研究課題/領域番号 |
23K21959
|
補助金の研究課題番号 |
22H00687 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
板垣 貴志 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (80588385)
|
研究分担者 |
二階堂 行宣 法政大学, 経営学部, 教授 (00757114)
藤木 竜也 千葉工業大学, 創造工学部, 教授 (40551156)
齋藤 邦明 東洋大学, 経済学部, 准教授 (70738814)
矢野 正隆 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 助教 (80447375)
小島 庸平 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 准教授 (80635334)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 日本近現代史 / 農業・農村史 / 経済・経営史 / 建築・庭園史 / 歴史実践 / 日記研究 / 山陰地域 / 庶民生活史 |
研究開始時の研究の概要 |
「住民参加調査による日記解読班」の板垣貴志は、共同研究全体を統括しつつ山陰での住民参加調査を実施する。「文書群の整理・目録作成・情報発信班」の矢野正隆は、文書群の整理・目録作成を進めつつ、情報発信に従事する。 「経済・経営史分析班」の小島庸平は、中規模地主である矢田貝家の経営の実態を明らかにする基礎的な作業に従事する。齋藤邦明は、矢田貝家の消費生活の分析を行う。「ライフヒストリー研究班」の二階堂行宣は、矢田貝家の家族にまつわるプライベートな歴史や、「名望家」として地域発展に果たした役割を解明する。「建築・庭園史研究班」の藤木竜也は、屋敷の整備について、建築史の視座から考究する。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、5つの研究班が各研究課題に関する具体的な調査を進めた。本研究の基盤的な領域を担当している①「住民参加による日記解読班」は、矢田貝顕造日記の翻刻を進めつつ、8回の翻刻文の内容検討研究会(4/27、5/24、7/12、11/1、12/6、1/10、2/7、3/6)および2回の住民参加調査(対面開催、10/21、11/18)を実施した。また、地元住民および伯耆町教育委員会と連携して歴史実践「第6回企画展示 近代伯耆のタイムカプセル」(12/16-12/23)を島根大学の学生と開催している。 ②「文書群の整理・目録作成・情報発信班」は、東京大学経済学部資料室にて矢田貝家文書の詳細目録化を進めている。夏期集中調査(9/4-9/7)では、本科研メンバーによって、昨年度発見された伯耆町域に残る旧役場文書の整理目録化および撮影調査を実施している。また、③「(A)経済・経営史分析班」では、鳥取県立図書館にて「因伯時報」の調査(10/17-10/19)も実施した。 ④「(B)ライフヒストリー研究班」は、戦後地方自治体の推移を行政学的に検討する方針のもと、4回の元岸本町役場職員への網羅的な聞き取り調査(4/23-4/24、6/24-6/27、8/8-8/9、1/28-1/30)を継続的に実施している。⑤「(C)建築・庭園史研究班」は、夏期調査の際に矢田貝家住宅の建築調査を実施した。 各班による研究成果は、今後の総括研究会に研究分担者および研究協力者と共有する予定になっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日記の翻刻、資料の詳細目録の作成、オーラル・ヒストリー調査、地元での歴史実践ともに計画通り進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、計画通りに総括研究会、夏期調査、冬季企画展示を実施する。また、日記翻刻、資料の詳細目録化、オーラル・ヒストリー調査を継続的に実施する。
|