• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷戦期の日韓の歴史問題と越境的市民運動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K21965
補助金の研究課題番号 22H00693 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関東京大学

研究代表者

外村 大  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40277801)

研究分担者 中山 大将  北海道大学, 経済学研究院, 准教授 (00582834)
伊地知 紀子  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40332829)
加藤 恵美  帝京大学, 外国語学部, 准教授 (60434213)
岡田 泰平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70585190)
山下 英愛  文教大学, 文学部, 教授 (80536235)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード歴史認識 / 戦後補償 / 韓国 / 市民運動 / 人権問題 / 歴史問題 / 日韓関係 / 在日コリアン / 人権 / 植民地主義
研究開始時の研究の概要

この研究では、1970~80年代において、朝鮮植民地支配や戦時動員での人権侵害への補償や不平等な関係の清算をもとめる、日韓の市民の協働の取り組みについて焦点を当てる。国境を超えて人びとがどのように関係を作って運動を展開したかや、そこで生じた問題、それぞれの国にどのような社会的影響を与えたかなどを、当時の市民運動団体の文書や、活動に参加した人びとの証言などから跡付け、分析していく。同時に80年代までの市民の活動が1990年代以降の戦後補償要求とどのように連続性を持つのかや、今日なお課題となっている歴史問題解決に示唆するものが何であるかを考察していく。

研究実績の概要

今年度は、主に研究代表者および分担研究者がそれぞれの課題に関する先行研究の整理の継続および史料収集と分析を進めた。外村は、歴史否定の言説を生み出した、冷戦以前の日本における民衆意識の問題などについて分析を進めた。伊地知、岡田と中山はそれぞれの課題(済州4・3事件、フィリピンでの戦争犯罪、サハリン残留者の引き揚げ問題)の前提を再確認する作業を主に続けた。そして、各自が、4・3事件真相究明の活動の基盤となった済州島と日本の済州島出身者コミュニティを結ぶの越境的なネットワークの歴史、戦前戦中のフィリピンの地域社会と日系人の活動、戦後のサハリン近現代史の先駆的な研究の再検討についての論文を、2023年度中に発表している。このほか、加藤は在日コリアンの権利確立運動の先駆的な取り組みを行ってきた川崎市桜本の関係者の協力を得ながら調査を続け、その経験が今日、現在にどう受け継がれているかの分析を行っている。山下は、近年の韓国でのフェミニズム、慰安婦問題解決運動の再検討の研究動向を摂取するとともに、韓国の研究者との議論を深めている。
また、本科研の主催ではないが、東大韓国学研究センター主催の日韓の歴史問題についての若手研究者による研究会が継続されており、冷戦期の歴史問題についての報告もいくつかあった。科研プロジェクトメンバーもこの企画に積極的に参加し、近年の新たな研究動向についての理解を深めた。
これ以外に、冷戦期の市民運動にかかわる資料の整理も順調に進展している。まず、田中宏一橋大学名誉教授所蔵資料の整理については、全体の3分の2程度についてデータベース化が進み、重要資料のスキャニングにも着手している。なお、田中宏氏以外の市民運動関係者からも冷戦期の在日コリアンの権利擁護運動に関する資料の提供を受けており、その整理も開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

残念ながら2023年度は、研究代表者・研究分担者が、全体で対面での討論を長時間進める機会は設定できなかった。しかし、適宜、情報交換を行い、それぞれの関連分野に関する知識共有や分析視角についての議論を進めた。その結果、前述のように、各自がそれぞれ、設定したテーマに関する論文や学会発表を行うことができた。
また、田中宏一橋大学名誉教授の所蔵する史料については、整理の進行によって、特定の課題や市民団体、同じミニコミなどについての、通時的な動向を見ることが可能となった。これによって、ある運動や団体の活動の生成、発展と終息について把握し、より深い分析を提示する段階に入ったと考えている。
また、論文としてまとめる段階ではないが、いくつかの課題に関連して、研究代表者、研究分担者はそれぞれ、国際学会での研究発表を行っている。それを通じて得た国外の研究者との交流、問題関心の共有によって、今後、国外、特に韓国でのこのプロジェクトに関連する研究調査を展開する足掛かりを築くことができた。
これ以外に、国内でのクローズドの研究会であるものの、東京大韓国学研究センター主催の若手研究者の研究会への協力・参加も、本プロジェクトに関連する新たな分析視角を得る契機となった。このことは、歴史研究者や社会学研究者の間で、歴史問題解決の市民運動の歴史を捉えなおそうという気運を醸成し、関連分野の研究の活性化を期待することができる。

今後の研究の推進方策

今年度以降も引き続き、各自が担当する研究テーマについての史料収集と分析を進める。また、田中宏一橋大学名誉教授等の所蔵する、1970~80年代の歴史問題解決に関する市民運動団体の資料の整理についても継続するとともに、重要資料に関してはスキャニングして関係者間での共有、共同での分析も行う。前年度からの継続としては、歴史問題解決の市民運動について研究している若手研究者の研究会についても、可能な限り参加・協力し、新たな研究動向の吸収や情報交換に努めたい。
今年度の取り組みとしては、まず、このプロジェクトに参加する研究者が全体で集まり、長時間討論する機会をなるべく早い段階でそれを設定したい。その際には、この研究課題の「終点」を見すえて、論文集の作成の準備についても議論を開始する。なお、プロジェクト参加者の全体の討論と合わせて、合同での資料調査やフィールドワーク(例えばサハリン関係の資料が豊富な北海道大学図書館での調査、済州島民のコミュニティや在日コリアン関連の資料館等の見学、韓国の女性団体訪問など)を実施することも検討している。
なお、このプロジェクトは、冷戦期の市民運動の研究であり、それに携わっていた当事者が現在でも活躍しているし、問題解決のための継続的な努力が続けられている運動課題もある。したがって、関係者を交えて議論を交わすことも重要である。そのために、2024年度中には、研究発表とそれに対する市民運動に携わる当事者のコメントを軸とする国内シンポジウムを開催する。さらに来年度以降は、韓国や類似の歴史問題、市民運動の展開が存在したそれ以外の国の研究者を招いて、国際シンポジウムも準備していく。
そのような活動を通じて、さらに分析を深めて、論集刊行も含めて、研究成果を公開するつもりである。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (11件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 8件、 招待講演 6件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 戦時期日本内地における慰安所・慰安婦認識―民衆の責任を考える―2024

    • 著者名/発表者名
      外村大
    • 雑誌名

      Odysseus : 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻紀要

      巻: 28号 ページ: 57-94

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 慰霊碑が語ること語らないこと:日ソ戦争が生み出した樺太住民の故郷喪失2024

    • 著者名/発表者名
      中山大将
    • 雑誌名

      人文研ブックレット

      巻: 80 ページ: 5-20

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「和解」はなぜ困難なのか : 慰安婦問題と市民運動・歴史研究2023

    • 著者名/発表者名
      外村大
    • 雑誌名

      Odysseus : 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻紀要

      巻: 27 ページ: 83-111

    • DOI

      10.15083/0002007356

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2007356

    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 人間を取り戻し、虐殺をやめるために:関東大震災と日本社会2023

    • 著者名/発表者名
      外村大
    • 雑誌名

      世界

      巻: 973号 ページ: 252-259

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 大阪地域史研究と在日朝鮮人―「在阪朝鮮人史」を「住民史」に接続する―2023

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 雑誌名

      ヒストリア

      巻: 300号

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] What is the future of Zainichi Koreans?2023

    • 著者名/発表者名
      IJICHI Norko
    • 雑誌名

      Seoul Journal of Korean Studies

      巻: 第36巻 第2号 ページ: 399-401

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] エドサ後の歴史とマルコス家の復権 : フィリピン同時代史についての一考察2023

    • 著者名/発表者名
      岡田泰平
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 878号 ページ: 100-109

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Imperial Japan and Sexual Violence: A Feminist Essay on the Comfort Women Issue2023

    • 著者名/発表者名
      Kang Sun-Mi and Yamashita Yeong-Ae
    • 雑誌名

      Ewha Womans University, The Japanese Military “Comfort Women” Issue Seen through the Korea-Japan Civic Solidarity in the 1990s: Possibilities and Predicaments of Postcolonial Feminist Practice

      巻: 共著 ページ: 70-127

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 境界地域を問い続ける引揚者 : 工藤信彦『樺太覚書』とサハリン島近現代史2023

    • 著者名/発表者名
      中山大将
    • 雑誌名

      民衆史研究

      巻: 105号 ページ: 41-58

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 早瀬晋三.『すれ違う歴史認識―戦争で歪められた歴史を糺す試み』人文書院,2022,412p.2022

    • 著者名/発表者名
      岡田 泰平
    • 雑誌名

      東南アジア研究

      巻: 60 号: 1 ページ: 97-99

    • DOI

      10.20495/tak.60.1_97

    • ISSN
      0563-8682, 2424-1377
    • 年月日
      2022-07-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 何が書かれるのか、何を書こうとするのか 特集 女が書く、女を書く : 文学の中の在日朝鮮人女性2022

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 雑誌名

      コリアン・スタディーズ

      巻: 10 ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 和解のための歴史研究の課題―慰安婦問題解決の運動から考える2023

    • 著者名/発表者名
      外村大
    • 学会等名
      翰林大学日本学研究所主催シンポジウム「東アジアにおける文化権力の対立と拮抗」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 被災した朝鮮学校の研究:東北朝鮮学校との「出会い」2023

    • 著者名/発表者名
      加藤恵美
    • 学会等名
      日本韓国研究会2023年度第3回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 地域の視点から民闘連運動を捉えなおす:草創期に焦点を合わせて2023

    • 著者名/発表者名
      加藤恵美
    • 学会等名
      国際高麗学会日本支部第27回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 複数の境界を生きる:在日済州人の生活世界からの試論2023

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      東アジアにおける文化権力の対立と拮抗:和解のための模索
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アーカイヴの中の「在日」―大阪コリアタウン歴史資料館の試み―2023

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      国際高麗学会日本支部 第27回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 場所の記憶が未来の光源となる2023

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      朝鮮史研究会第60回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Postwar Trials Revisited-Execution, Historical Memory, and Local Events2023

    • 著者名/発表者名
      Taihei OKADA
    • 学会等名
      The 8th JSA-ASEAN Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 司法言説、社会運動、歴史叙述――フィリピン人『慰安婦』をめぐる重層的理解とその限界2023

    • 著者名/発表者名
      岡田泰平
    • 学会等名
      東京大学地域文化研究専攻 第31回公開シンポジウム「インターセクショナリティーー新たな地域文化研究の可能性」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Reunification Narrative and Women’s Representation in North Korean film: Thaw of Spring Day (1985)2023

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Yeong-Ae
    • 学会等名
      The Berkshire Conference on the History of Women, Genders and Sexualities, Santa Clara University
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Unification Discourse and Gender in the North Korean Film: Bird (1992)2023

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Yeong-Ae
    • 学会等名
      Mid-Atlantic Region Association for Asian Studies, Elizabethtown College
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Comfort Women”: My Experiences and Struggles in the Reparation Movement as a Zainichi Korean-Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Yeong-Ae
    • 学会等名
      Asia-Pacific Lecture Series, Rutgers University,
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Border Shifting and Remaining in Modern East Eurasia2023

    • 著者名/発表者名
      NAKAYAMA Taisho
    • 学会等名
      ISA(International Studies Association) Asia-Pacific Region Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] From Indemnities to Redress, 1950s - 1990s--Tracing the Changing Attitudes of the Japanese Society towards the Battle of the Philippines--2022

    • 著者名/発表者名
      Okasa Taihei
    • 学会等名
      GSI Caravan International Conference: Public Sphere and Diversifying Views of History: Memories and Reconciliation in Europe and Asia
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Why is "reconciliation" difficult? Rethinking the Comfort Women Issue2022

    • 著者名/発表者名
      Tonomura Masaru
    • 学会等名
      GSI Caravan International Conference: Public Sphere and Diversifying Views of History: Memories and Reconciliation in Europe and Asia
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] つながり回復としての歴史実践2022

    • 著者名/発表者名
      外村大
    • 学会等名
      「笹の墓標」東京巡回展講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 在日コリアンの戦後史から考える現代日本の課題2022

    • 著者名/発表者名
      外村大
    • 学会等名
      在日韓国民団鳥取県本部第62回在日講座 やり残した戦後<民主化と在日>
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 済州4・3の犠牲者と遺族 存在の規定とジェンダー、そして在日済州人2022

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      京都大学人文研アカデミー『アジアの脱植民地化とジェンダー秩序ー女性たちの経験と集合的記憶の再構築 』
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 大阪と在日コリアン2022

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      北海道大学「パチンコ」研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ドラマ「パチンコ」が映し出す世界と「在日」の生2022

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      早稲田大学アジア研究所ほか「グローバルな物語としての「パチンコ」-「在日」の表象と植民地主義の記憶」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 境界を生きる人びとー在日済州島出身者の生活世界2022

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      韓国東国大学校日本学研究所「グローカル時代の多文化共生のための在日ディアスポラの複合的価値」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 川崎市桜本地区「まちがミュージアム」プロジェクトの検討2022

    • 著者名/発表者名
      加藤恵美
    • 学会等名
      日本国際文化学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本軍慰安婦運動の現在の課題を考えるーこの間の問題提起を振り返りつつ2022

    • 著者名/発表者名
      山下英愛
    • 学会等名
      2022日本軍“慰安婦”被害者記念日国際フォーラム<紛争と女性人権:移行期の正義と責任の政治>
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 岐路に立つ韓国フェミニズム2022

    • 著者名/発表者名
      山下英愛
    • 学会等名
      調布・憲法ひろば
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] The Japanese community in Cebu, 1900-19452023

    • 著者名/発表者名
      Jose Eleazar R. Bersales, Taihei Okada
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      Tres de Abril General Services National Historical Commission of the Philippines
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 想起する文化をめぐる記憶の軋轢2023

    • 著者名/発表者名
      浅野豊美、中山大将、加藤恵美ほか
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750356310
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 大阪4・3運動が築いたグローカルな和解の実践(原文・朝鮮語)2023

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      ハングル
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 日ソ戦争史の研究2023

    • 著者名/発表者名
      日ソ戦争史研究会(中山大将ほか)
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585320265
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 樺太日本人慰霊碑はなぜ建立できたのか:日ソ戦後サハリンにおける樺太旧住民慰霊碑等建立のミクロヒストリー、『ミクロヒストリーから読む越境の動態』2023

    • 著者名/発表者名
      王柳蘭編(中山大将ほか)
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      国際書院
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] モヤモヤのボランティア学2023

    • 著者名/発表者名
      李永淑(加藤恵美分担執筆)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812222119
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 変容する記憶と追悼2022

    • 著者名/発表者名
      蘭 信三、石原 俊、一ノ瀬 俊也、佐藤 文香、西村 明、野上 元、福間 良明
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000271745
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi