• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世肥前磁器の生産・消費の地域化と世界流通の相関について-グローカル化の陶磁史-

研究課題

研究課題/領域番号 23K21960
補助金の研究課題番号 22H00688 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関長崎大学

研究代表者

野上 建紀  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (60722030)

研究分担者 渡辺 芳郎  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (10210965)
田中 和彦  鶴見大学, 文学部, 教授 (50407384)
佐々木 達夫  公益財団法人古代学協会, その他部局等, 理事 (60111754)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード肥前磁器 / グローカル化 / 長崎・五島・天草 / チョコレートカップ / 景徳鎮・ベトナム / 中南米 / ベトナム / 景徳鎮・福建 / 五島・天草 / 長崎 / 五島 / 天草
研究開始時の研究の概要

近世のグローバリゼーションによって、有田焼などに代表される肥前磁器はイマリと称され、生産地からみて地球の裏側にあたる中南米にまで流通するようになった。本研究ではまず肥前磁器の生産地調査とともに、中南米やアジアにおける肥前磁器の出土地点の調査を行い、肥前磁器の世界的流通ルートを解明する。そして、生産地と消費地の出土遺物の分析を行って、肥前磁器の需要の特質と文化史的な位置付けを明らかにする。さらに、生産地と消費地の地域的様相を比較しながら、生産と消費の地域化と流通の地球規模化の関係を考える。

研究実績の概要

近世のグローバリゼーションによって、有田焼などに代表される肥前磁器はイマリと称され、生産地からみて地球の裏側にあたる中南米にまで流通するようになった。本研究ではまず肥前磁器の生産地調査とともに、中南米やアジアにおける肥前磁器の出土地点の調査を行い、肥前磁器の世界的流通ルートを解明する。そして、生産地と消費地の出土遺物の分析を行って、肥前磁器の需要の特質と文化史的な位置付けを明らかにする。さらに、生産地と消費地の地域的様相を比較しながら、生産と消費の地域化と流通の地球規模化の関係を考える。これらのことを達成するために、本研究では3つのフェーズを設定している。フェーズIは、生産地の窯や積出港を研究する「肥前磁器の生産地研究」、フェーズIIは、主に 中南米などの海外消費地の研究を行う「肥前磁器の消費地研究」、そして、フェーズIIIがフェーズIとIIの成果をもとにした「肥前磁器の生産・消費と流通にみる「グローカル化」」の研究である。
2022・2023年度は、フェーズIにあたり、生産地研究が中心となる。2023年度は長崎県五島の八本木窯を調査対象地として設定して、発掘調査を中心に行った。窯跡の位置と方向を把握するための試掘調査である。併せて原料に関する調査も行なった。そして、技術的源流を探るために波佐見焼の窯跡出土遺物を調査し、主として文様の比較から影響関係を探った。また、フェーズIIの消費地研究に向けて、調査地を選定するための資料収集も行った。肥前磁器の特質を相対化し明らかにするため、同じく清の海禁政策下に海外輸出を行なっていたベトナムを比較対象として選定し、その窯業地と消費地の調査を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究のフェーズIにあたる生産地研究における窯跡の発掘調査は順調に行うことができた。2022年度に五島焼(長崎県五島市)の八本木窯の発掘調査を開始した。八本木窯については江戸時代後期の絵図が残っているものの、考古学的な調査や研究が行われたことがなく、位置や範囲など詳細が不明であった。2022年度の調査では奥壁、側壁、床境(砂床と火床の境界)の位置、焼成室の横幅や奥行を明らかにした。続く2023年度も前年度に引き続き八本木窯の発掘調査を行った。登り窯の中間部の位置、登り窯の方向が判明した。そして、五島焼の技術的な影響を与えたと考えられる波佐見焼(長崎県波佐見町)の三股本登窯、三股新登窯、皿山本登窯、永尾本登窯などの窯跡出土の製品との比較研究を行なった。よって、フェーズIの生産地研究は概ね順調に進んでいる。
また、フェーズIIは消費地研究が中心である。2022年度は中米(メキシコ、プエブラ、カルパン)およびスペイン(マドリッド、セビーリャ、カディス)などの消費地の調査を行っている。また、消費地研究だけでなく、肥前磁器の生産を相対化するために肥前以外の生産地と消費地の関係を明らかにしたいと考えている。そのため、2022・2023年度はベトナム、特に北部を調査対象とし、ハノイ近郊の生産地(トーハー焼)と消費地(ドゥオンラム)の現地調査を行なった。2024年度も継続して行なう予定である。よって、フェーズIIの消費地研究の準備も概ね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

2024年度はフェーズIIとなるが、生産地研究は継続して行なっていく。また、フェーズIIの消費地研究と肥前以外の生産地と消費地の関係の研究を進めていく。
フェーズIの生産地研究は、2023年度に引き続き、長崎県五島の八本木窯の発掘調査を行う予定である。行政的な手続きを踏み、夏から秋にかけて着手できるようにする。2023年度の発掘調査で登り窯の中間部の位置と方向を明らかにすることができたため、2024年度は詳細な地形測量を行なうとともに登り窯の範囲を明らかにする。そして、登り窯に付帯する工房や水碓小屋、素焼き窯などの遺構の位置の推定を行いたい。さらに八本木窯や田ノ江窯など島嶼部の登り窯の特質を知るために、肥前窯業圏の中心的窯場である有田や波佐見の登り窯の資料整理、同じく肥前窯業圏の周縁に位置する窯場との比較検討を継続して行う計画である。
フェーズIIの消費地研究については、中南米や太平洋におけるガレオン貿易ルート上の遺跡の出土遺物の調査を主に行なう。中米・カリブ海(メキシコ、ジャマイカ、ドミニカ)、太平洋(サイパン)を候補に考えている。これらの遺跡からチョコレートカップを中心に肥前磁器、中国磁器の調査を行う。加えて中国とベトナムの陶磁器生産地と消費地、そして、それらをつなぐ港市の調査を行なう計画である。中国は景徳鎮を中心に、ベトナムはハノイ周辺および中部のホイアンを候補に考えている。
そして、以上の研究の途中経過や中間的な成果について、随時、公表していくつもりである。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 6件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] ハノイ大学(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ベトナム・ドゥオンラム村ー伝統と近代の交差点2024

    • 著者名/発表者名
      グェン ティ アィン、野上 建紀
    • 雑誌名

      多文化社会研究

      巻: 10 ページ: 139-152

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 2023年度五島焼八本木窯跡発掘調査概要報告2024

    • 著者名/発表者名
      野上建紀 , 渡辺芳郎 , 賈文夢 , 椎葉萌 , 古賀新之助 , 中村駿斗 , 藤田史歩 , 三池温大
    • 雑誌名

      多文化社会研究

      巻: 10 ページ: 153-165

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 深山絵実梨著『東南アジア先史時代の 海域ネットワーク ー南海の耳飾ー2024

    • 著者名/発表者名
      田中和彦
    • 雑誌名

      東南アジア考古学

      巻: 43 ページ: 163-166

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世陶磁器貿易史ー太平洋・インド洋を中心にー2024

    • 著者名/発表者名
      野上建紀
    • 雑誌名

      七隈史学

      巻: 26

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 疱瘡患者と死者のための陶磁器2023

    • 著者名/発表者名
      野上建紀;賈文夢
    • 雑誌名

      中近世陶磁の考古学

      巻: 17 ページ: 95-116

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 近世後期地方窯における磁器技術の伝播と受容2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺芳郎
    • 雑誌名

      中近世陶磁の考古学

      巻: 17 ページ: 77-94

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] コールファッカン町壁の建設年代と使用期間2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木達夫
    • 雑誌名

      ヘレニズムーイスラーム考古学研究

      巻: 29 ページ: 23-81

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世の窯場空間の復元的研究-2022年度五島焼八本木窯跡発掘調査報告-2023

    • 著者名/発表者名
      野上 建紀;賈 文夢;椎葉 萌
    • 雑誌名

      金沢大学考古学紀要

      巻: 44 ページ: 47-65

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] スペインに渡った肥前磁器の流通ルートについて2023

    • 著者名/発表者名
      野上 建紀
    • 雑誌名

      多文化社会研究

      巻: 9 ページ: 103-116

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ベトナム・トーハー焼の製品分類について2023

    • 著者名/発表者名
      グエン・ティ・ラン・アィン;野上 建紀
    • 雑誌名

      多文化社会研究

      巻: 9 ページ: 117-137

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Excavations of Dibba Al Hisn Fort 2020-22 seasons: Sharjah2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Sasaki and Hanae Sasaki
    • 雑誌名

      Japan Society for Hellenistic-Islam Archaeological Studies 2021-2022

      巻: 2021-2022 ページ: 63-168

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 近世五島焼の窯跡と製品についてー近年の発掘調査からー2023

    • 著者名/発表者名
      野上 建紀 , 賈 文夢 , 椎葉 萌
    • 学会等名
      九州考古学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大村・五島・天草地方の「疱瘡墓」について2023

    • 著者名/発表者名
      賈 文夢 , 野上 建紀
    • 学会等名
      九州考古学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Hizen Porcelain Exported to Americas2023

    • 著者名/発表者名
      野上 建紀
    • 学会等名
      「瓷器起源・伝播与全球化」学術検討会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 近世陶磁器貿易史ー太平洋・インド洋を中心にー2023

    • 著者名/発表者名
      野上 建紀
    • 学会等名
      七隈史学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 太平洋を渡った有田焼のチョコレートカップ2023

    • 著者名/発表者名
      野上 建紀
    • 学会等名
      ラテンアメリカ教養講座 フィリピンとメキシコを結ぶ歴史に迫る
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シマの陶磁器と近世考古学2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺芳郎
    • 学会等名
      鹿児島国際大学博物館実習施設令和4年度講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近世の窯場空間の復元的研究2022

    • 著者名/発表者名
      野上 建紀
    • 学会等名
      第46回金沢大学考古学大会(佐々木達夫先生喜寿記念大会)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Infant Jar Burials in Lal-lo, Cagayan Valley, Philippines- Infant Jar Burials of San Lorenzo III shell midden site-2022

    • 著者名/発表者名
      田中和彦・Ame M. Garong
    • 学会等名
      第22回インド・太平洋先史学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 近世陶磁器貿易史-太平洋・インド洋への「陶磁の道」-2024

    • 著者名/発表者名
      野上建紀
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326200665
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「陶郷中尾と鬼木棚田の文化的景観」調査報告書2024

    • 著者名/発表者名
      中野雄二 , 盛山隆行 , 石橋知也 , 大森洋子 , 野上建紀 , 賈文夢 , 初山新二 , 山邊矢嗣
    • 総ページ数
      403
    • 出版者
      長崎県波佐見町教育委員会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 中近世陶磁の考古学 第17巻2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木達夫;関根達人;扇浦正義;渡辺芳郎;野上建紀;賈文夢ほか
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639029120
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 陶磁器と考古学-大橋康二先生喜寿記念論文集-2023

    • 著者名/発表者名
      大橋康二 , 坂井隆 , 金沢陽 , 菊池誠一 , 藤原友子 , 渡辺芳郎 , 野上建紀
    • 総ページ数
      441
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639029076
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi