本書の訳注により、事前に推測した以上に本研究課題にとって重要な発見が得られているため、重点的に訳注を行う意義があると考える。
また、研究成果を単行本として公表できた点では計画以上に順調である。
本年度に計画していた外国語主要論文集の刊行は、前記単行本編集作業のために次年度に延期したが、翻訳作業は順調に進んでいる。また、現地調査の進捗については計画どおりである。

今後の研究の推進方策

『大金集礼』の訳注については、現在作業中の第五巻を本年度中に終える見通しであるが、本書の訳注は学術的意義が高いため、ひきつづき巻六・巻七の后妃関連儀礼に進む予定である。
「東アジア后位比較史研究会」においては、南漢、日本、朝鮮半島における后位関連儀礼等を専門とする研究者を招き、議論を通じて関連学知の獲得につとめる。
2024年度は2023年度に刊行できなかった外国語主要論文の翻訳論文集を研究成果報告書として刊行する予定である。
また、文献目録の増補をひきつづき行い、海外の研究動向の把握に努めるとともに、次年度以降の増補分の公開にむけて準備作業を進める。現地調査については、中国(西安)における皇宮空間の調査を行うことを予定している。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (21件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 中央研究院歴史語言研究所(台湾)(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 『封氏聞見記』訳注(一〇)2024

    • 著者名/発表者名
      江川式部・髙瀬奈津子
    • 雑誌名

      札幌大学研究紀要

      巻: 6 ページ: 344-362

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 紫式部の人生をたどるには2024

    • 著者名/発表者名
      伴瀬明美
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 885 ページ: 62-73

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 遺物が物語る古代の文化交流2024

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 雑誌名

      歴史科学協議会編『深化する歴史学』大月書店

      巻: - ページ: 26-31

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 韓国における金漆・黄漆研究の現在2024

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 244 ページ: 509-536

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 兎山郡買地券の「発見」─新出資料調査記─2023

    • 著者名/発表者名
      稲田 奈津子
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信

      巻: 100 ページ: 30-31

    • DOI

      10.15083/0002007892

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2007892

    • 年月日
      2023-04-28
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 唐皇帝の生母とその追号・追善2023

    • 著者名/発表者名
      江川式部
    • 雑誌名

      アジア遊学 東アジアの後宮

      巻: 283 ページ: 70-83

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 失われた世界2023

    • 著者名/発表者名
      江川式部
    • 雑誌名

      國學院雜誌

      巻: 124-10 ページ: 28-29

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 高麗王室の祖先祭祀と仏教・儒教―真殿寺院・景霊殿と御容に関する考察を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      豊島悠果
    • 雑誌名

      東アジアの王宮・王都と仏教

      巻: - ページ: 329-359

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 高麗時代の宦官2023

    • 著者名/発表者名
      豊島悠果
    • 雑誌名

      アジア遊学283 東アジアの後宮

      巻: - ページ: 170-179

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 六朝期の皇太妃 : 皇帝庶母の礼遇のひとこま2023

    • 著者名/発表者名
      三田辰彦
    • 雑誌名

      アジア遊学283 東アジアの後宮

      巻: - ページ: 43-55

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本・朝鮮の金石文資料にみる古代の後宮女性2023

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 雑誌名

      アジア遊学283 東アジアの後宮

      巻: - ページ: 221-231

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 契丹の祭山儀をめぐって――遊牧王朝における男女共同の天地祭祀2023

    • 著者名/発表者名
      古松崇志
    • 雑誌名

      アジア遊学283 東アジアの後宮

      巻: - ページ: 88-106

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 金国の祭天儀礼――拝天と郊祀をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      古松崇志
    • 雑誌名

      東洋史研究

      巻: 82-3 ページ: 57-92

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世前期の後宮―后位における逸脱を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      伴瀬明美
    • 雑誌名

      アジア遊学283 東アジアの後宮

      巻: - ページ: 249-262

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際都市 平城京2023

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 雑誌名

      岡美穂子責任編集『つなぐ世界史 第1巻 古代・中世』清水書院

      巻: - ページ: 78-83

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 南宋・高邁『夷堅志』の史的研究活用に向けて(六)2023

    • 著者名/発表者名
      須江隆・江川式部
    • 雑誌名

      日本大学生物資源科学部 人間科学研究

      巻: 20 ページ: 128-112

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 『封氏聞見記』訳注(九)2023

    • 著者名/発表者名
      髙瀬奈津子・江川式部
    • 雑誌名

      札幌大学研究紀要

      巻: 4 ページ: 335-352

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 『大唐開元礼』にみえる万歳唱和2023

    • 著者名/発表者名
      三田辰彦
    • 雑誌名

      文化

      巻: 86(3/4)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 元代《遼史》、《金史》、《宋史》三史的編纂過程――以脩端《辯遼宋金正統》爲中心2022

    • 著者名/発表者名
      古松崇志
    • 雑誌名

      歐亞譯叢

      巻: 6 ページ: 265-340

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 京都大学附属図書館所蔵『正倉院東大寺宝図』について2022

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信

      巻: 98 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 藤原兼通と兼家―執念の兄弟確執―2022

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 雑誌名

      新古代史の会編『人物で学ぶ日本古代史3平安時代編』吉川弘文館

      巻: - ページ: 193-199

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 新発現的《大元通制》蒙訳版2024

    • 著者名/発表者名
      古松崇志
    • 学会等名
      南京大学元史研究室/民族与辺疆研究中心「元代及明初多語文文書研究工作坊」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新津健一郎氏報告「李氏成漢政権の性格について」へのコメント2023

    • 著者名/発表者名
      三田辰彦
    • 学会等名
      第23回魏晋南北朝史研究会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 厲承祥《柩前即位:東漢皇帝喪礼的演生歴程与経義新造》評議2023

    • 著者名/発表者名
      三田辰彦
    • 学会等名
      第14届中国中古史青年学者聯誼会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "重聚後的省思:中古史研究的同与異"座談会2023

    • 著者名/発表者名
      三田辰彦・仇鹿鳴・ 余欣・ 徐冲・ 聶ウェイ萌・ 呂博・ 王万雋・ 游逸飛
    • 学会等名
      第14届中国中古史青年学者聯誼会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 訳註『大金集礼』巻五「皇統元年册皇后」(1/2)2023

    • 著者名/発表者名
      伴瀬明美
    • 学会等名
      第58回東アジア后位比較史研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 契丹(遼)における都市と定住民2023

    • 著者名/発表者名
      古松崇志
    • 学会等名
      シルクロード学研究会2023冬「遊牧民と定住民の接点をさぐる」(帝京大学文化財研究所)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 嘉禎元年四条天皇大嘗会における准母の役割をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      伴瀬明美
    • 学会等名
      第79回女院研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 天と祖先をまつる――契丹(遼)・金の儀礼祭祀と王権2022

    • 著者名/発表者名
      古松崇志
    • 学会等名
      人文研アカデミー2022オンライン連続セミナー「草原と中華のあいだ――北方王朝(遼・金・元)の興起とユーラシア東方」(京都大学人文科学研究所)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 新出高麗買地券の紹介と釈読2022

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 学会等名
      金石文科研2022年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 朝鮮と日本の買地券2022

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 学会等名
      東京大学ヒューマニティーズセンター第69回オープンセミナー「黄泉の国との契約書―東アジアの買地券―」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 平城京の国際性2022

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 学会等名
      國立臺灣大學日本研究中心 第九屆全國研究生研習營「人文與社會科學對話的日本研究」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 漢唐時代の王室儀礼における万歳唱和2022

    • 著者名/発表者名
      三田辰彦
    • 学会等名
      第54回東アジア后位比較史研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 唐代”舞蹈万歳”再考 ―以《大唐開元礼》為線索2022

    • 著者名/発表者名
      三田辰彦
    • 学会等名
      "中古時代的文本世界与物質世界"青年学者工作坊(第四場)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『大唐開元礼』にみえる万歳唱和2022

    • 著者名/発表者名
      三田辰彦
    • 学会等名
      第70回東北中国学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 周楊《南朝墓葬礼楽符号的建構――再論“竹林七賢与栄啓期”題材ホウ砌磚画》評議2022

    • 著者名/発表者名
      三田辰彦
    • 学会等名
      第十三届中国中古史青年学者聯誼会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 近世朝鮮の「儒教化」と家族2022

    • 著者名/発表者名
      豊島悠果
    • 学会等名
      第66回国際東方学者会議 シンポジウムⅡ「近世東アジアにおけるさまざまな「儒教化」とジェンダー規範」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] ユーラシア東方の多極共存時代2024

    • 著者名/発表者名
      古松 崇志
    • 総ページ数
      836
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      4815811504
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 古代東亜世界的買地券2024

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子・王海燕・榊佳子編著
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      浙江人民出版社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 東アジアの後宮2023

    • 著者名/発表者名
      伴瀬明美・稲田奈津子・榊佳子・保科季子編著
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      勉誠社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 中央ユーラシア文化事典2023

    • 著者名/発表者名
      小松久男編集代表、梅村坦、坂井弘紀、林俊雄、前田弘毅、松田孝一編
    • 総ページ数
      814
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ワークショップ:魏晋南北朝期の〈伝統〉と〈文化〉2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi