研究課題/領域番号 |
23K21999
|
補助金の研究課題番号 |
22H00727 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
長友 朋子 (中村朋子) 立命館大学, 文学部, 教授 (50399127)
|
研究分担者 |
道上 祥武 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (10827330)
廣瀬 覚 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 飛鳥資料館, 室長 (30443576)
仲林 篤史 京都府立大学, 文学部, 研究員 (30986592)
中村 大介 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (40403480)
中村 大 立命館大学, 研究部・衣笠リサーチオフィス, 職員 (50296787)
川畑 純 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60620911)
大賀 克彦 奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 特任講師 (70737527)
岸本 直文 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (80234219)
小野 映介 駒澤大学, 文学部, 教授 (90432228)
岩本 崇 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (90514290)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 考古学 / 初期国家形成期 / 山城地域 / 地域開発 / 地方政体成長 / 弥生時代 / 古墳時代 / 古墳 / 集落 / 生業 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、山城地域の墳墓研究の新たな成果が提示され(広瀬・梅本編2021)、東海地域との交流や中央政体との密接な結びつきなど、大規模古墳の築造契機については対外関係が重要視されている。しかし、墳丘築造や埴輪製作の最新技術などは中央政権からもたらされるものの、実際の大規模古墳の築造には膨大な労力が必要であり、人員や技術者を確保できるだけの地域基盤の構築が必要である。この点が、山城地域の研究ではこれまで十分に深められていない。菟道宮があったと記されるほど宇治が拠点地になりうる背景や、久津川車塚古墳築造の基盤形成を、地域の遺跡の情報から解明することが本研究で試みる新しい部分である。
|
研究実績の概要 |
当初の予定通り、古墳時代の検討を中心におこなっている。 集落・生業関連の研究分担者と代表者は、4月に打ち合わせをおこない、それぞれ検討を進めた。長友朋子と中村大氏は集落と墓の集成をすすめ、位置情報を落とすための作業を順次おこなっている。福山博章氏と辻康男氏は、古墳時代の拠点地である小樋尻遺跡の分析をおこなった。辻氏は、関西縄文時代研究会で小樋尻遺跡の分析成果の一部を公表し、その成果をまとめつつある。また、その過程で課題や今後の進め方が明確になった。新たに分担をしてもらうことになった小野映介氏は、山城地域の地形分析の準備を進めている。また、辻氏、福山氏、中村氏、長友は、桂川、宇治川、木津川が合流する地点を踏査し、地形の特徴を観察した。 古墳研究に関しては、甲冑や鉄鏃研究を広く網羅して把握されている川畑純氏、鏡研究の第一線で活躍される岩本崇氏に、新たに分担者として加わってもらうことになった。分担者による資料の実見調査も始まり、分担者の一部とは京都で打ち合わせもおこなった。 久津川車塚古墳の発掘調査により東側の墳丘形態を明確にして、岸本直文氏の墳丘解明の進展を見たほか、廣瀬覚氏と協力して埴輪焼成実験により、野焼きから窯焼成への移行期の埴輪の黒斑の特徴を明確にした。 また、弥生時代研究についても、一部検討を始めた。遺跡集成については、弥生時代も含めて実施している。また、未公表の京田辺市の方形周溝墓南垣内遺跡の出土資料の図面を再整理している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度はおおむね計画に近い形で、古墳時代を中心とした検討を確実に進められている。集成作業では全体の遺跡数をおおむね把握し、どのレベルで分布図を作成するかという検討を重ねながら、集成項目を埋める作業をおこなうことができた。今年度の集成でおおむね全体の集成が完成に近づく予定である。拠点地の分析に関しても、考古学的、地理学的分析が進められ、課題も明確になった。地形図についてもどの範囲を対象としていつまでに実施するかなど、詳細な計画を再度打ち合わせすすめている。 古墳の遺物研究に関しては、コロナ禍で調査のしにくい状況が続いているが、そのなかでも調査可能な機関を選び、分担者により調査が実施された。また、発掘調査により久津川車塚古墳の墳丘東側の実態が解明できた。埴輪焼成実験を実施するなど、埴輪の基礎的研究をすすめられた。 以上のように、山城地域の古墳時代に関する検討を、代表者と分担者らがそれぞれ着実に進めるとともに、弥生時代についても作業に着手している。
|
今後の研究の推進方策 |
古墳時代の検討を引き続きおこなう。各自ですすめてきた研究の成果をつきあわせる検討会を、年度末の2・3月に実施する予定である。 集落と生産に関しては、小野氏、辻氏、福山氏、中村氏、長友で4月に打ち合わせをおこなった。遺跡の集成を完成させ、分布図の作成に入る。そのために、遺跡の時期的位置づけを進める必要がある。遺跡分布図は小野氏が作成する地形図と重ね、分析をおこなう。また、拠点遺跡の考古学的地理学的検討をおこない、その成果をまとめる。 古墳に関しては、コロナ禍があけてきたことを受け、博物館での調査受け入れが通常に近い状態になってきつつある。そのため、調査が可能になる遺物が多くなるので、調査を進めてもらう予定である。発掘調査は今年も実施予定であり、成果が期待される。また、埴輪の焼成実験も廣瀬氏と長友が事前に打ち合わせをおこない、実施をする予定である。 弥生時代の南垣内遺跡の検討も今年度進め、その成果を論文としてまとめて公開する予定である。
|