• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古墳・副葬品の多角的検討にもとづく日本列島初期仏教受容史の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K21991
補助金の研究課題番号 22H00719 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関京都府立大学

研究代表者

諫早 直人  京都府立大学, 文学部, 准教授 (80599423)

研究分担者 菱田 哲郎  京都府立大学, 文学部, 教授 (20183577)
石橋 茂登  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 飛鳥資料館, 室長 (90311216)
廣瀬 覚  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 飛鳥資料館, 室長 (30443576)
三田 覚之  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 主任研究員 (00710493)
初村 武寛  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (80634279)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード初期仏教 / 舎利荘厳具 / 古墳 / 副葬品 / 金工品
研究開始時の研究の概要

本研究は、仏教が伝来、定着した6・7世紀を中心とする時期の古墳(副葬品)と、寺院(舎利荘厳具)という「モノ」に対する多角的検討から、飛鳥寺を嚆矢とする本格的寺院造営に至るまでの日本列島の仏教受容プロセスを具体的に描き出すことを目的とする。複数分野の研究者が参画し、古墳時代資料の中に初期仏教関連考古資料を見出すことで、もっぱら「文字」にもとづいて語られてきた、既存の仏教受容史の刷新と再構築を目指す。

研究実績の概要

本研究は、仏教が伝来、定着した6・7世紀を中心とする時期の古墳(副葬品)と、寺院(舎利荘厳具)という「モノ」に対する多角的検討から、飛鳥寺を嚆矢とする本格的寺院造営に至るまでの日本列島の仏教受容プロセスを具体的に描き出すことを目的とする。具体的には、Ⅰ.古墳時代初期仏教関連考古資料の抽出と分析、Ⅱ.飛鳥寺院出土舎利荘厳具の基礎資料化、Ⅲ.朝鮮半島の古墳(副葬品)、寺院(舎利荘厳具)との比較検討、という三つのサブプロジェクトを柱に据えて、研究を進めていく。日本考古学、朝鮮考古学、美術史、文化財科学など当該期のモノを対象とする複数分野の研究者が参画し、古墳(副葬品)の中に仏教公伝の同時代資料(初期仏教関連考古資料)を見いだすことで、『日本書紀』などの後代に成立した「文字」資料にもとづいて語られてきた、既存の日本列島初期仏教受容史の刷新と再構築を目指す。
2年目となる本年度は、発掘調査など本研究の遂行に必要な機材、消耗品を整備しつつ、Ⅰの核となる京都府湯舟坂2号墳出土品について初年度に続き一般市民向けの成果報告会をおこなうとともに、丹後半島出土仏教導入期遺物の検討会や先行する首長墳とされる須田平野古墳の発掘調査を実施し、丹後半島川上谷川流域における初期仏教受容プロセスの解明に努めた。日本列島の初期仏教受容史を考える上でカギとなる馬具について、引き続き調査をすすめ、論考や講演会などを通じて成果を発表した。Ⅱの核となる奈良県飛鳥寺塔心礎埋納品については、分担者、協力者とともに鎌倉時代に埋納された舎利容器について整理、報告をおこない、創建当初の舎利容器を模している可能性や中に舎利荘厳具が含まれている可能性が明らかとなった。Ⅲについては韓国より研究協力者を招聘し、飛鳥寺塔心礎埋納品の検討会を実施し、朝鮮半島出土品との比較研究に本格的に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の核となるフィールド調査や資料整理、それらの成果の公表について、おおむね当初の研究計画予定通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

本年度も本研究の核となる丹後半島のフィールド調査や飛鳥寺の資料整理を進めるとともに、国内外で類例の資料調査をおこない、古墳時代初期仏教関連考古資料の抽出、基礎資料化と分析に努める。また昨年度に韓国から研究者を招聘して飛鳥寺塔心礎埋納品の検討会を実施したことを受けて、本年度は韓国での類例調査を合同で実施する予定である。
また本年度も本研究課題に関わる一般市民向けの成果報告会の開催を予定している。研究成果については専門的な学術論文だけでなく、講演や一般書籍によって速やかに発信することに努める。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 飛鳥寺塔跡出土舎利容器の調査2024

    • 著者名/発表者名
      石橋茂登・諫早直人・横臼彩江・守田悠・村田泰輔・三田覚之
    • 雑誌名

      奈文研論叢

      巻: 4 ページ: 83-107

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 旧神光寺跡の踏査2024

    • 著者名/発表者名
      諫早直人・山内愛弓・井川瑞季・菱田哲郎
    • 雑誌名

      播磨神光寺と岩座神地区の文化遺産

      巻: - ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 京丹後市須田平野古墳の調査(2)2024

    • 著者名/発表者名
      諫早直人・横臼彩江・井川瑞季・守田悠・菱田哲郎
    • 雑誌名

      京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報

      巻: 10 ページ: 7-22

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The origins of saddles and riding technology in East Asia: discoveries from the Mongolian Altai2023

    • 著者名/発表者名
      Bayarsaikhan Jamsranjav,Turbat Tsagaan,Bayandelger Chinbold,Tuvshinjargal Tumurbaatar,Wang Juan,Chechushkov Igor,Uetsuki Manabu,Isahaya Naotoほか
    • 雑誌名

      Antiquity

      巻: 98 号: 397 ページ: 102

    • DOI

      10.15184/aqy.2023.172

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 飛鳥寺塔跡出土舎利容器2023

    • 著者名/発表者名
      石橋茂登・諫早直人・村田泰輔・田村朋美・星野安治・三田覚之
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要2023

      巻: ‐

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 山田寺伽藍配置計画の再検討2023

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 雑誌名

      文化財論叢

      巻: Ⅴ ページ: 77-96

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 淀川左岸の開発と5世紀の王権2023

    • 著者名/発表者名
      菱田哲郎
    • 雑誌名

      牧の景観考古学

      巻: - ページ: 243-259

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 京丹後市須田平野古墳の調査(1)2023

    • 著者名/発表者名
      諫早直人・重野正和・守田悠・大倉響稀・大須賀丈汰郎・吉永健人・松田篤・井川瑞希
    • 雑誌名

      京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報

      巻: 9 ページ: 3-10

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 古墳出土馬具と仏教工芸2022

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 雑誌名

      聖地霊場の成立についての分野横断的研究

      巻: - ページ: 25-42

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 湯舟坂2号墳出土貝装馬具、もう一つの海の道2022

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 雑誌名

      地域資源としての湯舟坂2号墳Ⅱ

      巻: - ページ: 24-25

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 飛鳥寺塔心礎埋納品の概要と近年の調査成果2024

    • 著者名/発表者名
      石橋茂登
    • 学会等名
      一般社団法人飛鳥観光協会 ボランティアガイド定例会講演
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 飛鳥寺塔心礎埋納品からみた仏教の受容2023

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 学会等名
      和歌山県立紀伊風土記の丘シンポジウム「律令国家成立前夜」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 飛鳥寺塔心礎埋納馬具が語るもの―朝鮮、宗像、飛鳥、そして出雲―2023

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 学会等名
      八雲立つ風土記の丘「古代出雲文化発祥の地」第5回ガイド養成講座
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 華開く仏教文化~南山城の古代寺院から2023

    • 著者名/発表者名
      菱田哲郎
    • 学会等名
      奈良国立博物館公開講座
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 馬具の暦年代論と古墳時代中期の対外交渉2022

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 学会等名
      中国四国前方後円墳研究会 第25回研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The Landscape of Early Horse Breeding in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      ISAHAYA Naoto
    • 学会等名
      WAC-9
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 古墳時代の生産と氏族認識2022

    • 著者名/発表者名
      菱田哲郎
    • 学会等名
      日本考古学協会2022年度福岡大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 魏晋の馬具と東北アジア2022

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 学会等名
      黒川古文化研究所・西宮市・西宮市教育委員会共催第68回夏季講座
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 夜久野の後期古墳と末窯跡群2024

    • 著者名/発表者名
      菱田哲郎・諫早直人(編)
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      京都府立大学文学部歴史学科
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 京都を学ぶ【丹後編】2024

    • 著者名/発表者名
      金田章裕・菱田哲郎ほか
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779517891
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 地域資源としての湯舟坂2号墳Ⅲ ―湯舟坂2号墳の被葬者像を探る― 発表資料集2023

    • 著者名/発表者名
      諫早直人・井川瑞季(編)
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      京都府立大学文学部考古学研究室
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 牧の景観考古学 古墳時代初期馬匹生産とその周辺2023

    • 著者名/発表者名
      諫早直人(編)
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      六一書房
    • ISBN
      9784864451642
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 地域資源としての湯舟坂2号墳Ⅱ ―出土品研究の最前線― 《発表資料集》2022

    • 著者名/発表者名
      諫早直人・溝口泰久(編)
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      京都府立大学文学部考古学研究室
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi