研究課題/領域番号 |
23K21975
|
補助金の研究課題番号 |
22H00703 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
大野 美紀子 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (80406701)
|
研究分担者 |
清水 政明 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (10314262)
西田 昌之 東北学院大学, 教養教育センター, 講師 (40636809)
木谷 公哉 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 助教 (50324687)
下條 尚志 神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (50762267)
芹澤 知広 天理大学, 国際学部, 教授 (60299162)
菊池 陽子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60334447)
矢野 正隆 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 助教 (80447375)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | ベトナム仏教 / 越僑 / 東南アジア / 地域研究 / ベトナム仏教寺院 |
研究開始時の研究の概要 |
東南アジア大陸部に散在する越僑コミュニティの「①成立の歴史的経緯」と、「②内部の社会構造」を明らかにするため、当該コミュニティの中核を担ってきたベトナム仏教寺院が所蔵する資料を調査・分析する。歴史的に古いタイ国内ベトナム仏教寺院の所在地とそれら寺院と関係がある本国ベトナムに加えて、経由地となるカンボジア・ラオスを調査対象とすることで、越僑の移住先・移住元を繋ぐ移住過程で、越僑コミュニティの内部社会を構成する出身地・移住経緯によるサブグループを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
1)研究会開催:国内外の研究協力者を含むフィールド班メンバーで、バンコクにおいて研究会を4月、8月の2度にわたり開催し、フィールド調査準備及びその調査結果を検討した。2)ベトナム仏教寺院在外調査:タイとラオスのベトナム仏教寺院の中から歴史的に古い寺院を対象として、4-5月、7-9月、12月に、日本-タイ・ラオス・台湾研究者による共同調査全4回を実施した。また、別途タイ国内研究協力者による共同調査全2回を実施した。収集した調査データは、調査メンバー内で限定公開・資料共有した。3)国際学会等における研究報告:12月世界海外華人研究學会(ISSCO2023)、3月ベトナム語国際会議(ISVL-4)の国際会議及び2月東南アジア学会東北例会で、上述のベトナム仏教寺院在外調査を元に、分担者及び研究協力者各々が研究報告を行った。4)研究ツール開発:google mapを利用して収集したGIS情報を元にタイ・ラオス国内ベトナム仏教寺院をマッピングした。このほかに、研究組織内で、現地調査で作成した建築実測図や遺構写真・文献等資料をgoogle drive上にアーカイブし、データ共有を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
タイとラオスのベトナム仏教寺院の在外調査が進展したことで、寺院実測図・文献等の史資料を収集し、またベトナム仏教寺院分布のマッピングをほぼ完成した。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度調査を継続し、タイ・ラオスのベトナム仏教寺院について補足調査を行う。6月研究協力者Sripana氏の来日を受けて、タイ・ラオスの越僑研究史の概要をとりまとめる。また、11月に関連分野研究者を招いて国内研究会を開催し、今後の研究成果とりまとめ・公開に向けた準備を加速させる。
|